紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

コロナ禍の気休め

2022年02月06日 | パソコン・スマホ・機器

孫たちが通う小学校も、1昨日、コロナで臨時休校となった。

これだけコロナ感染者が増えると、自覚症状がなかったり単なる風邪と思っている人達の中に感染者が多数いてもおかしくはない。

コロナ菌は物品に付着しても数日間は生きられるというから、感染者に濃厚接触していなくても物を介して感染することもある。

気をつけていても限りがある。これだけ蔓延すれば、いつ感染していてもおかしくはない。

3蜜回避・小まめな手指消毒・外出時のマスクで感染対策するとしても、あとは開き直るしかない。

心配してもキリがない。気になるときは、「非接触型体温計」と「パルスオキシメーター」で気休めしている。

 

・・・非接触型体温計・・・

玄関脇に置き、いつでも誰でも計れるようにしている。気休めに、ときどきは「ポチッ」とする。

脇にはさむ体温計と違って煩わしさがないので、重宝している。この季節は寒いので、外から入って来たときは冷たくなった「額」ではなく、「手首の内側」を計ったりしている。

昨年の敬老の日、青春クラブから会員世帯に配ると、一様に「便利や!」と喜んでくれた。

 

・・・パルスオキシメーター・・・

血液中に含まれている酸素の度合を示す「経皮動脈血酸素飽和度(SpO2)」、脈波信号の大きさを示す「灌流指標(Perfusion Index)と脈拍を計る機器だそうだが、よくわからん。

わかるのは、数値で肺機能の障害が発見できるということ。

気になるとき、気休めに計ったりしている。

SpO2:96以上が正常値。98あるから肺機能が正常や! 低ければ酸素吸入が必要となる。

PI値:1.0以上が正常値。10.9もあるから抹消血流状態、最高やん!

脈拍:76やから正常や!

 

・・・・・・・

どちらも精密な医療用機器でなく、ネットで買った安価な健康管理機器だが、気休めには役立っている。


リフレッシュプラン ④温泉予約編

2021年10月26日 | パソコン・スマホ・機器

最初、『リフレッシュプランの手順案内』を見た時、「宿泊予約」しないと「電子チケット購入」ができないと思った。

そうではなかった。調べると「宿泊予約」しなくても「電子チケット」が取得できることがわかった。「電子チケット購入」もしかりだった。お金を支払う必要はなく権利の取得だった。不適当な表現に戸惑わされた。

 

家内の希望で、以前に行ったことのあるホテルに決めた。HPで「電子チケット」が効率的に使えて、しかも「お手頃価格のプラン」を選び、「空いている日」を調べた。

「LOVE2カップルプラン」が条件にピッタリだったが、特典をみると「愛鍵/愛むすびプレゼント」など若い人向けだった。気になって、ホテルに問い合わせた。

 

ズバリ聞いた。「枯れたお年寄り夫婦でも利用できますか?」と。

若い女性の声だった。可愛い笑い声が返ってきた。『もちろん。結構でございます。どうぞ・どうぞ』と。

ヨッシャー!

 

ネットで予約するつもりだったが、以前とシステムが変わっていた。リフレッシュプランの電子チケットを利用するには現地での現金払いが必須だったので、やむなく電話で宿泊予約をした。

ついでに、電子チケットが使える枚数を確認した。貰えるクーポンの金額も尋ねた。宿泊代がほぼ半額、貰えるクーポンが4千円とわかった。

<電子チケット>

やっと、未知なる電子チケットに挑戦した苦労が報われる思いがした。しかも、コロナ禍で疲弊した県内の地域活性化に貢献できるとは。

白浜温泉 待ってて おくんなまし!

《わかやまリフレッシュプラン 完》


わかやまリフレッシュプラン ③びっくりぽん編

2021年10月25日 | パソコン・スマホ・機器

初めてチャレンジした電子チケット取得だったが、あと少しでゴールできなかった。

しばらくたってから気を取り直し、次回発売に備えようと、クレジットの認証パスワードやPassMeの決済方法を調べ始めた。使ったことのないPassMeなので、いろいろあるメニューを覗いてみた。

 

マイチケットをクリックした時だった。初めてのPassMeなのでピンと来なかったが、チャレンジした商品名が載っていた。これって、もしかしたら取得できているってこと? 数量・金額もピッタリだった。

エッ まさか? 間違いない!

 

「びっくりぽん」だった。

家内に伝えると、「エッ」「ウソッ」「ホンマ」「良かったー」と大喜び。

でも、取得したらメールでメッセージが送られてくるはずなのに、受信もしていないし・・・勘違いかも? わからん? 不安になった。

 

翌日、PassMeに問い合わせた。『取得できています』と。

ヤフーアドレスだと、迷惑メールとみなされ、はじかれることがあるとわかった。

それにしても、クレジットの認証パスワードって入力できなかったのに、なぜ? 完了画面も出なかったのに、なぜ? 今もわからんことだらけ。田舎暮らしの年寄りが気軽に入れる世界ではないと痛感した。

何はともあれ、電子チケットが取得できたんやから、めでたし! めでたし!

<次回は、④温泉予約編>


わかやまリフレッシュプラン ②チャレンジ編

2021年10月24日 | パソコン・スマホ・機器

昼間、働いている人も「電子チケット」が取得できるようにと、19時からの発売となった。スマホで入力するのは苦手なので、パソコンから挑戦した。

・・・つながりません!!!・・・

HPのチケット購入欄からPassMeへの移動時に「混雑しているので繋がりません」。やっとPassMeに入ったと思ったら「クレジット支払い入力」画面で「混雑しているので繋がりません」。

最初こそ今度こそ今度こそと思っていたが、途中からはあきらめ半分のヤケクソ半分で最初から何度もやり直した。

マウスをクリックし続けること約20分、ようやく入力画面にたどり着いた。クレジット情報を入力し、電子チケット枚数を入力し終わったと思ったら、今度はクレジットの「本人認証パスワード」なるものを求められた。

そんなん わからん!!!

あれこれ調べたりしながら操作しているうちに、今まで入力した画面が消えてしまっていた。

結局、完了画面までたどり着けなかった。

発売開始から30~40分ほどで完売となった。

 

アーア・・・ あきらめきれなかったが、あきらめざるを得なかった。

隣で白浜温泉を期待し見守っていた家内も、「難しいなあ・・・」と慰めてくれた。

でも未知なる世界へチャレンジし、あと一歩のところまで出来たんやから、「よう頑張った」と思わなしゃーない。自分で自分を慰めた。

高校野球に例えるなら、創部1年目で優勝候補相手に9回ツーアウトまで追い詰めてから負けたみたいなもの。そう思えば善戦や! 次は勝つぞ!

<次回は、③びっくりぽん編>


わかやまリフレッシュプラン ①電子チケット編

2021年10月23日 | パソコン・スマホ・機器

報道で、「わかやまリフレッシュプラン」なるものを知った。

知ったがために、ここから未知なる世界を「さ迷う」ことになった。その「さ迷う」顛末を、数回に分けてブログ掲載するつもりです。

県民を対象にしたプランで、対象の県内宿泊施設を利用する場合は、最大で半額になるサービスだとわかった。

コロナ禍で昨年の1月以来ストップしていた白浜温泉旅が思い浮かんだ。次のコロナ感染爆発がいつ起こるか気になるものの今は小康状態だし、温泉も恋しくなる季節になってきたし、宿泊代が安くなるのであればと利用を思い立った。

電子チケット1枚5000円が2500円とあるけど、電子チケットって?

どういう買い方するんやろ? 

どういう使い方するんやろ? 

1人10枚以内購入となっているけど何枚買えばいい? 

2000円クーポンもついてくる?

 わからん?

 

・・・説明を読んでみた・・・

「わかやまリフレッシュプラン」電子チケットのご購入には、PassMe!への会員登録(無料)が必要となります。まずはPassMe!への会員登録を行ってください。

PassMe!(パスミー)とは、スマートフォン(PCでも)から電子チケットを購入して、受付(認証)をスマートフォンで実現する電子チケット販売・電子認証システムです。

フーン わかったようでわからん?

 

・・・電子チケットって何?・・・

紙でないチケットだとはわかるが、仕組みがわからなかった。

電子チケットの販売とか購入とかの表現があるのに、「わかやまリフレッシュプラン」の電子チケット取得には、お金が不要だとわかった。買うんじゃないとわかった。「権利の取得やんか!」

リフレッシュプランでは、電子チケットとは「仮の金券?」みたいなものらしいとわかった。施設を利用したときには1枚5000円の金券として使える代わりに、その時点で2500円を支払う仕組みだった。取得しても、使わなければ紙屑みたいなものだと理解した。

ただ、スマホがないと利用できないともわかった。

 

・・・どうすれば電子チケットが取得できる?・・・

HPにあった「県民向けマニュアル」を読んだ。

まず、事前にスマホからPassMe(JTB運営)に会員登録しておく必要があった。

チケット発売日時に、スマホやパソコンを使い、「リフレッシュプラン画面」から「チケット購入」にすすみ、「PassMe」に移動し、そこで「電子チケット」を購入する仕組みだとわかった。

ただ、お金を支払う必要がないはずなのに、PassMeでクレジットなどの決済情報が必要だった。解せなかったがシステムを流用しているせいかもと思った。ただ入力しなければ「電子チケット」が獲得できないともわかった。

