Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

結核健康診断?

2013-01-20 17:27:27 | 日記
o○*.。+o●*.。+o○*.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○∴‥∵‥∴‥∵‥∴..。o○

定期健康診断の際に結核の発症のおそれがあると診断された労働者に対しては、その後おおむね6月後に、結核健康診断を行わなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇入れ時の安全衛生教育

2013-01-20 16:37:06 | 日記
o○*.。+o●*.。+o○*.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○∴‥∵‥∴‥∵‥∴..。o○

◆従事させる業務に関して発生するおそれのある疾病の原因及び予防に関することについては、事業場の業種にかかわらず教育事項とされている。

◇事故時等における応急措置に関することについては、事業場の業種にかかわらず教育事項とされている。

◯十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、当該事項についての安全衛生教育を省略することができる。

●事業場で常時使用する労働者数が一定数以下であることを理由に、安全衛生教育を省略することはできない。

■衛生管理者を選任しなければならない事業場で、衛生に係る事項についての教育は、衛生管理者以外の者が行ってもよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛生委員会

2013-01-20 15:28:38 | 日記
o○*.。+o●*.。+o○*.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○∴‥∵‥∴‥∵‥∴..。o○

どうも法令関連苦手です。

●衛生委員会は、毎月1回以上開催するようにしなければならない。

どこもちゃんとやっているのかな?

◯事業場のすべての衛生管理者を衛生委員会の委員としなくてもよい。

◇衛生委員会の委員とすることができる産業医は、事業場に専属の者でなくてもよい。

◆衛生委員会の委員の数は、事業場で常時使用する労働者数に応じて定められているわけではない。

比例するわけではないのか~。

♪衛生委員会の議事で重要なものについては、記録を作成し、3年間保存しなければならない。

3年だと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京チカラめし」入ってみました

2013-01-20 12:53:49 | 日記
o○*.。+o●*.。+o○*.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○∴‥∵‥∴‥∵‥∴..。o○

先週TVで紹介されていたので、いつもなら「小諸そば」でわかめそば食べるところを神田駅前の「東京チカラめし」で焼牛丼の並を食べてみた。
混んでないのに結構待たされた。
熱風で焼いていると聞いたが、炒めたみたいに油でギラギラしていた。油かけているのか?
美味しいという人、好みの人もいるだろうけれど健康を気遣う人は敬遠しそう。
私には吉牛の牛鍋丼の方が合っている。まぁいい経験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする