~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

梅干しを天日干しする(8/19)

2016年08月19日 14時45分59秒 | お料理レシピ他

漬けていた梅干しを3段の干し網に入れ天日干しする


梅酢もふたを取ってキッチンペーパーで覆いつつ干す


漬けていた赤しそをざるで干す

畑の果樹、梅の実がたくさんとれたので、今年は梅干しと梅サワーを作っている。
梅サワーは、梅の実と酢と砂糖で作り、なんとか飲めるようにできた。

梅酒は今までに作ったものが余っているし、梅干しは買って食べている現状。
だから、何とか自分で作ってみようと思い立った。
色んな梅干しのレシピを見て、自分なりの梅干しを作る。

以前、ビニール袋で作る方法をレシピ通りに作った。
その時はうまく漬けることができた。

今回は瓶で漬けて少し手間を省くつもりが、うまく作れない。
やはり、ちゃんと手順をふんで作らないと、いい物はつくれないね。
何事も、自己流もほどほどにしないと…。
干した梅を梅酢に戻す人と、戻さない人がいる。
どうしようかな。

さあ、うまくできるといいのだけれど。
(検索したレシピによると、天日干しすると実がふっくらやわらかくなり塩をふくらしい)

 








昨年、漬けていた梅酢

2014年07月26日 17時34分52秒 | お料理レシピ他

 去年は、梅が豊作だったので、梅を酢につけてみた。(梅サワー)


 梅酢の梅。

他に、梅酒を作ったり、梅ジュースを作ったり(発酵して失敗してしまったが…)した。
でも、さすがに、梅酢は、酢がきつくて、薄めても飲むのをためらい…
そのまま放置されていたわけで…。


今年、挑戦した梅干しが、失敗。

梅は、体にいいから、なんとか食したいものだと
棚の奥から、去年の梅酢を取り出して、
恐る恐る梅を食べてみた。

 案外、美味しい!いける!!

なぜか、梅の蜂蜜漬けのような、味がするのだ。
これなら、この夏食べることができそうだ。

 捨てる神あれば拾う神あり。

来年も作ってみよう。梅酢!!

思いがけなかったから、なんだか、嬉しい~。

今日も猛暑だった。
みんな、元気で夏を乗り切って、秋を迎えることができますように。

 


梅シロップが1瓶 発酵してしまう。

2014年07月10日 14時50分12秒 | お料理レシピ他

発酵して泡の出た梅シロップと、まだ、大丈夫なもの。


発酵した梅シロップの瓶


煮沸して、冷ましている。
適温に冷めたら、冷蔵庫に保存して、早めに飲むとよいらしい。

今までは、発酵したら、廃棄していた。
発酵しても、早めに熱を加えて、
冷蔵庫で保存して、飲むことができる。
(もちろん、早めに飲みきること)

と、書いてあった。

それで、作ってみたが、はたして、飲んでも大丈夫なものか…。
不安もある。


今日は、台風が来るという予報で、色んなものが飛ばないように
準備していたが、私たちの地方は、それた様子。

被害にあった地方の方々の様子が報道され、
この後のご苦労を思うと、安堵ばかりもしておられない。



梅シロップ作り

2014年06月28日 17時28分40秒 | お料理レシピ他

 6/28 梅からエキスが出てきていい感じ。



 6/24 梅を洗ってヘタを取り、水気をとり砂糖を入れ、
清潔な容器に入れ。、1日1回は、かき混ぜる。
(この画像は漬け込んで1日目 6/25)



 発酵して、泡が出始めたら、梅を取り出して、
弱火で15分くらい煮詰める。
別容器で冷蔵庫に保管し、早めに飲むこと!
と、作り方に書いてあった。
(今まで、発酵させてしまい、失敗してきたから、
発酵しないように注意しているところ。)

楽しみながら、出来上がるのを待っている。
(1か月後くらいが飲み頃らしい。)



新生姜の酢漬け 8/3

2010年08月03日 13時03分06秒 | お料理レシピ他

新生姜3個とらっきょう酢の余ったもの



生姜をスライスしたもの



生姜スライスにラッキョウ酢を入れると
綺麗なピンク色に変わる



横から見るとこんな感じ

冷蔵庫に保存しておく。
ラッキョウを漬けた時に少量余ったらっきょう酢。
ピクルスでも漬けようかと、ずっとそのままにしていた。

今日の、買い物で、宮崎産新生姜が1パック98円だったので3パック購入。
お寿司屋さんにある(クルクル)生姜と同じような味がしておいしい。

韓国宮廷ドラマで、生姜を薬として処方しているのを見る時がある。
このログでも、寒い時期には生姜湯がはやってた。
体を温めたり、解毒作用があるのかな。

今日は、もう、なんと、暑い日なんだろうか。
熱中症に気をつけて水分補給して体調管理に気をつけましょう。

  

青紫蘇ジュースを作ってみた♪

2010年07月29日 08時35分43秒 | お料理レシピ他

 青紫蘇と砂糖
(ヨーグルトについている砂糖が沢山たまっているので使う)



 紫蘇を煮込む(15分)



 紫蘇をこして、砂糖・もろみ酢を加えてさらに15分煮込む
(砂糖はレシピの半分に、もろみ酢は上記の写真のもの)



 クエン酸を加えて出来上がり!!

 参考にさせていただいたレシピはこちら
http://cookpad.com/recipe/1179322

とても美味しくできた。
体にもいいらしい。
なくなったら、また作ろう。

久しぶりの雨で、植物たちも一息ついているだろうな。

玄米の精米と美腸スープレシピ

2010年04月29日 16時04分19秒 | お料理レシピ他
お米が少なくなってきたので精米してきた。


 玄米
持っていったのは10キロ。(100円で精米できる)
精米が出来て、糠も持って帰ってもよい所。
(玄米クリームを作る為に少し残しておいた)


 精米後のお米(標準)

最近は五分づきなど、糠を除く割合も調節できるようになっている。
健康志向の人が多いから、精米機械の製造関係の方も工夫されてるのかな。


 自宅に持ち帰った糠
あともう一袋、貰って帰って畑に持っていった。
糠で体を洗ったりするといいらしいので、「試してみようかなぁ」
などと考えて、自宅にも少し持ち帰る。
昔の人は糠で体を洗ったり、床を磨いたりしてたよね~。

 玄米クリームレシピ
http://www.kampo-riron.com/healthy_food_temp_a.html

 美腸スープレシピ
http://www.prettymoz.com/bichosoup/
ログでお見かけして、体に良さそうなのでコピーさせていただきました。