goo blog サービス終了のお知らせ 

~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

ピーマンの様子

2007年10月24日 16時13分34秒 | ピーマン・トウガラシ
ピーマンが、まだ収穫できます。
まだと言うより、今が最盛期のような
勢いで実を生らせています。
白い小さな花も、咲かせています。
それにしても、雨が降りませんねぇ。
畑が乾燥気味なので、鍬を入れると、
モワ~ッと砂埃があがって、強風にのって
ご近所に散っていくようで、気が気ではありません。
なるべく、ソロリソロリと作業しています。
昨日は、収穫したサツマイモを使って、
スイートポテトを作ってみました。
皮をむいたサツマイモを輪切りにして、
電子レンジで、柔らかくしてつぶします。
バターと砂糖と生クリームと牛乳を加えて混ぜます。
最後に、卵の黄身を加えて混ぜ、アルミの型に入れて、
さらに、卵の黄身を上部分に塗って焼きます。
私、お父さん、ゴンちゃんには、好評だったのに、
子供は、「匂いは美味しそうなのに、食べていくと
気持ち悪くなった。甘すぎる。」
と、率直なご意見を言ってくれました。
(今度は、甘くないスイートポテトを作ってみるかなぁ~。)





ピーマンの苗植え付け

2007年05月05日 07時32分06秒 | ピーマン・トウガラシ
ピーマンの苗を3本、植えました。5/2
(去年は、6本植えて、収穫量が多すぎたので…。)
この苗は、例年通り60円くらいの普通の苗です。
(他の夏野菜の苗は、グレードアップしているのに…。)
連休前に、お父さんが、万歩計の
“テクテクエンジェル”を買ってくれたので
1日1万歩をノルマに、頑張っているところです。
前に使っていた、パソコンでデータ管理できる
万歩計は、お父さんが使っています。
お互いに、歩数を比べながら、歩く事を楽しんでいます。
連休もあと2日です。
今日は、子供の日でもあるし、楽しい日になるといいなぁ。

ピーマン12/15

2006年12月16日 09時24分55秒 | ピーマン・トウガラシ
ピーマンの実が、この寒さの中でも
なんとか育っています。
実は、小さくて硬くなっていますが、
食べられます。
さすがに、花は咲かないので、今の実が
全部育ったら、おしまいでしょうね。
茎なんか、もう小枝のように堅くなっています。

ナスビは、もう抜いています。
ピーマンが終ると、いよいよ畑も寂しくなります。
作物の終った畝は、全部崩しているので、
今は、平らな土地になっています。
野菜は、連作障害があるので、前年度に植えたものを
同じ場所に、植えることができない事があります。
その対策というわけではないけれど、畝を崩して
色んな場所の土を混ぜて、入れ替えています。
(素人の考えで勝手にやっている事ですが…。)

今日、明日とかなり寒くなるらしいです。
初雪がふるかなぁ。

ピーマン 11/14

2006年11月15日 08時30分45秒 | ピーマン・トウガラシ
サツマイモを収穫後の畑のすみに、
ピーマンが、ポツンと立っています。
今年は、ピーマンをよく食べました。
大好きではないけれど、体によさそうなので
食している野菜でもあります。
(ピーマンには悪いけど…。)
実をつけているうちは、このまま育てる
つもりです。

先日、収穫したサツマイモを
焼き芋にして食べています。
焼き芋にすると、2種類のお芋の違いが
わかります。
ホクホクした食感のものと、ネットリした
甘さのもの、2種類とも全然違います。
どちらが金時か、あずまかは、
判らなくなってしまったけれど、
今年のお芋は、よくできています。

昨日は、サツマイモ収穫後の畑に
苦土石灰を、撒いて耕しておきました。
苦土石灰は、消石灰と違い、とても重いのです。
バケツに半分くらいしか運べません。重くて。
さあ、次の野菜の準備をしましょう。
今日は、種を買いに行く予定です。

ピーマンは元気!

