紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

我が家にやってきた「生かき」 楽しんでくれたかな?

2018年02月25日 | 我が家の食&漬物作り

娘婿が、産地から取り寄せた「殻付き生牡蠣」をもってきてくれた上に、殻まで取ってくれた。

海とは縁のない柑橘地帯に住む我が田舎暮らし。それでも両隣の町には漁港もあるので美味しい魚には事欠かないが、「生牡蠣」となると滅多にみることもないし高級品というイメージしかない。

「一度に食べきれないのでどうする」と家内から相談され、半分は「牡蠣フライ」に、残りは冷凍しておくことに。

生牡蠣を触るのも料理をするのも初めての家内に、「とりあえず洗って半分ずつに分けたら」「フライにする時間になったら呼んでよ。手伝うし・・・」と声をかけ、台所を後にした。

<①家内が洗う前の生牡蠣:大きくて立派だったが・・・>

 

1時間が経った頃だった。

階下から大きな弾んだ声で、「来て来て」と呼ぶ家内の声。

笑いながら「見て見て。粉々につぶれてしまった」と、悪びれた様子はない。

傍らに立っていた娘は、「あきれ顔」。

家内:「きれいに洗おうと、お米を研ぐときみたいに押さえたら粉々になった。でも、全部はつぶれてなかった。形のいいものは冷凍しといた」

娘:「最初、チョット触ったら柔らかくてグニュッとせえへんかった? なんで、そこで止めへんかったん?」

家内:「そうよ。可笑しいと思ったんやけど・・・フフフフフ・・・」

<②家内が洗って無残な姿になった生牡蠣>

 

家内:「こんなに小さくなったら牡蠣フライにできへん。牡蠣のかき揚げ天ぷらにしたらどうやろ? カキのカキ揚げ・・・フフフ」

自分:「それダジャレ? そんなん食べたことない・・・」

家内:「これ見て。スマホに牡蠣のかき揚げレシピ載ってる。天ぷら作るの上手やから、作ってくれへん、手伝うし・・・」

<③作った牡蠣のかき揚げ>

 

家内:「美味しいやん!」

自分・娘:「ウン、美味しいなあ。牡蠣の食感も少しは残ってるし」

家内:「牡蠣フライより、こっちの方が美味しいかも」

自分・娘:「・・・(言葉出ず。あきれ顔)」ではなく、

「ホンマや! カキのカキ揚げって美味いなあ。初めて食べた。誰かさんのお蔭や。オオキニ・オオキニ」と、悪乗りするのが吉本タレント風・大阪オバチャン風・我が家風?

<④高級品の牡蠣だったので、久し振りに晩酌をした>

 

我が家にやってきた「生牡蠣」、ゴシゴシ洗われてビックリしたかも。家内の破天荒ぶり・オッチョコチョイぶりに面食らい、さぞ、どうなることやらと不安げだったに違いない。

でも、生牡蠣さん! 我が家に来れば、こんなことは日常茶飯事の出来事。こんなぐらいで驚いたり怒ったり不安になってたらアカン。笑って済まさなアカン。楽しまなアカン。そうやなかったら生きて行かれへんで!



今日の家庭園芸 2日続きで剪定枝焼却

2018年02月25日 | 家庭園芸&直売所

今日は、桃・梨を剪定しながら焼却した。

剪定直後の枝は水分をたっぷり含んでいるので燃えにくいし、発火するまでの煙がすごい。でも、風は微風だし南風なので煙は道路には流れない。しかも午後からは弱い雨が降り出すので、燃え尽きた後の後始末もいらない。焼却するには絶好の条件が揃っていた。

燃えにくい生木なので、伐採し積んであった枯れたヤマモモの木を組んで先に燃え上がらせ、その上に剪定しながら何回にも分けて切ったばかりの枝を放り込んだ。燃え上がるまでは煙がもうもうと出たものの、きれいに燃え尽きた。

春めいた陽気がオフシーズンの終わりを告げている。家庭園芸、本格始動2日目、ようやくエンジンがかかり始めてきた。

<燃える桃・梨の生木の剪定枝>