電子チケットの取得方法が、おぼろげにわかってきた。

<次回は、②チャレンジ編>


雨続き 重宝なウォーキングマシン

2021年08月20日 | パソコン・スマホ・機器

この雨続きで畑にも出られないばかりか、県内でも1週間の10万人当たりコロナ感染者数が25人を超え、ステージ4の感染爆発状態となり外出自粛要請も出ている。

屋内で過ごすしかない中、最近、家内が朝晩の2回、ウォーキングマシンを使い始めた。それに触発され、自分もウォーキングマシンを使い始めた。

ただマシンはエアコンがない縁側に置いているので、10分も歩くと汗が吹き出てくる。それゆえ、自分は1日に1回、お風呂に入る前にだけ使うようにしている。

 

・・・マシンの使い勝手・・・

このマシン、いつ買ったのかは覚えていないが、少なくとも20年ぐらいは経っている気がする。古いマシンなので、最近のマシンとは性能・機能が違うかも知れないが・・・

このマシン、歩くスピードを時速6kmまで0.2km単位で自在に変えられるのがいい。歩いた距離、歩いた時間が表示されるのもいい。

ただ消費カロリーだけは、表示されるが見ないようにしている。3km歩いて消費カロリーがわずか120kcalぐらい。「あー 汗かいた 喉乾いた」と缶ビール1缶をゴクゴク飲めば、それでパー。

ウォーキングマシンでカロリー消費を期待するのは「お門違い?」。

 

・・・普段は邪魔者だが、ときには重宝されるマシン・・・

使用頻度が少ないし、場所を取って邪魔だし、これまでも事あるごとに廃棄処分するかどうかの瀬戸際に追い込まれてきた。その都度、「結構な値段だったし、使うことがあるかも知れないし、廃棄はもったいないし・・・」で、今に至っている。

でも、今回のような時には重宝される存在なので、故障しない限りは縁側に居座り続けるはず。


コロナ感染した俳優さん、「パルスオキシメーター」で危機を免れた!

2021年07月14日 | パソコン・スマホ・機器

ニュース記事をみて、「パルスオキシメーター」と「酸素飽和度」に関心が湧いた。

・・・以下、NHKニュース記事より抜粋引用・・・

ことし4月に新型コロナウイルスに感染した俳優の「石井正則」さん。コロナの陽性反応が確認された後、自宅で療養することになった。石井さんが自宅療養中、自身の「異常」に気づくきっかけとなったのは、事務所から借りていた「パルスオキシメーター」でした。

体内に酸素をどの程度取り込めているかを示す「酸素飽和度」を測る機器で、96%以上が正常値、93%以下では酸素吸入が必要とされています。体調の変化を把握する手段の一つとして用いられているもので、石井さんの場合、それまで95%前後を維持していましたが、9日目に86%に。

その結果を保健所の担当者に電話で伝えたところ、すぐに入院するよう指示されたのです。病院での診断の結果、医師から重度の肺炎を起こしていることを告げられました。

 

・・・石井正則さんの談話・・・

『病院の先生に聞くと、連絡があと1日遅かったら(酸素飽和度が)もっと下がっていた可能性があって、かなり危険な数値になってしまっていたと思うと言われました。自分としてはまだ大丈夫だと思っていても、家で1人で気を失うような状態になっていた可能性もあったみたいです。なので、これ(パルスオキシメーター)がなかったら分からなかった。やっぱり客観的な数字っていうのは大事なんだなあっていうふうに思いましたね』

 

・・・パルスオキシメーター? 酸素飽和度?・・・

耳慣れない用語なので調べてみた。

「パルスオキシメーター」とは動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置で、「酸素飽和度(SpO2)」とは心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているかの値のことと記されていたが、意味が理解できなかった。

ただ、「酸素飽和度(SpO2)」の数値が93%以下になったら酸素吸入が必要ということだけはわかった。

 

・・・思い出した・・・

昨年秋、前立腺生検で日赤医療センターに検査入院し全身麻酔で検査した後、病室のベッドでは酸素吸入状態が続いていた。そのとき、看護師さんから「人差し指を差し込んで下さい」と言われた機器が、「酸素飽和度」を測る「パルスオキシメーター」だったということに気づいた。

 

・・・健康管理用のパルスオキシメーターを買った・・・

『酸素飽和度96%以上が正常値で、93%以下では酸素吸入が必要』と知っても計測する機会もないし、自分の酸素飽和度が何%なのかも気にもとめていなかったが、ニュース記事を読んでから気になりだした。

「パルスオキシメーター」って、いくらぐらいのものなのかを調べてみた。医療用と健康管理用があり、価格が違った。

自分の数値が大体どれくらいかを知ってみたいだけだし、体が気になった時に測るぐらいで日常使う訳じゃなし・・・ 

でも税込み・送料込みで1,300円なら高くはないしと、精度:±2%の誤差がある健康管理用の「パルスオキシメーター」をネットで買った。

 

・・・パルスオキシメーターが届いた・・・

早速、測ってみた。酸素飽和度(SpO2)、脈拍、血流(PI)の3項目が表示された。

「オー 酸素飽和度、正常値やん! フーン 血流ってこんな数値なんや! 波形で脈の強弱や不整脈もわかる!」

ついでに、家内や長男夫婦のも測った。全員、似たりよったりの数値だった。

衝動買いした「パルスオキシメーター」だったが、自分や家族の酸素飽和度や血流の数値がわかっただけでも、気休めの効果はあった。

今後、「パルスオキシメーター」を重宝がるような事態にはなりたくないが、巨大地震への備えをするのと同様、1,300円で「備えあれば憂いなし」の機器を買ったんだと自分を言い聞かせている。


テレビ搬入 我が家は古民家?

2021年03月21日 | パソコン・スマホ・機器

数日前、出産準備で里帰り予定の娘から電話があって、「今、家電店、部屋に置くテレビ買ったので、20日に納品してもらってもいい?」と。了解した。

もともと、もう一台テレビを買うつもりだったらしく、しばらくは実家に置くことにしたとのこと。

 

・・・アンテナ線 別売?・・・

昨日の昼下がり、業者がテレビを搬入してくれた。

「アンテナケーブル、ありますか」と聞くので、「エッ、そんなん、ついてるんとちゃうの?」と。

「今、テレビは買い替えが一般的なので、別売になってます」とのことだった。「そんなこと知らんがな」とは言わずに「そうですか」と。

昔の古いアンテナ線が残っていたので渡したら・・・電波が弱過ぎて使えなかった。急遽、いま我が家で使っているテレビのアンテナ線を外して渡した・・・OKだった。

 

・・・我が家は 古民家?・・・

アンテナ線を外した我が家のテレビが使えなくなり、あわてて家電店に走った。馴染みの店員さんに、説明した。

「アンテナ線をつなぐケーブルがほしいが、我が家のアンテナの差込口は昔からの2線式になっている」と。

店員さん:「今、そんなのはない」 「ケーブルの両端ともに1本線の口になっているので、片方を切り落とし、皮膜をまくって剝き出しにして繋ぐしかない」

自分:「今、使っているアンテナ線も、自分で加工して使っている。やっぱり、そうするしかないか・・・」

我が家は築約40年。家の中に張り巡らされているアンテナケーブルは全て2線式。世の中から取り残されてしまっている・・・

我が家って、古民家・・・?

 

<買ってきたアンテナケーブル:我が家の差込口に合わない>

<片方の差込口をチョッキンし、被覆を取り除いて裸にした>

 

・・・ネット接続・・・

娘から聞いていた。「設置時にネット接続してもらったらお金がかかるので、お父さん、繋いどいて」と。

我が家のテレビを買ってから2年余り。その時は、何とか自分でWi-Fi接続した記憶があるが、詳しいことは覚えているはずもない。しかも、新たに搬入されたテレビはメーカーも違った。

眠りこけた脳内をしらみつぶしに検索し、昔のことを必死に引っ張り出しにかかった。

おぼろげに思い出してきた。2年前、我が家のテレビを接続する時、ルータの「パスワード」がわからず、息子に問い合わせしたことを。

もともと、ルータは別棟に住む長男家族が、我が家のWi-Fiを利用するために設置したもの。パスワードなんて知るはずもなかったが、息子は不在だった。

「待てよ」と、今使っているテレビの取り扱い説明書を取り出すと、表紙に「ルータのパスワード」がメモされていた。

さらに、Googleに繋ぐメールアドレスとパスワードもメモされていた。家内のスマホのアドレスだった。ラッキー! 

ネット接続にとりかかった。繋がった! やれやれ・・・

 

・・・YouTubeをみて 「びっくりぽん」・・・

ネット接続できたかどうか確認してみた。

YouTubeメニューをみて「びっくりぽんぽん!」

我が家のテレビのYouTubeメニューと全く一緒の画面が表示された。登録したチャネルもそのまま表示されていた。

なぜ ???

共通するのは、同じGoogleアカウントを使ったこと。

テレビのYouTubeメニュー画面は、テレビ本体で管理されているものとばかり思っていた。まさか、Googleのサーバーに保存されていたとは・・・ 

・・・・・・・

店舗で、機能の説明を聞いたり質問したりの予備知識が全くなかったテレビということもあってか、のほほんとしていた脳がたたき起こされ、右往左往したり、びっくりぽんしたりのひとときとなった。


ありがたや パソコン!