2006年08月25日 08時11分05秒 | ピーマン・トウガラシ
ピーマンは、我が家には、少し多すぎるくらい
収穫できています。
収穫を逃して、赤くなってしまうのも
少なくありません。
小ぶりで、形もあまりよくない、我が家のピーマン。
でも、無農薬だから、生でも安心。

ナスビの剪定をしました。
ご近所の方に聞いたり、本を見たりしましたが、
「まあ、適当でいいか。」と、
お得意の、見よう見まね、いいかげん剪定です。
秋には、また、美味しいナスビができるといいな。

スズメバチの巣を駆除しましたが、
巣のあった場所に、スズメバチが3匹、
横たわって死んでいました。
逃げた蜂が、巣に戻ってきたのでしょう。
でも、殺虫剤がきいていて、力尽きたのかな。
「ゴメンね。」
「あんたたちが悪いんじゃないのにね。」
生き物共存は、難しい。
チョッと、胸が痛くなりました。

でも、この調子だと、何処に死んでいるかも
分からないので、厚めのビニール手袋で、
作業をしなくては。

車の中で、「蜂のムサシは死んだのさ~♪。」
と、ワンフレーズばかりを、歌いつつ帰ってきました。

ピーマン豊作!

2006年08月10日 07時22分10秒 | ピーマン・トウガラシ
ピーマンが、大量に収穫できています。
これを、どうやって食べるか。
思いつかない。
とりあえずは、ニンジンとピーマンのキンピラ風。
これを、今日の夕食に作りましょう。

昔は、ピーマンと言えば、
「ピーマンの肉詰め」
名前からして、子供が喜びそうで、
美味しそうなんだけれど、
はっきり言って、あまり好きじゃないのよね。
何か、他に美味しく食べれる、
いい料理方法はないものか。
図書館か、本屋さんで見てこようかな。
ネット検索もしてみよう。
しかし、何か調べようと思う時、
真っ先に、思い浮かぶのが
“本” だなんて、
私も、古い人間だなぁ。と、ふと思うのでした。

今日は、少しは曇るらしい。
明日は、曇りのち雨。の予報。
畑日和です。
お盆前で、家の事も気になるけれど、
チョッと、畑に行ってきます。

ピーマン小さな実をつける

2006年06月21日 08時46分37秒 | ピーマン・トウガラシ
 ピーマンが小さいながらも、実を付けています。
見るからに、皮の薄そうな、ヒョロリとした実です。
市販のものは、皮が厚く、どっしりとしているけれど、
やはり、肥料の違いかなぁ。
写真は6/19に撮ったので、今日あたり収穫できるかも
しれません。

 ジャガイモの収穫を、今日か、明日か迷っています。
明日の午後は、雨らしいし。
今日は、あまりにもいいお天気で、暑そう。
畑に行ってから、決めます。

 今日の夕方からは、子供に振り回される予定なので、
カレー(ピーマンのみじん切り入り)を、仕込んでいます。
我が家は、朝8時までなら電気代がお得なので、
節約気分で、作りました。

では、家の用事を済ませた後、畑に行って参ります。

ピーマンの花

2006年06月01日 08時24分11秒 | ピーマン・トウガラシ
 ピーマンに、白い小さな花が咲きました。
写真では、わかりにくいかな。
(相変わらず、写真撮影が下手だ。)


4本植えたけれど、1本は葉が落ちて枯れかけたので
もう2本追加。 合計5本。
ひょろりと元気がないので、追肥しました。

 今日は、まだまだある木の枝を
ある程度小さく切って、堆肥作りの穴に、
入れること。
ガザニアを、株分けして植えること。
この2つは、やりたいと思っています。
でも、暑そうだなぁ。 

 話は変わりますが、
ず~っと気になっている、浴室の天井のカビ。
下の部分なら、カビ取り洗剤で、手軽に洗えるけれど、
上の部分は、脚立がいります。
カビは、徐々に増えつつあります。
 あぁ~。やっぱり、来週にしようかなぁ。

今年は4本植えました<ピーマン>

2006年04月30日 06時58分21秒 | ピーマン・トウガラシ
 ピーマンを4本、植えてみました。
  去年は、3本。
  皮が薄くて、小ぶりで、味は、まあまあ。 といった、出来でした。
  今年は、どんなに、育つでしょうか。

野菜によって、肥料の成分や、量とか、時期とか、微妙に違うのでしょうが、自己流なので、”てきとー”です。

昨日は、子供に、手伝ってもらって、畑の側の、溝掃除をしました。
最初は、しぶしぶ、やっていましたが、作業が進むにつれて、パキパキと、よく働いてくれました。結構、いや、かなり役に立ちます。その気に、させるまでが、大変だけど。
ありがとうー。また、手伝ってね。
「ぃゃだ~。」 ← 子供の声。


我が家の、パソコン環境問題、まだ、解決せず。
何度も、自分のブログを見にいくので、アクセスカウンターの大半は、多分私です。

今日も、いい天気です。連休中も、お天気よさそう。
しばらく雨も降らないようなので、犬に、フロントラインを、しておこう。