昨年の6月、梅干しにできない傷物の梅で漬けた梅酒を、夏場、味見のつもりで氷を入れてロックで何度か飲んだことがあった。以来、すっかり忘れていた。
先日、「百薬の長」で飲んでるお酒が殆ど残っていないことに気づいた。安定剤や睡眠薬の代わりに飲むお酒なので、飲むのは就寝約1時間前。
いつものスーパーは閉まってるし・・・どっかに何かないやろかと家の中を探した。
サイドボードに貰いもののワインが入っていた。未開封だった・・・ためらった。
その奥には、昔からずーと置いたままのウィスキーもあった。多分、法事か何かの時に誰かが飲み残したウィスキーのような気がした。ウィスキーか・・・
そのとき、海馬(脳の一時記憶する場所)が反応した。「梅酒が残ってる」 忘れてはいたが、海馬から完全に消え去った訳ではなかった。流し台の下に仕舞っていた。
<大粒で果肉の多い南高梅の梅酒>
<この時期なので湯割りにした>
急場はしのいだが、忘れないようにチョクチョク飲むことにした。
<買い忘れたらアカンと、翌日、お酒も買っといた>
<これからも、眠ったままになりそうなワイン&ウィスキー>
歳行けば、ウッカリ忘れも「あらーな」と思うことにしている。一方で、「海馬活性化の兆候か」とワクワクしている。
テレビをみて飛びついた一時記憶する「海馬」を機能アップするという「フリフリグッパー体操」、まさか、そんなにすぐに効果があるとは思えないが・・・
・・・・・青春クラブ:「健康体操クラブ」準備・・・・・
公民館での週1回の筋力体操(いきいき百歳体操)は、次回から
「海馬機能アップのフリフリグッパー体操」
「脳活性化のかかと落とし体操」
「血流改善のスケート体操」
が加わることになり、サークル名も「健康体操クラブ」へと変更することになった。
前回の「フリフリグッパー体操」の紹介では、説明する自分も、真似する参加者も手足のバランスがもう一つだった。
いいビデオ探しとかなアカン。流す音楽も探しとかなアカン。新サークル名の門出だけに、準備を怠ったらアカン。
今日も自分で自分を叱咤激励している・・・