2021年03月08日 | パソコン・スマホ・機器

今日、税務署で確定申告書提出と納税、社協で青春クラブ書類の提出をしてきた。

昔、パソコンと言えばNECのPC9800だった。

初期のWindows搭載のパソコンを初めて買った時は、いくつもの画面を同時にみれたり処理できることに驚いた。

それでも、今のような国税庁の確定申告書のシステムなんて便利なものはなかった。電卓片手に手書きで書類を作って提出していた。

そんな時代の移り変わりを知るだけに、パソコンの有難みを感じつつ、晴れ晴れとした気持ちで車で走らせた。

そんなパソコンの有難みについて、ここ2~3か月を振り返ってみた。

 

・・・町に提出する書類作成・・・

「青春クラブ」の事業報告書・決算書・事業計画書・予算書・役員名簿・会員名簿などの書類を作成した。

手作業だったら、計算を何度もやり直したり、書き直したりで難儀していたに違いない・・・

今年度はコロナ禍で使っていない補助金もあり、予算書の繰越金では前年度の補助金繰越金と非補助金繰越金を分けて記載したり、来年度補助金申請額を減額計上したりと、ややこしい計算もあった。

パソコンがあるから、やり直したりは簡単だし計算ミスもないが、手作業だと、そうはいかない。

手作業でしか提出できないクラブが、いくつも解散したり脱退したりしているのも、それが理由の一つかも知れない・・・

 

・・・確定申告書の作成・・・

国税庁のシステムを使って必要事項を入力すれば、自動的に納税額まで計算してくれる。

手作業の頃は、何回も計算し直したり、簡易税額表を調べたり、書き損じて何度も書き直した記憶がある。

不動産収支明細では、物件情報など入力項目の殆どを前年度内容から引用してくれるので大助かり。手作業だったら、全部、書き込まなければならないし・・・

ただ、この国税庁システムを使うのは年に一回。1年経つと、「使い方、どうやったんやろ」と、頭の中は、ほぼ空っぽ。ただ、手作業での大変さを知っているので、毎年、空っぽの頭に嘆きながらも利用させてもらっている。

今回、医療費が多かった月を対象に町から助成金が振り込まれた。この助成金を1件として「補填される金額」のみを入力したが、そのファイルをシステムで読み込むとエラーとなった。

助成金は1か月で複数の医療機関に支払った合計金額に対してなのに、システムは医療費1件に対しての「補填される金額」しか受け付けなかった。

やむなく、当該月の医療機関の中から多く支払った医療費を探し、「補填される金額」を入力するとOKとなった。これって、もしかしてシステム仕様ミス?

そんな不可解なことがあったものの、昔の手書き申請で難儀した経験があるだけに、このシステムの有難さは変わらないし、「パソコンさまさま」「国税システムさまさま」と思っている。

 

・・・マイナンバーカードの申請・・・

自宅で写真を撮ってパソコンで作成できたからこそ、申請した。

これが、写真を撮りに行ったり、書面に記入して郵送したりだったら、そんなにメリットがある訳じゃなし、面倒なことやしと、手続きしていなかったはず。

 

・・・青春クラブの会員配布資料の作成・・・

コロナ禍で総会は開けないが、コロナ対応や平成3年度の活動方針や会員連絡表・会員名簿・サークル加入者名簿を会員に報告する必要があるので、作成した。

配布文書に会員名を記載できるのも差込印刷機能があればこそ。

パソコンがなければ資料作成などはせず、事務局で手分けし、電話で最小限の用件だけ会員に連絡して済ませているに違いない。

 

・・・・・・・

<お世話になっているパソコン>

2013/7、XPのサポートが終了したので、やむなく買い替えた

2016/5、Windows10にバージョンアップ

インターネット接続したパソコン、プリンター、ワード・エクセルのおかげで、いろんなことが助かっている。老化防止の脳トレにもなっている。人の役にも立っている

田舎暮らしといえども、家と畑の往復だけでは不都合なことがある。

車とパソコンがなければ、お手上げになることも多い。

ただ、何歳まで車やパソコンを使わせてくれるのかは、「お天道様」に聞かないとわからない・・・


マイナンバーカード申請 写真サイズで手こずった

2021年02月28日 | パソコン・スマホ・機器

数年前、「通知カード」と個人番号カード交付申請書が届いた時は、便利なことがある訳じゃなし、それでなくても財布のポケットはキャッシュカードやクレジットカードや会員カードであふれているし、「いらん」と思って申請していなかった「マイナンバーカード」。

 

