~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

梅干完成!

2006年07月31日 08時33分59秒 | その他(畑以外)
4日間干した梅を、清潔な容器に移して、梅干完成。
半年後頃が、美味しいそうです。
先はながいなぁ。
NHKの“きょうの料理”の本の中から、
梅干の作り方の部分だけ、図書館でコピーさせて
もらったのだけど、保存容器の中に赤梅酢を入れて
いいのかどうか、わからなかった。
でも、梅を干さない人もいるらしいから、梅酢も加えて
保存するんだろうと、勝手に判断し、写真のような状態で
完成のはこびとなりました。

おそるおそる、ひとつ食べてみました。
んっ!。
スッパさのなかにも、梅の果汁がほのかに感じられ、
柔らかさのある梅干に、仕上がりました。
上出来!上出来!
半年も待てないから、1ヶ月に数個ずつ食べて、
味が変わっていくのを(変わるのかな?)楽しみましょう。

太極拳

2006年07月30日 10時37分31秒 | その他(畑以外)
昨日は、私の習っている太極拳の、県大会があり、
参加してきました。(参加人数、約300名)
県大会といっても、県内の各教室ごとの成果発表と、
親睦をかねたものなので、緊張はしながらも、
楽しい1日を、過ごすことができました。

教室ごとの、まとまった演舞。
  特別研修生の、洗練された演舞。
  支部長でもある講師の、引き込まれるような演舞。
(先生は、小柄な女性だけれど、太極拳を演舞されている時は、
凛とし、大きく感じられます。)

子育てや、家の諸事情で、数年お休みしながらも、
トータルすると、10年以上は続けています。
体が硬く、股関節も開かないので、
なかなか上手にはならないけれど、
「太極拳は、いいなぁ。」
と、思った1日でした。

でも、少しショックな事が1つ。
午後の昼食を兼ねた親睦会で、同じ教室の仲間、数人と
「何年生まれか。」と、
見た目や、印象で、年齢を当てる話になり、
みんなは、私のことを、実年齢より、
10歳以上は、年をとっていると、思っていることが判明。
(自分たちと、同年代だと思っているらしい。)
「マジで~ぇ。!」と、心中、穏やかではないけれど、
顔には出さず。(出てたかも)
「まだ、小さい子供がいるよねぇ。」
  「肌のハリがあるから、若いんじゃないのぉ。」
との、お言葉もいただき、
「で、本当は何歳?。」との、質問を
何とかかんとか、誤魔化してしまいました。
「言えないよ~。違いすぎて。(涙)」
でも、まあ、面白かった会でした。

<太極拳の教本より>
ゆっくりとした動作を伴う腹胸式深呼吸は、
静かな心を生み、その静かな心は、更に深呼吸を
促すという一連の運動過程の中で自然に活力が
出てまいります

好きな太極拳の記事を書いたので、少しご紹介まで。

土用干し <梅干>

2006年07月28日 06時39分46秒 | その他(畑以外)

  梅干を干す 下段は赤紫蘇



  赤梅酢

7月20日頃からの土用の頃に行うので「土用干し」と、言うそうです。

 1日目
ザルにくっつかないように梅を並べて、日光が当たるように干します。
(私は、魚を干す網の中にザルを入れ、つるして干しました。)
赤梅酢も一緒に干し、夕方まだ梅酢が温かいうちに、梅を戻しいれ、室内におきます。
一晩だけ梅酢につけることで、皮がしっとりと柔らかな梅干になるそうです。


 2日目
再び梅を並べて干します。日中1度裏返し、そのまま戸外で夜を越します。

 3日目
日中、1度裏返えします。夕方、軽くつまんでみて皮から果肉がスッと離れる感触があれば、翌日を干しあがりと判断し、そのまま夜露に当てます。

 4日目
しっとりした仕上がりが好みの場合は、まだ夜露がついている早朝、カラリとしたものが良い場合は日中取り込みます。
清潔な保存ビンに移し、常温で保存します。
(以上、NKH今日の料理より抜粋)

赤紫蘇は、2日干して、手で揉むか、すり鉢ですって、赤紫蘇ふりかけにする。
と書いてあったけれど、私は梅と一緒に保存してみようと思っています。
どんな梅干ができるでしょうか。楽しみです。

“カボチャ”杜仲茶の木に登る

2006年07月27日 09時40分11秒 | カボチャ・ズッキーニ
カボチャが、杜仲茶の木にツルを延ばして
上へ上へと登っています。
どこまで登っていくのか。
しかも、実をつけています。
クリスマスツリーみたいに、実をぶら下げるつもりかな。
カボチャは、地面をはうものだと思っていたけれど、
結構、高いところが好きみたいです。
他2箇所ほども、木登り中のカボチャがおります。
面白いので、どこまでいくのか、見守り中です。

昨日は、畑の道路沿いの木の枝を、
切り取る作業をしました。
また、木の枝が、山積みになってしまいました。
これは、第2番目の堆肥作りに、使うことにしましょう。

今日も、大変いいお天気です。

今日は、梅干を干そうと思います。
ハエや、ゴミなどが付くと、イヤなので
魚を日干しにするのに使う、網の中に干そうと考えています。
初めての、梅干作りなので、楽しみながらやっています。

オクラ初収穫!

