南瓜を初収穫! 2014年07月24日 15時09分28秒 | カボチャ・ズッキーニ 程よい大きさに育ったので南瓜を初収穫! 他、ブルーベリー・ミニトマトを持ち帰る。 凄い暑さなので、休憩・水分補給しながら作業し、 ほどほどで、帰宅。 南瓜の中は…こんな感じ。 来年のために、種をとっておいた。 後、何個か生長しつつある。 それも、楽しみ! 半分は、かぼちゃのスープに調理。 (南瓜1/2・コンソメ・玉ねぎ・バター・牛乳・水・塩コショウ) わりと、美味しい! 梅干し用に漬けていた梅に白カビが生えていた。 塩の量が足りなかったんだろうなぁ。 保管が悪かったのかも…。 残念だけれど、来年に、再度、挑戦することに…。 ほんとに暑い。 熱中症ならないように、注意して生活しよう。 最近、夕方のわんこのお散歩は、毎年、恒例の川まで。 お腹まで浸かって、気持ちよさそうで、なかなか帰らたがらない。 わんこが、川に入っていくようなると、本格的に夏を感じる。
かぼちゃの様子 2014年07月06日 20時43分34秒 | カボチャ・ズッキーニ 現在1番生長している南瓜 2番目 3番目 今のところ、3個、実が生長しつつある。 夏頃には、収穫できると思う。 順調に育ってくれるといいな。 冬至かぼちゃの苗も、育ってきている。 南瓜を食べ続けることになりそうだ。 収穫したジャガイモは、床下収納に、保存した。 どのくらいの期間、保存できるかなぁ。 雨が続き、台風も近づいてきている。 色んな事に、被害がないことを願っている。
冬至かぼちゃの苗を定植 2014年06月13日 13時02分59秒 | カボチャ・ズッキーニ エンドウ類を撤去した畝に、冬至かぼちゃの苗を植えた。 冬の冬至の頃に実が収穫できる、有難い、かぼちゃ。 夏には、蔓をばんばん伸ばして、畑の草引きの場所を減らしてもくれる。 すでに植えている、一般的なかぼちゃ。 もう、花が咲いて、蔓ものびてきている。 琵琶の実・全部収穫 今年は、これで、終わりです。 ブルーベリーの実 これから、夏にかけて、どんどん実が生ってくるはず。 今日の畑は、鳥ランド状態だった。 隣の畑が、作る人がいなくなったため、放置状態になった。 草がぼうぼうと生えてきたから、虫もいるのだろう。 燕が、数羽、スイスイと、低空飛行を繰り返していた。 我が家のブルーベリーの網の上には、ヒヨドリが…。 プラムの木にも、ひょいととまった。 スジを張っていても、関係ないのね…。
北海道南瓜の実 2011年07月27日 17時00分22秒 | カボチャ・ズッキーニ もう少しで食べられそうな大きさになってきた。 雌花の様子 最初から、花の下に実がついているよ。 授粉されて、花が枯れた雌花は、こんな感じ。 近くにあるクルクルとまいた、小さなつる。 これが枯れたら、収穫してもよいらしい。 雄花 花の下に何もないのが雄花 蟻やら、ミツバチやら、風などによって、 雌花に花粉が運ばれるんだね~。 家の かのこユリ もう、20年くらい前かなぁ。 夫婦して、島めぐりにハマっていた頃。 九州の甑島に旅行に行ったときに購入した。 近年は、花が咲いたのを見てなかったけれど 今年は、咲いているよ。 今日は、お天気が曇りだったので、畑に行った。 ので、久しぶりに畑の日記。 午後からは、お寺さんへ。 お盆に、唱える、お経を伺ってきて、本を見て、唱える。 年齢を重ねると、お経の本もじっくりと読んでみようか。 そんな、気持ちになる。不思議なもんだね。
瓢箪(冬至)南瓜の花と実と 2010年10月11日 15時24分44秒 | カボチャ・ズッキーニ 瓢箪南瓜の黄色い花と小さな実 全体はこんな感じ 凄い勢いで茎をのばしています まるでジャングル! 瓢箪南瓜 もう少しオレンジが入るとまだ熟す 半分に切るとこんな感じ 種は下の丸い部分にある 天ぷらにしたり、焼いたり、味噌汁の具にしたり、毎日のように食べています。 秋・冬野菜の植え付けを急がなくてはいけません。 さつま芋も、そろそろ収穫時期かな…。
