~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

ゴーヤ初収穫!

2006年08月31日 10時37分19秒 | その他(畑の事)
ゴーヤを収穫しました。
1本は、黄色く熟して、少し割れています。
この黄色く熟したゴーヤの中には、赤い種があり、
その種を覆う、赤く熟した実の部分を、
生のまま食べると、甘くて美味しいのです。
驚き!。
(ゴーヤを作っている方の、ブログ記事に
書いてあったので、食べてみました。)

黄色のゴーヤと、緑のゴーヤを1本ずつ使って
豚肉と緑豆春雨を、豆板醤、酒、砂糖、醤油で、
炒めたものに加えて、夕食にいただきました。
苦味がなんともいえず、美味しい。
しばらくは、ゴーヤを使った料理が続きそうです。

昨日は、小雨の中、畑の草取りをしました。
少しは涼しいので、作業もはかどります。
大雨になるまで、草取り作業。
このところ、雨模様で涼しい日が続きます。
今のうちに、草取り作業を頑張って
やっておきたいと、思っています。

畑に花

2006年08月30日 09時08分31秒 | その他(畑の事)
畑の木の下に、突然、スーッと、茎が伸びてきて
花が咲きそうな様子。
「彼岸花かなぁ。」
そう思っていたら、違いました。
この花の名前は知らないけれど、雑草の中に
1本だけ、すくっと、立っています。
凛として、けなげ、そんな感じ。
ようこそ、草だらけの畑へ。
草引きの合間に、チラッと見て、
ホッと、一息つきます。

昨日は、時々小雨が降ったり、晴れたり、
忙しいお天気でした。
でも、曇りがちだったので、家の草引きを
しました。
アルバイトの子供と一緒に。
(アルバイト代として、すでに、好きなアイドルの
グッズを買わされているので、無理にでも、
手伝ってもらいました。)
バサバサと草を引いていく私と、
クワで土を掘り起こし、丁寧に引いていく子供。
結果、子供は、2メートル四方くらいしか
やっていないけれど、その部分だけ、とてもキレイ。
ソコは、しばらくは、草が生えなくてすむかもね。
「有難うねぇ~。」
またの、アルバイトを期待する私です。

今日は、小雨模様の曇りのお天気。
絶好の、畑日和です。
張り切って、畑の草引きに行ってまいります。

ゴーヤ 収穫近し!

2006年08月29日 10時04分05秒 | その他(畑の事)
ゴーヤが、順調に大きく育ちつつあります。
ホントに形がユニークで、面白い。
あと数日で、収穫してみようかな。
すでに、赤く熟しているゴーヤもあります。
ゴーヤを作られている方のブログに、
赤く熟したゴーヤの食べ方が、書いてあったので
試してみたいと思います。


 <我が家のプチ事件>
以前、読んだブログで、
金魚が、飛び出し自殺をはかった。
と、いう内容の記事があり、
笑いながら、読んでいましたが、
我が家の金魚も、昨日、
飼育しているボールの中から
大ジャンプして、飛び出していました。
床で、干からびかけて、口をぱくぱくの金魚。
「キャー。だいじょうぶ~?。」
慌てて、水に戻しすと、しばらくは
横向きで、ジ~ッとしていて、
「これは、ダメかもしれない。」
と、思いましたが、普通に泳ぎ始めたので、
「ああ~良かった。」
と、胸をなでおろしているところです。

人を見かけると、水面から飛び出さんばかりに
エサを要求する、我が家の金魚。
金魚だけれど、もしかして、祖先は鯉だったのかと
思えるほど、大きく育ちつつあります。

トウモロコシ初収穫!

