瓢箪型カボチャ収穫 9/25 2008年09月25日 11時46分25秒 | カボチャ・ズッキーニ カボチャがどんどん大きく育っています。 たぶん、この緑色に黄色のスジが入った頃が 熟した頃なんだろうけれど、まだまだ 生り続けるようなので、早めに食べたり 配ったりしたいと思います。 以前にも書きましたが、瓢箪型の 丸い部分にだけ種があります。 マルチをかけて育てていたさつまいもが ほとんど枯れてしまったので、畝を 撤去し、苦土石灰を混ぜて耕しておきました。 2畝に20本ばかりツルを植えて、 小さなお芋が3つばかり採れました。 (トホホです。) 後に残るサツマイモに望みをたくしております。 今日は、雨が降るのか降らないのか、 どうなんだろうと、空を見上げながら過ごす 1日になりそうです。
ワケギの植え付け 9/23 2008年09月23日 13時33分01秒 | ニンニク・ネギ・ワケギ 母からワケギの球根を貰っていたので、 今日、植え付けました。 ねぎと同じでコンパニオンプランツにもなるかなぁ。 ワケギは、ネギより少し個性が強く 独特の匂いや味がありますが、 育てるのが簡単なので、これから 重宝すると思います。 サンチュが発芽しません。 やはり、種の袋の裏に書いてあったように 2日間、冷蔵庫で発芽させないとダメなのかなぁ。 今日は、少し晴れ間のある曇りのお天気です。
ゴーヤーの佃煮 2008年09月19日 19時12分01秒 | キュウリ・ゴーヤ 甥のお嫁さんに『ゴーヤーの佃煮』の作り方を 教えてもらったので、収穫も最後になりつつある ゴーヤーを使って作ってみました。 レシピ ゴーヤーの佃煮 材料 ゴーヤー 1K <スライスして半日陰干し> 黒砂糖 250g 醤油 150cc 酢 50cc みりん 50cc 梅干し 3ケ 鰹節 小3袋 ゴマ 少々 作り方 ① 材料を入れて黒砂糖を良く溶かし、 ゴーヤーを入れ水けがなくなるまで煮込む。 ② ごまをふる ちょっと煮すぎて軟らかくなりましたが、 ゴーヤーの佃煮も晩御飯のおかずになります。
ニンニクの植え付け 9/18 2008年09月18日 15時10分22秒 | ニンニク・ネギ・ワケギ ニンニクを植え付けました。 かたまりをバラしたら、9個になってしまいました。 これから、約1年間のお付き合いです。 11月と春先に追肥をするようです。 国産のニンニクは値段がとても高いので ちゃんと育ったら嬉しいなぁ。 (国産のニンニクの種も結構高いけれど…。) 今日は、雨が降りそうで降らない曇りのお天気です。 草引きが順調にはかどっています。
カボチャどこまでも… 2008年09月17日 16時09分44秒 | カボチャ・ズッキーニ カボチャは、畑で1番元気で勢力拡大中です。 支柱を越えて、果樹園へとツルを伸ばして 実もドンドコとつけています。 隣に植えてあるナスやピーマンは かぼちゃに畝を占領されつつあります。 来年はかぼちゃを植える場所を よく考えないといけません。 さてさて、カボチャを美味しくいただける 料理を考えておかなくては…。 今日は、曇りのお天気でした。 草引き作業もはかどり、サッパリとしてきました。
本日の収穫 9/16 2008年09月16日 16時56分50秒 | その他(畑の事) 小さなスイカ・ピーマン・伏見トウガラシ・オクラ ゴーヤ・ナス・カボチャ・露地メロン 午前中は、少し草引きをして 野菜を収穫して帰りました。 カボチャがかなりの数生っています。 多分、食べきれないだろうと思います。 ゴーヤ・露地メロンはそろそろ 収穫も終わりになりそうです。 畑に秋の気配を感じながら、夏の名残の 草引きに追われています。
秋ジャガイモ植え付け 9/12 2008年09月12日 12時56分31秒 | ジャガイモ じゃがいもを植え付けました。 種イモは、春に収穫したホッカイコガネです。 保存中のじゃがいもは、芽がでてきていて 出ている芽を摘みとってはいますが、 早く食べないと食べられなくなりそうです。 その中で、小さめで芽が出ているお芋を 2畝に14個ほど植えてみました。 種イモの間に、鶏糞・化学肥料をまいて 植え付け終了です。 秋ジャガイモは、あまりうまく 育ったことがないので、期待をせずに 待ちたいと思います。 大根の2回目の種蒔きもしました。
大根の発芽 9/10 2008年09月10日 12時29分08秒 | ダイコン・ハクサイ このところ、日中は日照りが続き、 畑の土も乾燥しています。 先日蒔いた大根の種が4本だけ発芽していました。 もしかしたら、他は発芽後に暑さに負けて 枯れてしまったのかなぁ。 発芽しないようだったら、再度、蒔きます。 家で、ポットに蒔いているキャベツが、 数本ほど発芽しています。 サンチュはまだ発芽しません。 今日は、草引きと畝作りまでやって 帰ろうと思って畑に行きましたが、 あまりに暑くなったので 作業半ばで帰ってきました。 ゴーヤ・オクラ・伏見トウガラシ 露地メロン・ピーマン・カボチャを収穫しました。
キャベツ・サンチュの種まき 2008年09月06日 09時40分43秒 | キャベツ・サンチュ キャベツの種まき 9/5 味姫キャベツ 秋蒔き極早生 (やわらかで食味が素晴しい、おいしいキャベツの代表種) チマ・サンチュを1晩水につけてから種まき リーフレタスの仲間 ビタミン・ミネラルを豊富に含む ほろ苦さとシャキシャキした歯ごたえが楽しめる サンチュはトレーに種蒔き 夏蒔きのサンチュは、2時間水につけてから 冷蔵庫に2日間ほど置き、芽だししてから種を蒔く と、種の袋には書いてありますが、私は常温で1晩水につけて 少し芽の出たところをトレーに蒔きました。 発芽が楽しみです。 今日もいいお天気です。 ちょっとでも雨が降るといいなぁ。
ステックセニョールの植え付け 9/5 2008年09月05日 14時24分28秒 | ブロッコリー ステックセニョールは、育ててみたい野菜でした。 ちょうど、量販店で苗を売っていたので購入しました。 3本植えました。 生長が楽しみです。 今日は、草取りを主にやって帰ってきました。 (曇りの予報だったのに、なんと暑い亊…。) キャベツとチマ・サンチュの種も買いました。 チマ・サンチュはコンパニオンプランツとして 活躍してほしい野菜です。 ニンニクも買う予定でしたが売り切れておりました。 次回入荷したら買いたいと思っています。 今日か、明日、雨が降る予報になっています。 予報が当たりますように。