瓢箪南瓜が大きくなる! 2010年08月12日 15時54分08秒 | カボチャ・ズッキーニ 大きさはじゅうぶん! 後は、緑の部分がオレンジ色になってきたら収穫時! まるい下部分にのみ種がある。 7月終わりごろの大きさ。 全体的な様子 茎はまだ、どんどんと伸びている 生ごみを畑に埋めに行った。 昨日の雨で、草は非常に抜きやすい。 が~…、暑い この暑さの中で、草ひきしてたら、倒れる…。 数本抜いてやめた。 ゴンのお散歩も、日が陰ってから行こう。
瓢箪南瓜の実が育ち始める! 2010年07月31日 15時42分41秒 | カボチャ・ズッキーニ 秋頃から生り始める瓢箪南瓜(冬至南瓜)の 小さな実を発見! 小さな瓢箪形で緑がつやつやして可愛い♪ 普通の南瓜(北海道南瓜)は通常よりも遅く生長したので 最近、収穫を始めたばかり。 いいぐらいに収穫のバトンタッチができるといいな。 今朝、ひぐらし(蝉)の鳴く声を聞いた。 夏の終わりに悲しげな声で鳴く。 お盆くらいに山にキャンプに行ったりすると よく鳴いているのを聞いていた。 7月の終わりなのに、もう鳴いている。 みんみん蝉もまだ鳴いてないぞ~。 野菜や、果樹、昆虫、今年はなんだか 少しだけ変な気がする。 温暖化の影響かなぁ。 今夜は、近くの海岸で花火大会が行われる予定。 家が振動するほどの爆音。 花火が怖いゴンちゃんは、約1時間、恐怖と闘わなければならない。 部屋のゲージに入れて、テレビをつけておくのだが、 毎年、かなり、脅え、ゲージの中で暴れる。 今年も大変な夜を迎えることになるなぁ。
北海道南瓜の実・瓢箪南瓜の様子 2010年07月16日 16時41分29秒 | カボチャ・ズッキーニ 北海道南瓜の実 今のところ2個発見! 虫たちによって自然に授粉しているようだ。 北海道南瓜の様子 黄色の花が所どころに見える 青シソの葉もよく育っている 瓢箪南瓜 茎や葉がぐんぐんと育っている 実が生るのは秋頃かな… 今日も畑の草ひき。 抜いた草は、さつま芋の畝においていく。 (これから暑くなると、日よけと、若干ではあるけれど、 自然に肥料になってくれる。) 半分くらいは綺麗になってきたかな。 そろそろ、梅雨もあけそう。 本格的に暑くなる前に、もうひと頑張りだ。
北海道・瓢箪南瓜の様子 青しそ 6/29 2010年06月29日 15時11分00秒 | カボチャ・ズッキーニ 北海道南瓜 黄色い花がところどころに見え隠れするも、これは雄花。 花の下に小さな南瓜をつけた雌花を見つけたら、雄花を人工的に授粉しようかな。 (蟻とか蜂などもいるけれど確実性を高めるように) 瓢箪南瓜。 葉も茎もぐんぐん大きく育っている。 でも、花はまだ咲いていない。 実が生るのが秋頃だから…。 今後は、瓢箪南瓜のジャングルができる予定。 茎をドンドン生長させて育つ力には、それはもう凄いものがある。 (下に小さく写っているのは自生マリーゴールド) これまた、自生青シソが、こんもりとよく育っている。 綺麗で大きくつやつや。 お店で売ってるものに負けないくらいな生長ぶり。 (おそうめんの薬味にしたい) 他に、天ぷら。何かいい料理方法ないかなぁ。 小雨の中、草ひき。 結構、抜いたけれど、まだまだ。 きりがないけれど、本格的に暑くなる前に 草ひきやっておかないとね。
瓢箪(冬至)南瓜を定植 5/27 2010年05月27日 14時52分54秒 | カボチャ・ズッキーニ 瓢箪(冬至)南瓜の苗 瓢箪南瓜の畝(8本) スナップエンドウを撤去して、有機石灰を混ぜ込み 瓢箪南瓜を定植した。 (昨年の実から採った種から自宅で育てていたもの) この瓢箪かぼちゃは実が生るのが普通の南瓜よりも 遅く、秋から冬にかけて収穫できる。 (南瓜の無くなる時期に採れるので重宝する) 隣の畝には北海道南瓜が植えてある。 受粉の時期が重なれば、2種類の南瓜の 混ざった品種も出てきたりするのかなぁ~。 (ちょっと期待したりして~) 草ひきも少しづつやっている。 晩生玉葱やじゃが芋の収穫。 さつま芋の苗の植え付けなど 時期的には、これからの作業が次々と待っている。 マイペースで、あまり遅くならないように頑張ろう! 万歩計を洗濯してダメにすること4回。 しばらく、高額の万歩計は買えない。 そんなところに、100均にあるという情報を 教えてもらったので、買ってきた。 (なんと電池も付いている!) 田舎でも2店目のお店にはあった。 しばらく、これで頑張って歩こう!