~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

さつま芋(紅あずま)苗を植え付け

2010年05月28日 14時54分40秒 | サツマイモ

 さつま芋の苗(紅あずま)植え付け



紅あずま苗植え付け その2
右側にズラリ並ぶチビッちゃい苗はマリーゴールド
(マリーゴールドは根菜などの病気を予防してくれるらしい)

さつま芋の苗を買って植え付けた。(10本)
玉葱やじゃが芋の収穫が終わったら、
その場所にも植えたいけれど、時期が間に合うかなぁ。

もうひとつ、ささげ(小豆のような豆)の苗が
売っていたので買った。初めて植えてみた。
(写真を撮るのを忘れたので、次回、載せてみよう)

以前、頂いていた、花の種も蒔いてきた。
芽がでて、花が咲いて、道行く人を楽しませてくれたらいいな。



    


ささげは、亡くなった父が好きだった。
母もそれを知ってよく作っていた。
(もちろん、畑でお豆を作っていた)
法事の日も、ささげご飯を作っていた。
父は巻き寿司も好きで、これも、母がよく作っていた。
もう13回忌は数年前に終えた。
母には元気で長生きしてほしいと心から思う。

色んな夫婦の形があり、色んな親子の形がある。
この世に生を受けて、当たり前のように、
親の加護のもと育ててもらい
成長し、家族を持ち、子供を育て…。
 「恩おくり」
自分がその立場にならないと分からないことが多々ある。
そして、それぞれみんな違った人生があり、
色んな形での生涯を終えるんだろうな。

“ささげ” なんだか懐かしくなって、苗を買ってみた。
ちゃんと育てられればいいな。
今日は、父を懐かしく思いだした日だった。

瓢箪(冬至)南瓜を定植 5/27

2010年05月27日 14時52分54秒 | カボチャ・ズッキーニ

 瓢箪(冬至)南瓜の苗


 瓢箪南瓜の畝(8本)

スナップエンドウを撤去して、有機石灰を混ぜ込み
瓢箪南瓜を定植した。
(昨年の実から採った種から自宅で育てていたもの)
この瓢箪かぼちゃは実が生るのが普通の南瓜よりも
遅く、秋から冬にかけて収穫できる。
(南瓜の無くなる時期に採れるので重宝する)

隣の畝には北海道南瓜が植えてある。
受粉の時期が重なれば、2種類の南瓜の
混ざった品種も出てきたりするのかなぁ~。
(ちょっと期待したりして~)

草ひきも少しづつやっている。
晩生玉葱やじゃが芋の収穫。
さつま芋の苗の植え付けなど
時期的には、これからの作業が次々と待っている。
マイペースで、あまり遅くならないように頑張ろう!


万歩計を洗濯してダメにすること4回。
しばらく、高額の万歩計は買えない。
そんなところに、100均にあるという情報を
教えてもらったので、買ってきた。
(なんと電池も付いている!)
田舎でも2店目のお店にはあった。
しばらく、これで頑張って歩こう!

ゴーヤー定植・紫玉葱・ゴーヤー棚と杜仲茶の木

2010年05月26日 14時39分34秒 | キュウリ・ゴーヤ

 ゴーヤー定植 5/26



 紫玉葱を試しに採ってみた



 ゴーヤー棚と杜仲茶の木

ゴーヤー棚は竹と古い魚網で主人が作った。
もう、竹が折れたり、網が破れたり、ボロボロだけど
今年もゴーヤーの実をたくさん支えて欲しいな。

後ろのノッポの木は杜仲茶の木。
新緑が綺麗。
たぶんこのくらいの若い頃が、お茶づくりには
適していると思うのだけど…。
たぶん、作らないなぁ。
ご近所さんで欲しい方に貰ってもらうかな。

紫玉葱がそろそろ食べられそう。
1個だけ採って帰った。
夕食の野菜サラダに使おう。

今日は、いいお天気だけれど、風が強い。

ナス・ピーマン・トマト・オクラの植え付け 5/25

2010年05月25日 13時55分57秒 | ナスビ・トマト

 ナス植え付け(6本)



 ピーマン植え付け(3本)



 トマト植え付け
普通の大きさ(2本)
ミニトマト(2本)



 赤おくら植え付け(2本)

ナス科の野菜を植え付けした。
(オクラはアオイ科)
ナスは肥料をたくさん必要とする野菜なので
穴を掘って、生ごみ・雑草・米ぬか・鶏糞などを
土中に埋めて畝を作っている。
生長にあわせて、追肥をマメにすると
立派な、なすができるらしい。
(らしい…というのは…私に実績がないから)
トマトは雨などが、かからないほうがよいらしいので
植え付け場所は、紅葉の木の葉が茂った下あたりに。
(気もちほど雨のあたる量が少ないと思って…)
ピーマンの苗はまだ小さい。
普通のオクラが売ってなかったので、赤オクラに初挑戦。
(どんな味なのかなぁ)
(ほとんどの野菜が、同じ場所への連作を嫌うので
科が同じ野菜を同じ畝にして、毎年、場所を変えるとよいらしい)

夏野菜たちの生長が楽しみだ!

じゃが芋の様子 5/21

2010年05月21日 15時42分03秒 | ジャガイモ

昨日、病気の葉を除けて、畝の土寄せをしておいた。
後ろにチラリと写っているのが晩生玉葱。




② 別の畝のじゃが芋。
後ろにチラリと見えるのが、まだ食べられる茎ブロッコリー



 じゃが芋の花

今年は、全て男爵イモ。
じゃが芋を選んだりする余裕がなく、主人に頼んで買ってきてもらった。
今のところ、順調に成育中。
新ジャガが食べられるのも、もうすぐだ!!