・・・申請して エエこと あるんやろか・・・

先日、未申請の対象者に「マイナンバーカード申請書」が送られてきた。

パンフレットのメリットの中で、「健康保険証(2021年3月予定)」として利用できることだけが目に留まった。

でも、現在は1つのカード入れに「健康保険証」と「高齢受給者証」を背中合わせに入れ、病院窓口で『裏表に入っているので』と渡している。それが、どう便利になるのか・・・

一方で、IT時代だけに使いみちが増えるかも知れないし、パソコンで簡単に申請できるみたいだし、申請してデメリットがある訳でもなし・・・

そんなこんなで何日かさ迷った末、申請することに決めた。

家内にも伝えた。

 

・・・カメラで写真を撮った・・・

案内チラシにあった顔写真のチェックポイントを読んでから、三脚と一眼レフカメラを準備した。

家内とお互いに撮りあった。何回、撮り直しても「美男美女」にはならなかった。

三脚で撮った写真は横長サイズの写真だった。でも、申請する顔写真は、縦4.5cm、横3.5cmと縦長サイズだった。

どうすれば、ピッタリの縦長サイズにできるかアレコレ考えてみたが、妙案は浮かばなかった。

 

・・・写真サイズを変更した・・・

ネットで調べた。

「証明写真を作ろう」というフリーソフトがあったので、ダウンロードし使ってみた。

少し前に作られたソフトらしく、パスポートや履歴書などはあったが「マイナンバーカード」がなかった。「追加」機能を使うと簡単にサイズ指定ができた。

あとは簡単操作で規格サイズの写真ができたので、jpeg形式で保存した。

これでOKと思っていたら、違った。

保存した画像を開くと、ひとつの画像に3枚が連なっていた。こりゃアカン!

 

・・・1枚だけ切り取った・・・

いつも使っているカメラ付属のソフトを立ち上げ、1枚だけを切り取って保存した。

出来た!!!

 

・・・パソコンで申請した・・・

①マイナンバーカード総合サイトから、書面送付された「申請書ID」や「メールアドレス」などを入力。

②すぐにメール返信があった。指定された画面を開き、顔写真などをアップして完了した。

③家内のも同様に申請した。

申請内容に不備がなければ、1~2か月後、役場から通知が来る予定。

 

・・・パソコン申請で思ったこと・・・

写真のサイズ変更にアレコレ悩んだが、それ以外はあっけなく終わった。

おかげで、「証明写真を作ろう」というフリーソフトに出会った。縦横自由にmm単位でサイズ指定した写真が作れるという優れもの。若い時に出合いたかった・・・

 

・・・終わってから・・・

『もったいぶって』 家内に言った。

「慣れないことをしたので 肩がこった 疲れたー」と。

「私やったら、そんなことチンプンカンプンや。お疲れさん」と言って、入念にマッサージしてくれた。

うつ伏せになり、王様になった気分で揉んでもらった。


ええやんか! 衝動買いして1年経った「体組成計」

2021年02月27日 | パソコン・スマホ・機器

いつもお風呂に入る前は、「体重計」に乗る。

いや違った。体重だけじゃなく、11項目を測定してくれるからか、「体重計」ではなく「体組成計」と言うらしい。

昨年の1月、ジャパネットから届いた「誕生日特典」案内に飛びつき、買い替えた「体組成計」、すでに1年が経った。

衝動買いして良かったのかどうか、振り返ってみた。

・・・煩わしさがなくなった・・・

以前のだと、自分用のボタンを押してから乗るという一手間が必要だったし、誕生日が来れば年齢を変更する操作も必要だった。誕生日を過ぎても年齢変更操作がどうだったか忘れてしまったりで、ついつい放置していたこともあった。

今のは乗るだけで自動的に電源が入り、しかも登録した身長や生年月日から算出した年齢が出てくるという機能になっていた。

煩わしさがなくなったからか、気軽にヒョイヒョイと乗るようになった

・・・体重増減チェックで食生活をコントロール・・・・

気軽に乗れるようになったからか、日々、体重をチェックし始めるようになった。

前日からの増減幅が大きい場合は、翌日の食事メニューに生かしたり、食事量を加減したりしている。

おかげで、スラックスがきつくなったり、買い替えするような事態は回避できている。

・・・体内年齢に小躍り・・・

体組成と基礎代謝量から体内年齢が表示される。

この体内年齢、古希を過ぎてから数年も経つのに、いつも何と還暦前の年齢が表示される。

いつも10数歳も若返って表示してくれる。小躍りするばかり。

ただ、誕生日が過ぎると、体内年齢も自動的に1歳上がった。

??? と思いながらも、気分は悪かろうはずもない。

・・・足腰年齢・・・

体重に占める脚部の筋肉量の割合で足腰年齢が表示される。

いつも、10歳近く若く表示してくれるので、気分がいい

・・・体型判定・・・

体脂肪率と筋肉量を組み合わせて、「体型判定」をしてくれる。

いつも、9分類の中から「標準体型」と表示される。

若い時だったら、マッチョタイプになるよう鍛えたかもわからないが、今更、そんな歳でもなし。

「標準体型」 最高じゃん!