2006年08月28日 08時19分50秒 | その他(畑の事)
やっと、トウモロコシを収穫する事が
できました。
コレでも、1番生長株の1本。

電子レンジで、チン!して、いただきました。

粒の1つ1つに、ふっくらハリがあり、
甘みも、じゅうぶん。
家族で分けたので、ほんの少しずつだったけれど、
美味しかったです。

来年も、頑張って作ります。
と、言いたいところだけれど、トウモロコシ作りには
自信がないのです。
今まで、失敗続きなので…。
気が向いたら、作りたいと思います。

今日も、朝5時30分頃から、犬の散歩に
行ってきました。
いつもより、走っている人が多いような…。

“なんでかなぁ~。”

昨日の、24時間テレビで、アンガールズが
24時間マラソンを、頑張って走ったのを見て
影響されたのかしら。

今日は、曇りの予報だから、少しでも、
畑の草引きをしたいなぁ。
と、思っています。

小玉スイカに再び実が!

2006年08月27日 07時39分46秒 | その他(畑の事)
台風のときの雨で、元気を取り戻した野菜たち。
小玉スイカは、なんと実を付けました。
まだ、5センチくらいの小さなスイカ。
他にも、1センチくらいの実が、2個ありました。
でも、今、実を付けても、収穫予定は、9月下旬。
大丈夫なのかしら。
スイカの生長は、見ているだけで幸せな気分に
させてくれます。
来年は、普通サイズのスイカに、是非、
挑戦してみたいと思います。

畑は、草だらけです。
草は、茎太く、根強く、暑さにも負けず、
勢力を拡大しつつあります。
この生命力。
研究開発して、生長に必要な薬でもできないかしら。

余談ですが、教えたわけでもないのに、
犬が、好んで食べる草があります。
(道端によく生えていて、おっきな猫草みたいなもの。)
あれって、何か体に良い成分でもあるのかな。
他の犬たちも、バクバク食べているのを見かけます。
「胸がやけているのねぇ~。」
食べていると、他の飼い主さんに言われます。
単に、野菜の代わりに食べているのかも。
それとも、食べ物の消化を助ける薬の代わり?。
人間も食べても大丈夫なのかな?。
非常食として、密かに目をつけている私です。
(馬鹿な奴だと、お思い下され。)

川で泳いだワン!

2006年08月26日 17時05分26秒 | 犬・生き物
午後、あまりに暑いので、愛犬ゴンを
川で泳がせよう!。
と、いうことになり、車で15分くらいの
川に、行ってきました。
海は、歩いて行ける場所にあるけれど、
川のほうが好きみたい。
気持ちよさそうに、泳いでいました。
川にいた、鴨を追いかけたり、
スイスイ泳いだり、楽しそうでした。
人間一族は、暑さで、汗だくだく。
お父さんは、ビデオに、私は、デジカメに
ベストショットを撮ろうと、泳ぐ先に行き、
必死で頑張りました。
が、結果が、この写真です。
動物をカメラに納めるのは、難しい。

ピーマンは元気!

2006年08月25日 08時11分05秒 | ピーマン・トウガラシ
ピーマンは、我が家には、少し多すぎるくらい
収穫できています。
収穫を逃して、赤くなってしまうのも
少なくありません。
小ぶりで、形もあまりよくない、我が家のピーマン。
でも、無農薬だから、生でも安心。

ナスビの剪定をしました。
ご近所の方に聞いたり、本を見たりしましたが、
「まあ、適当でいいか。」と、
お得意の、見よう見まね、いいかげん剪定です。
秋には、また、美味しいナスビができるといいな。

スズメバチの巣を駆除しましたが、
巣のあった場所に、スズメバチが3匹、
横たわって死んでいました。
逃げた蜂が、巣に戻ってきたのでしょう。
でも、殺虫剤がきいていて、力尽きたのかな。
「ゴメンね。」
「あんたたちが悪いんじゃないのにね。」
生き物共存は、難しい。
チョッと、胸が痛くなりました。

でも、この調子だと、何処に死んでいるかも
分からないので、厚めのビニール手袋で、
作業をしなくては。

車の中で、「蜂のムサシは死んだのさ~♪。」
と、ワンフレーズばかりを、歌いつつ帰ってきました。

サツマイモ畑 復活!