2006年07月26日 09時24分52秒 | ミョウガ・オクラ
左の葉っぱは、ナスビ。 中央に、オクラ。
右の葉っぱは、キュウリ。 後ろは雑草。(写真解説)


ナスビとキュウリに挟まれて、存在を忘れかけていたオクラ。
ハッと見てみると、一つ実が生っていました。
ちょうど食べごろの大きさ。
早速、収穫しました。

昨日は、午前中、畑の草取り作業中は、雨降りで
(かえって涼しかった)
午後は、いいお天気になりました。
今日からは、お天気が続くらしいです。
やっと、夏休みらしくなりました。
今日は、午前中は畑の草取り。
午後は、子供の付き添いで、お出かけの予定です。



金柑の花

2006年07月25日 07時44分38秒 | キンカン・ニンジン・ユズ
金柑の木に小さな白い花が、いっぱい咲いています。
木の近くは、いい香りが、ただよっています。
「芳香剤のような香りだなぁ。」
私たちの生活の中には、人工の香りが溢れているので
本物の花の香りでも、芳香剤を思い浮かべてしまいます。

金柑の木で、塀に近い部分は、切り落として、
少しすっきりさせました。
たくさん花を咲かせているので、また多くの実を付けることでしょう。

昨日は、ナスビを3本収穫しました。
からしを買ってきて、なすびの辛し和えを作ってみました。
「辛~い。でも、美味しい。」
夏には、欠かせない食べ物です。

今朝は、雨も降らず曇りのお天気で、絶好の畑日和です。
張り切って、畑に行って来ようと思っています

雨の日はカッパを着て!

2006年07月24日 15時13分41秒 | 犬・生き物
我が家の愛犬、ゴン(♂)です。
今年6歳になる、MIX犬。
チーズとお散歩が大好きで、 
雷がニガテです。 

連日、雨が続いています。
小雨の時を見計らって、朝と夕方の2回お散歩に
行っています。カッパを着て。
(家で排泄の習慣がないので、台風でも来ない限り
お散歩は、欠かせません。)

家族で旅行・キャンプに出かける時も
必ず一緒です。
近県の、ペットと泊まれる宿・キャンプ場探しは、
今や、私の趣味の一つとなっています。
ペットブームとはいえ、ペットと泊まれる宿は、
まだまだ、少ないのです。(ペットの入れる行楽地も)
この夏は、キャンプに行く予定です。
楽しみにしています。

それにしても、早く梅雨があけるといいなぁ。

ミョウガ初収穫!

2006年07月23日 07時32分10秒 | ミョウガ・オクラ
ミョウガが小さいながらも、たくさん生えていたので
収穫してみました。
写真は、昨日、収穫した野菜です。
(キュウリ・ナスビ・インゲン・ミョウガ)
ミョウガは、海草とキュウリの酢の物とあえて、1品。
おそうめんの具にして、2品目に。
夕食に、美味しくいただきました。
独特の風味と、少しの苦味がなんとも言えませんね。

1昨日、いただいたゴーヤを、自己流ゴーヤチャンプルー
にして、いただきました。
ゴーヤの種を取り、薄く切って、塩水につけて
(塩で揉むのだったか?)苦味をとり、
豚肉、豆腐、玉葱、ニンジンと一緒に炒め、
酒・砂糖・醤油で、味付けし、最後に、とき卵をくわえて、
盛り付ける。
かつお節をパラリとかけて、出来上がり。
苦味もあまりなく、美味しく食べることができました。
我が家のゴーヤも、早く実をつけないかなぁ。
今度は、そうめんチャンプルーに挑戦したいと
思っています。

今日は、お父さんが子供に、ゲームのソフトを買って
あげるんだって。
「お父さん! 甘~い、甘すぎる!!。」
購入するにあたり、時間制限など、何か条件をつけて
おかなくてはと、考えている母です。

ゴーヤをもらった!

2006年07月22日 08時30分50秒 | その他(畑以外)
昨日の夕方、犬の散歩の時、畑のおじさんから、
ゴーヤをいただきました。
先日記事にした、スイカを猪に食べられた畑の近くで、
野菜を作られている方です。
顔が合ったときに、挨拶するくらいだったけれど、
声をかけてもらって、嬉しかったな。
長さ、45センチの、大きなゴーヤ。
早速、今日の夕食に、ゴーヤチャンプルーでも
作ってみようかな。
(作ったことはないけれど、最近、よくテレビなどで
紹介されているし、美味しいんだろうと思う。)

昨日は、隣の市に住む母の所へ、子供と一緒に
行ってきました。
お土産に、カボチャとマクワウリを持って。
昔は、母も畑を作っていて、ジャガイモや玉葱などは
買わなくていいくらい、貰っていました。
現在は、畑はやめて、家の庭に、キュウリとトマトを
少し植えている程度ですが、私の作るものより、
よっぽど上手に作っています。
常備野菜は、母の分も作りたいと思っているので
昔は、貰っていたジャガイモ・玉葱など、
できた野菜は、母の元に届けています。

お昼をご馳走になり、子供は、おこづかいを貰って、
帰ってまいりました。
毎年、夏休みに泊まりに行っている子供だけれど、
今年は、どうするのかな。

畑の草が、すごいことになっているので、今日は
畑に行かなくては。
子供は、成長促進の為?、まだ寝ています。
うらやましいくらい、よく寝ます。

ナスビの実

2006年07月21日 09時11分30秒 | ナスビ・トマト
もうじき収穫できそうな、ナスビが数個あります。
葉は、虫に食われ、実にも、キズがありますが
数日後には、食べることができるでしょう。
お店で、売っているような、きれいなナスビは、
よほど、几帳面に虫を取っているか、農薬の助けを
かりているのだと、実感します。
自分で作っているから、穴だらけでも食べるけれども、
お店で売っていたら、安全でも買わないかも。
そんな風にも思います。


写真は、昨日、小雨の中で撮ったものですが、
今日は、早朝の雨がウソの様に、いいお天気になってきました。
洗濯物も、ようやく乾くことでしょう。
本来なら、畑作業。というところですが、
少しだけ畑に行き、後は、子供とのお出かけの予定です。