
金柑が、今回もたくさんの実を付けそうです。
小さな緑の実が、ビッシリです。

“金柑の砂糖漬け”の作り方がわかる
ブログを教えてもらったので、
今回は、それに挑戦するつもりです。

タイトルをつけるのに、緑の実なのに
青い実って、なんだかしっくりこないなぁ。
と、モヤモヤと考えています。
でも、他に思いつかなかったので…。

昨日は、畑のスズメバチの巣の駆除を、してもらいました。
大手駆除会社に頼むか、地元の養蜂業者さんに頼むか、
迷いましたが、結局、地元の養蜂業者さんにお願いしました。
巣は、ハンドボールくらいの大きさです。


暑い中、防護服を着て、
(映画ETの、シーンを連想しました。)
巣に、殺虫剤を吹き付けつつ、バサバサ壊す業者さん。

出てきた蜂に刺されたらいけないので、
私は、遠く離れて見ておりました。

逃げた蜂も、4~5日でいなくなるそうです。
死んだスズメ蜂でも、ハリを出していたら、
毒を持っているので、ハリに刺されないように
気をつけるようにして下さいとの事。

働き蜂は、1年限りの命で、女王蜂のみ、
腐った樹木などで冬を越し、来年また卵を産み、
働き蜂を養成し、巣を作って(作らせて?)いくそうです。

女王蜂の生命力は、スゴイ!。
(女王蜂って、どうやって選ばれるんだろう?)

養蜂業者さんは、本当に良い人で、
料金も良心的でした。
やっぱり、地元の業者さんに依頼して、正解だったと、
自分で納得して、満足している私です。

しばらくは、畑も安全とはいえないので、
子供の草引きアルバイトは、家の草引きに変更。
はたして、やってくれるのやら…。