2006年08月24日 10時09分43秒 | サツマイモ
先日の台風で、タップリと水をもらった
サツマイモたちが、元気になってきました。
葉っぱは、多少、虫に食べられていますが、
勢いよく、ツルを伸ばしています。

葉が、あまり育ちすぎると、芋本体が、
育たないので、伸びたつるは、根をはがして
元の場所に戻しておきます
芋ヅルは、食べる事ができるので、去年は、
“芋づるの煮たの”に、挑戦してみました。
でも、手は、あくで黒くなるし、煮ても煮ても、
すじが軟らかくならず、手間ひまかけた割には、
食べられなかったので、もう、作りません。

犬の散歩コースの、山に近い畑では、猪に
生長途中のさつまいもを、食べられているらしく、
ネットを張ったり、缶を紐でぶらさげたり、
色々と、猪対策をされておられる様子です。
なかでも、面白いと思ったのが、髪の毛の束を
ネットに入れて、あちこちにぶら下げる方法です。
効果は、いかほどのものかしら。

収穫まで、後、2ヶ月くらいかな。
美味しいサツマイモを、待ちわびています。


金柑の青い実

2006年08月23日 08時17分12秒 | キンカン・ニンジン・ユズ
金柑が、今回もたくさんの実を付けそうです。
小さな緑の実が、ビッシリです。
“金柑の砂糖漬け”の作り方がわかる
ブログを教えてもらったので、
今回は、それに挑戦するつもりです。
タイトルをつけるのに、緑の実なのに
青い実って、なんだかしっくりこないなぁ。
と、モヤモヤと考えています。
でも、他に思いつかなかったので…。

昨日は、畑のスズメバチの巣の駆除を、してもらいました。
大手駆除会社に頼むか、地元の養蜂業者さんに頼むか、
迷いましたが、結局、地元の養蜂業者さんにお願いしました。
巣は、ハンドボールくらいの大きさです。
 暑い中、防護服を着て、
(映画ETの、シーンを連想しました。)
巣に、殺虫剤を吹き付けつつ、バサバサ壊す業者さん。
 出てきた蜂に刺されたらいけないので、
私は、遠く離れて見ておりました。
 逃げた蜂も、4~5日でいなくなるそうです。
死んだスズメ蜂でも、ハリを出していたら、
毒を持っているので、ハリに刺されないように
気をつけるようにして下さいとの事。
 働き蜂は、1年限りの命で、女王蜂のみ、
腐った樹木などで冬を越し、来年また卵を産み、
働き蜂を養成し、巣を作って(作らせて?)いくそうです。
 女王蜂の生命力は、スゴイ!。
(女王蜂って、どうやって選ばれるんだろう?)

 養蜂業者さんは、本当に良い人で、
料金も良心的でした。
やっぱり、地元の業者さんに依頼して、正解だったと、
自分で納得して、満足している私です。

 しばらくは、畑も安全とはいえないので、
子供の草引きアルバイトは、家の草引きに変更。
はたして、やってくれるのやら…。

元は赤紫蘇です

2006年08月22日 07時43分06秒 | その他(畑の事)
梅干作りの時に、使った赤紫蘇が、
青紫蘇に、変~身~。

赤紫蘇と青紫蘇を、隣どうしに植えると、
影響されて、青紫蘇が赤くなると、
野菜作りの本に、書いてありました。
我が家の畑では、赤紫蘇が、青紫蘇の
影響を受けて、青くなっています。
自然の不思議です。

特別出演のバッタ君も、写真にパチリ。
あちこちに、勝手に生えている青紫蘇は、
虫に食べられて、穴だらけです。

今日は、スズメバチの巣の駆除を、
養蜂業者さんに頼んでいます。
(市役所ではやっていなくて、業者を数社紹介された。)
お盆開けのこの時期は、ハチが獰猛になっているらしく
料金も、高くなるんだって。
どうなったかは、また、次回に書こうと思います。