・・・無精者が小まめに記録・・・

計測してくれる11項目を10日毎に記録し始めて1年以上が経った。

たまに記録し忘れたり、測定日がずれたりはあるが、ズボラな自分が記録し続けていることに、我ながら「びっくりぽん」している

それもこれも、体内年齢や足腰年齢や体型判定で気分を良くしてくれているからかも知れない。

衝動買い、良かったじゃん!!!

ジャパネットさんにも感謝せなアカン!


「ミニドローン」を買った

2021年01月03日 | パソコン・スマホ・機器

テレビやYouTubeで「ワー凄いな!」と思っていた「ドローン」。前々から、欲しいとは思っていた。

200g以下のドローンだったら、値段も安いし許可もいらないと知ったが、この歳で使いこなせられるのかどうかもあって躊躇していた。

年の瀬も押し迫った日のことだった。

『今年もそれなりに家庭園芸を頑張ってきたし、体調異変も乗り越えたし、コロナ禍で動き回れないのを辛抱してきたし、そんな頑張ってきた自分に「安価なオモチャのミニドローン」なら、ご褒美に買ってやってもいいかな』と。

使いこなせなければ、長男家族にプレゼントすればいいし・・・

・・・・・・・

年末に届いていたが、短時間で「パッパッ」と操作できるとは思っていなかったので、年末年始の慌ただしさが落ち着いた今日、開封した。

どこかにあたっても羽根が破損しにくいプロペラガードがついていて、写真や動画も撮れるカメラ付きで5千円弱だった。オモチャ価格だった。

1.ドローン

<ミニドローン:「手のひらサイズ」だった>

2.コントローラー

操作説明書で理解はできたが、たくさんの操作ボタンがあって、その名称や機能がすぐに覚えられるはずもなかった。

ボタン位置に名称が書いてくれてあれば助かったのだが、そこは中国製。何の表示もなかった。

そこでボタン機能をコピーして切り取り、一つ一つ貼り付けた。

3.飛行準備

ドローンとコントローラーの電源を入れ、飛行前の「周波数合わせ」「コンパス補正」「水平補正」をした。

4.室内で飛ばしてみた

離陸ボタンで飛び上がった。それだけで感動した! 

嬉しかった! 楽しかった! 童心に戻って夢中になった!

最初はスティック操作が不慣れで、壁にぶつかって落下したりしていたが、しばらくすると、それなりの室内飛行ができるようになった。

5.さてさて、どうなるものやら・・・

当分は自在に飛行操作ができるよう室内で練習し、次のステップではスマホにアプリをインストールし、写真や動画を撮りたいと思っている。

ただ、スマホ操作で飛行させ、いい動画を撮れるかどうかは、やってみないとわからない・・・

カメラ機能を生かして、野外で自在に撮影できるようになれば、 凄いオモチャを買ったことになるのだが・・・


迷惑メールから空想の世界へ

2020年10月05日 | パソコン・スマホ・機器

今年になって、「アマゾン」を名乗る迷惑メールが入りだした。殆ど使ってもいないので退会したのに、迷惑メールが止まらない。

最近は、「楽天」を名乗る迷惑メールも入るようになった。

調べて分かったことだが、どちらも偽メールでフィッシング詐欺とのこと。見抜けずに応答すると被害に遭う。

こりゃかなわん。メールアドレス替えるのも面倒だし・・・ 

OCNオプションサービスで、迷惑メールを除去してもらうことにした。お陰で、無駄な出費が毎月200円!

 

・・・秋の夜長:空想の世界・・

何百万・何千万件も飛び交う大量迷惑メール、課金するシステムが作れないものか・・・

ネット犯罪にかかわらず、巷にあふれる犯罪もどんどん巧妙化・悪質化している気がする。

古から、ルールこそ違え、悪いことをしたから捕まえる・罰する・再犯する・ルールを強化する・犯罪対策につぎ込むお国のお金が増え続ける、を延々と繰り返してきたのが人類社会。

・・・・・

人間から、「犯罪行動を除去してしまうワクチン」が開発できないものかと思ったりする。

・・・このワクチンは・・・

・・・接種しないと戸籍が凍結され全ての権利もはく奪され、社会生活ができなくなる・・・

・・・このワクチンシステムに加盟しない国は、他国と往来も情報も物資も完全に遮断され孤立する・・・

・・・犯罪のない・戦争のない平和な世界が待っている・・・

秋の夜長、迷惑メールがきっかけで空想・妄想の世界をさ迷ってしまった。これもまた楽しからずや・・・


ナビ更新 終わりよければ全て良し!