次は、ゴーヤーと瓢箪南瓜を定植するようにしたい。
とりあえず、ゴーヤーの畝の準備だけはした。

夏野菜の畝の為の穴に、生ごみ・雑草・糠・鶏糞1袋投入して
土をのせ、有機石灰を表面に混ぜ混んでおく。
畝がおちついたら、いよいよ、なす・トマト・ピーマン
オクラなど、苗を買って植える予定。

雑草も、この雨でぐんぐんと育っている。
夢中で働いた。
いいお天気で汗びっしょりになった。

週末は雨らしい。

早生玉葱収穫♪

2010年05月20日 15時35分45秒 | タマネギ

早生玉葱を収穫しました。



 大きい玉葱だとこのくらい



 玉葱を乾燥する

早生の玉葱を収穫した。
今日は、昼から晴れる予報だったのに
収穫途中に雨が降り始める。
本当なら、畑に葉のついたまま数日乾燥させるのだけれど
急遽、葉と根を切って、自宅に持ち帰り、
かごで乾燥することにする。

今は、また晴れてきた。
間が悪かったなぁ。

晩生と、紫玉葱は、まだ収穫できる大きさに
なっていない。
早生玉葱をどんどん食べよう。
スライスサラダも美味しいのよね~

北海道南瓜定植・収穫野菜・雑草とハーブ

2010年05月18日 14時47分00秒 | カボチャ・ズッキーニ

 北海道南瓜を畑に定植



 茎ブロッコリー収穫



雑草の小さな花とハーブ

今日は、昼から雨の予報だったので、どうしても
北海道南瓜を定植したかった。
だから、畝もインスタントで、とりあえず植えてきた。

今、畑で採れるのは茎ブロッコリーとスナップエンドウ少々。
でも、栄養のある頼れる野菜だ。

果樹の部分を主に、ハーブを植えている。
(虫除けのため)
このハーブは凄い繁殖力で、色んな場所に根を張って
育っている。

黄色い小さな花はいわゆる雑草だけど
小さな黄色の花が可愛い。

雨が強く降り始めた。
蛙が嬉しそうに鳴いている。

畑の野菜たちも一息ついているだろうな。

南瓜・ゴーヤーの苗と庭の紫ランの花とイチゴ

2010年05月16日 14時30分15秒 | カボチャ・ズッキーニ

黄緑の葉が北海道南瓜濃い緑の葉が瓢箪(冬至)南瓜
     ←             →


 ゴーヤーの苗


南瓜の苗が大きく育ってきたので、畑に定植したいのだけれど
畝の準備がまだできていない。
来週は定植できるように頑張ろう。
ゴーヤーはもう少し後で定植の予定。

今日は、子供が扁桃腺炎の為、自宅で待機。
抗生物質や薬のお陰で、元気なんだけど。
薬のお陰で熱も下がって体調がよいことを自覚してないもんで…。



庭の紫らんの花が咲きそろった。
紫の花がとても綺麗。
子供が小さな頃、
「花の中に天使がいるんだよ~」
と、言っていた。
確かに真ん中に(雄しべかな?)
天使の形をしたものがある。
子供の頃は、色んなものを発見する。


主人のお友達から、「イチゴを採りにおいで」
と、電話があり、主人が頂いてきた。
採りたてイチゴ。
ホントにホントにみずみずしくて甘くて美味しい。
ずいぶん食べた後に気付いて写真を撮った。
(箱いっぱいにあったのよ~)
新鮮なイチゴを食べて、元気100倍!
有難う~~感謝です!!

スズラン他苗種を頂く♪

2010年05月11日 12時49分34秒 | その他(畑の事)

 スズランの株分けして頂いた


 苗 (名前を聞いたのに忘れた)
花が咲いたら分かるだろう




コスモス・けいとう・(も一つの名前を忘れた)

花の苗や種を、偶然にもおふた方に頂いた。
畑に植えに行った。

野菜の名前や種などは、馴染みがあるし、
図鑑も持っているので、分かるものが多いけれど
悲しいかな、花の事となるとチョっと分からない。

でも、市の花を育てるボランティアに参加
させてもらっているので…。
頑張って、楽しみながら育て、花の名前も分かるようにしたい。
と、まあ、思うわけなんだけど…
どうしても、食べ物になる植物が優先の我が家だ…。

じゃが芋の様子 5/7

2010年05月07日 14時39分45秒 | ジャガイモ

 じゃが芋が大きく育ってきた!


 じゃが芋に蕾が…
もうすぐ花が咲くかな?


 畑のお助け益虫
テントウムシ…と思うんだけど…
(写真がボケボケで)

畑の虫でも益虫。テントウムシ。
野菜につく、アブラムシなどを食べてくれる。

蟻や蜂は受粉に一役かってくれる。
クモも大歓迎。

ハーブ(ネギ・バジルなど)やマリーゴールドなどは
虫よけや、土の浄化の役目をしてくれる。
(コンパニオンプランツに助けられてる
見つけ出した人は凄いね!)


自然の力を少し借りて、無農薬で野菜を作っている。

な~んて書くと、いい人みたいだけど、
害虫は、駆除するよ。
(青虫や夜盗虫やアブラムシやカメムシなど)