日々、慌しくて頭がパニック。
①母が肋骨骨折と判明。もともと脳梗塞後遺症で右半身も不自由。三度の食事に病院に駆けつけ世話。明治生まれの99歳の母。あと2ヶ月で100歳を迎えられることは、家族の誇りでもある。5/16予定のお祝いパーティーまでに、何とか車イスに乗れるようリハビリ対策を思案中。
②母屋のキッチン・食堂をリフォーム。大枠は決っているが、細部は、出入りする大工さん・電気屋さん・水道業者さん・浄水器屋さん・建具屋さん・クロス屋さん・ガス会社などと、随時打合せ。新たに購入する家具屋さんとも搬入調整。
③完成した「離れのキッチン」での食事。母屋にある冷蔵庫と行き来しながらの不便さ。オール家電の習熟(エコキュート・IHヒーター・トイレなどの操作)
④長男家族の引越し手伝い
⑤「初午」の寄付金集計。初午準備(もち米・パンや菓子類・食紅・餅つき道具の追加・参加者弁当手配など)。3/21初午、AM6時より2俵分の餅つき・PMは薬師寺での厄除け祈願・餅ほり
⑥自治会費・寺費の未納者への督促・集金、台帳や帳簿の手入れ・JAへの預金
・・・その他、もろもろ。気懸かりになっていることもある。
梅畑の整地。近所の人の話によると、搬入してくれた土が山盛りでユンボが動いているらしいが、伐採した木を焼却していないのでどうなっていることやら・・・。
木成り八朔を注文頂いているのだが、発送準備ができなくて。ご注文頂いた方、申し訳ございません。もう少しお待ち下さい。
とにかく、ブログだけ、なんとか更新しました。ご無沙汰でごめんなさい。