2020年01月05日 | パソコン・スマホ・機器

昨日、所用で和歌山市内をアチコチ走り回った。

市内の道路なら、ほぼ頭に入っている。ただ、念のためナビで現在地を確認しつつ、道路案内板をみながら走行した。

道なりに走っていた時、「アレッ、こんな高架橋、記憶にない」と思い、ナビをみたら「畑の中の道なき道」を走っていた。

「まあ、エエか。何とかなるやろ」と道なりに車を走らせた。しばらくすると、見慣れた光景が見えてきた。

新しく開通した道路に違いないと思った。

・・・・・忘れぬうちに・・・・・

今日、忘れぬうちにナビの更新をしとこうと思いたった。昨日の今日なので、忘れてはいなかった。

2017年12月に買ったポータブルナビ「CNーG1100VD」は、地図が「2020年9月30日」まで無料更新できるナビだった。

何のきっかけがあったのか、2018年5月に一度更新していた。手順は覚えていなかったが、スムースにできた記憶だけは残っていた。

前回、地図更新したSDカードをナビから取り出して、パソコンに入れ、ゼンリンから新たな更新情報をダウンロードすりゃエエんやと思いこんだ。

これが間違いだった。

前回の初めての更新時はスムースにできたのに、2度目の更新時は、一瞬、もうやめようかなと思うほど、パニくった。何度、階段を昇り降りしてパソコンルームと屋外の車を往復したことか。

 

・・・・・なぜ・・・・・

原因は・・・2つ・・・

①事前に説明書やゼンリンネットで手順を調べておくべきだった。一度できたからとタカをくくっていた。

思わず口ずさんだ。「♬なめたらアカン なめたらアカン 人生なめずに これ舐めて・・・♬」

②ボケた?

1年半前にしたことを全く覚えていないなんて・・・

昔を思い出した。「人は忘れる動物である。忘れる以上に覚えることである(赤尾の豆単)」

そんな昔のことなら、覚えているのに・・・ なんでやろ・・・

・・・・・気を取り直して・・・・・

正月そうそう 落ち込むようなことを考えるのは やめよう! 前向いて考えよう!

アレコレと考えたんやから、脳ミソのトレーニングができたやん!

昨日の「ハッ」としたことを忘れずに、今日、地図更新しようと思ったことはすばらしいことやん!

ナビが最新の地図に更新できたんやからgoodや!

 


地図作成ソフトを買った 脳トレのつもりで・・・

2019年09月16日 | パソコン・スマホ・機器

昨日、地図作成ソフトが届いた。長年、買うか買うまいかで思案してきた「地図作成ソフト」を思い切って買った。

パソコンがWindows・XPの時までは、「まっぷっぷ」という地図作成ソフトを使っていた。手軽に案内図を作れたので重宝していた。そのソフトがサポート終了し、パソコンもXPからWindows8に買い替えした時点で、そのソフトとはおさらばした。

それから約6年が経った。Windowsは10にバージョンアップしたがパソコンは変わっていない。以前に作った地図は、Wordに図として取り込んでいるが修正ができない。その間、「まっぷっぷ」があったらなあという局面が何度かあった。

以前みたいに手軽に案内地図が作れるソフトがあるのかどうか、自分に使いこなせるのか、新たなソフトをマスターしたり以前に作った案内地図を作り直す意欲が自分にあるのかどうか、疑問だらけで今まで決断ができなかった。

数日前、以前に作った案内地図を修正して使いたい局面があった。決断の視点を変えた。「買ったソフトが使えなくてもいい。ボケ防止の脳トレに役立てばいい。使いこなせなければ息子にでもやればいい」 開き直った。

かねてから、以前と似たような使いやすそうなソフトを物色していた。買うとすれば、「地図スタジオ2」というジャストシステム製と決めていた。そんな時、たまたま、かつてホームペジビルダーを買ったジャストシステムから会員割引の案内が来た。

グッドタイミングだった。脳トレのつもりで買った。大枚、三千数百円だった。

 

さっそく、隣保班の案内地図を作ってみた。新たに他地区から移り住んできた家も記載した。隣保班は何十年も住んでいる人ばかりでない。若夫婦もいれば転入してくる家族もいる。我が息子家族もしかり。

冠婚葬祭があったり自治会の役が回ってきたとき、隣保班の人の名前や家を知らないではすまされない。道路や家の場所を記載した隣保班の案内地図は、彼等にきっと役立ってくれると思っている。

ボケ防止に、もっといろんな案内図を作ってみようと思うようになった。地域の人に喜ばれる案内図ができれば、一石二鳥や!