~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

ブルーベリーの花

2008年03月30日 09時02分24秒 | 果樹
ブルーベリーの花が咲いていて、写真で
紹介したいと思っていました。
花は、下向きにぶら下がるように咲いています。
小さく薄桃色がかった白い花です。
これは、極早生のスカイオニールという品種で、
大粒の実がなるそうです。
早く実にならないかなぁ。
ブルーベリーは、品種の違う木からの受粉を
する必要があるらしいので、他の木の花が
咲くのも待ち遠しいところです。
今日は、雨もようの1日になりそうです。

キャベツの様子 3/28

2008年03月29日 07時12分42秒 | キャベツ・サンチュ
キャベツの葉が、ウチワみたいに大きくなってきました。
球結がまだなのに、外側の葉ばかり大きくなって
いいものなのか…。
嬉しいけれど、心配でもあります。
葉の重さに、茎が耐えられるか不安なので
土寄せをして、さらにもみ殻燻炭を撒いておきました。
先日、お米を精米していて、その時に出る糠をもらっていると
(精米後の糠持ち帰り自由なのです。)
機械精米所の管理をしているおじさんがやって来て、
「糠を直接畑に撒くと、土が病気になるから撒いたらだめだよ。」
と教えて下さいました。
なんでも、糠には強い菌がいるそうです。
「でも、EM菌と混ぜたらEM菌の方が強いからいいらしいよ。」とも…。
農家の人に聞いた話らしいのですが…。
糠を畑に直接撒くのはやめようと思いつつ、
(隣の畑の人は、畑にどっさりと糠を撒いているなぁ。)
とも思いつつ、帰ったのでした。
実際はどうなのかは、よくわかりません。

サニーレタスの様子 3/28

2008年03月28日 14時05分58秒 | その他(畑の事)
サニーレタスを、間引きを兼ねて
毎日のように食べています。
普通のレタスのように、水分をあまり含んでいなくて、
薄くやわらかい葉なので、少し乱暴に洗ったりすると、
すぐヨレヨレになり、クタリとしてしまいます。
鉄分、ビタミン類が豊富らしく、栄養価も高いと
本に書いてありました。
今日は、とてもいいお天気です。
夏野菜を植える為の畝を、3畝ほど作り、
カキ殻石灰を混ぜ込んでおきました。
後日、堆肥を混ぜ込むつもりです。
夏野菜は、何を植えようか考えています。
なすび、ピーマン、かぼちゃ、ゴーヤ…。
他は、何を植えるか、苗を見てから決めようかな。

畑の菜の花

2008年03月27日 09時23分46秒 | その他(畑の事)
小松菜の花です。
ここまで花が咲くと、さすがに食べようとは
思えないので、観賞用に咲かせています。
畑では、水菜やカブにも同じように菜の花が
咲いています。
昨年購入した小松菜の種がまだ残っているので、
どこか空いた場所に植えようかと思っています。
(3月から種を蒔いてもよいようなので。)
今日も、いいお天気になりそうです。

キヌサヤの様子 3/26

2008年03月26日 17時01分54秒 | キヌサヤ・スナックエンドウ・ササゲ
キヌサヤが順調に育っています。
写真は、“はやどり京笹みどり”という
品種のキヌサヤです。
(赤花つるあり)
早どりタイプなので、早い時期に
収穫できるのではないかと期待しています。
今日は、ジャガイモのキタアカリが
1つだけ芽を出していました。
サニーレタスも、大きくなってきているので
サラダや、おかずの付け合わせにして
いただいています。
いいお天気の1日でしたが、強い風が吹いています。
海岸には、ワカメがたくさん流れ着いているそうです。

ジャガイモの発芽1番乗り

2008年03月25日 13時49分52秒 | ジャガイモ
じゃがいもの芽が出ていました。
1番乗りは、ホッカイコガネでした。
他に、キタアカリ、メークィンも
植えていますが、こちらは、まだ芽が出ていません。
先日の雨で、畑の雨水タンクの中に
かなり水が溜まったので
汲みだそうと、下方の栓を開けると、
ドドドッと水が勢いよく飛び出してきて
バケツに受けるどころの騒ぎではないので、
水圧に負けないように再び栓をして、
上の蓋を開けて、小さなバケツで汲み出しました。
お父さんが、タンクの蛇口を購入していて、
今週末につけると言っていたのが、なんでかわかりました。
(いや~、水圧ってすごい…。)
ブルーベリーの小さな花が咲いていました。
すずらんのような可愛らしいお花です。

キャベツの様子 3/22

2008年03月23日 06時54分47秒 | キャベツ・サンチュ
キャベツが急に大きくなってきました。
今まで生長が遅かったので、大きく
ヒョロリと伸びてきた葉に、嬉しいような
不思議なような気がしています。
でも、残念なことに、苗うちの3本が、
茎の根元から、ポキリと折れていました。
虫か何かに切られたのか、病気なのか
よく分りませんが、まだ余っている苗を
そこに植えかえようと思っています。
先日肥料をやったのに、今日も追肥をして
しまいました。
つい、キャベツに肥料をやりすぎてしまいます。
お父さんの作った、畑の物置の屋根から、
雨水を溜めるタンクは、すぐにイッパイに
なってしまいます。
物置の屋根でさえこんなに溜まるのだから、
家の屋根から、雨トイに流れる雨水を集めたら、
トイレの水くらいは、補えるのではないかと
思ったりしています。
(そういう設備を作るのが大変でしょうけれど…。)

イチゴにマルチ

2008年03月22日 15時12分18秒 | イチゴ
イチゴにマルチをしました。
野菜作りを始めてから、マルチなるものを
使ったことはなかったのですが、イチゴの
実が汚れたり、痛んだりしないように
やってみました。
畝の上面が平らになっていなかったので、
少し、ボコボコしておます。
何回か使っていると、慣れてくるのかなぁ。
イチゴの苗の真ん中には、黄緑色の小さな実が
付いています。
美味しいイチゴになりますように…。
この頃は、暖かくなってきたので野菜も
生長しますが、草たちも野菜以上にモリモリ
生えてきました。
来週は、草引き週間になりそうです。

玉葱の様子 3/18

2008年03月18日 16時21分55秒 | タマネギ
玉葱の葉がグンと伸びてきました。
緑がツヤツヤして、元気そうです。
これから、玉葱の根っこが丸くなってくると、
草も引きにくくなるので、草引きをしておきました。
そして、イチゴとキヌサヤに
牛フン+化学肥料のミックスを追肥しました。
ご近所さんが、「牛糞は、少しの量でも、
鶏糞に比べると、野菜が大きく育つよ。」
と、話されていたので今回は、牛糞を使いました。
そろそろイチゴにマルチをしたいと考えています。
今まで畑作りをしてきましたが、マルチを
したことがありませんでした。
初挑戦です。
(まだ、買ってもいませんが…。)

レモンの棘

2008年03月16日 08時51分47秒 | 果樹
昨年、色んな果樹を植えましたが、
現在、元気なものもいれば、葉が萎れたように
元気のないものもおります。
その中で、少し驚いているのが、写真のレモンです。
何本も、ツンと伸びているのが棘です。
植物や生物は、自分の身を守るために棘などを
持つと認識しておりましたが、レモンは、
甘い果実ではないので、鳥などに食べられる恐れなど
少ないと思うわけです。
なのに、この長く鋭い棘は、必要なのかなぁ。
他に、柚子や金柑にも棘がありますよね。
みかんにもあるのかなぁ。
柑橘系、要観察です。