大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

2017年1月の講座報告

2017-03-23 16:22:21 | 講座報告

2017年1月の講座を報告します。

 

1月14日(土)10:30~12:00

「わくわく将棋教室」

講師は、高津仁一さん。

新春第1回目。気持ちを新たにスタートです。

初心者2名、兄妹でいらっしゃいました。

子ども達同士でにぎやかに楽しく将棋の時間を過ごしていました。

    

1月19日(木)10:00~11:30

「あなたを狙う悪質商法~最近の事例から~」(共催 五月が丘高齢クラブ)

講師は、吹田市立消費生活センター相談員です。

 

相談内容は、不正請求、架空請求が最も多い。

誰が悪いのか?その商法にひっかかった自分が一番。

1日に約10~20件と多く、それだけ引っかかっている人が多いそうです。

お金を持って出歩くのがうっとおしいと感じ、

通販を良く利用する高齢者が被害に合っています。

ビデオや〇×クイズがあり有意義な90分でした。

クイズ優勝者には賞品もありました!

  

 

実際にクーリングオフはがきを書いてみました。

知っているだけでなく、実践することが大切だなと感じました。

 

 

1月26日(木)10:00~12:00

「レジンアクセサリー作り」

講師は、寺前 美恵さん(北摂手作りの会)

 

ネックレスかブローチを選び、台座に飾りをのせていきます。

始めはシンプルで大人っぽいイメージで作ろうと思っていたのに、

たくさんの飾りがあり、あれもこれもと選んでいくと出来上がりが

盛りあがってしまいました。

でも、とっても楽しかった!とニコニコで感想を言ってもらいました。

インフルエンザの流行で欠席されたかたから、

「今度はいつですか?」と熱いリクエストをいただきました。

 

 

1月28日(土)10:00~12:00

「キラキラ化粧講座」

講師は、河原 恵美さん(化粧セラピー)

 

~お化粧の基礎からあなたに合ったワンポイントレッスン~

と題して講座を行いました。

まずクレンジングから始めました。

講座が進むにつれて硬かった皆さんの表情も和らぎ

楽しくそして美しく変身されました。

残念ながらビフォーアフターの写真はありません

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年12月の講座報告

2017-03-16 11:57:58 | 講座報告

2016年12月の講座をご報告します。

 

12月3日(土)10:00~11:00

「しめ縄を作りましょう」

講師は、小川忠夫さん、熊田真也さん(エコおもちゃ作り市民塾)

 先生、助手の方々が手分けして1チーム(3名)について教えてくださいました。

3名で縄を綯(な)うところから始めて、手際よく作業を進めていきました。

人気の講座で、来年のみならず再来年のリクエストまでいただきました。

子ども達のアンケートには、「きれいにできてよかった」「ちょっと難しかったけど楽しかった」

と率直な感想が書かれていました。

  

 

12月8日(木)10:00~12:00

「ドアに飾るChristmasa tree」

講師は、都倉 惠さん(Atelier  Bloom主宰)

普段とは違うことをするのがみなさん楽しそうで

お話ししながら作製されていました。

同じ材料でしたが、同じ物が一つとない個性あふれるツリーが出来上がりました。

  

 

 

12月9日(金)19:30~21:00

「脱ロコモとスマイル体操Part10」

講師は、吹田市文化スポーツ推進室 辻さん

前半は冊子「のばそう!健康寿命」を使っての説明。

  健康寿命が大切(病気で長生きではなく、健康で長生き)

  健康寿命は足腰から。。。など

 

後半は、ストレッチで身体を伸ばし、

肩ほぐしのマッサージは2人ペアで行いました。

(気持ち良かった~

スマイル体操も音楽に合わせて行いました。

  

 

12月10日(土)10:00~12:00

「わくわく将棋大会」

講師は、高津仁一さん

年に一度の将棋大会ということで、誰も欠席者もなく大変盛り上がりました。

保護者も応援に来られて、お子さんの対戦を見てそわそわされていました。

対戦はトーナメント方式で行われ、結果は以下の通りです。

【子どもの部】

優勝 平戸君、準優勝 浅井君、第3位 伴君

【大人の部】

優勝 坂本さん、準優勝 熱田さん、第3位 細見さん

 

  

 

 

年間の教室の参加回数に応じて、精勤賞、努力賞が贈られました。

子どもの対戦相手になってくださる大人のかたには、功労賞をお贈りしました。

いつもご指導くださる高津さん、そして教室運営をしてくださる企画運営委員さん

本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

 

12月10日(土)10:00~14:00

「おせち料理を手作りで」

講師は、吉岡律子さん、小倉豊子さん、渡邊普佐子さん、乾幸子さん(豊中友の会)

公民館でロングランで続いている講座です。

おせちは買う時代にありながら、自分で作ってみようと若い主婦の参加も増え

講座は賑やかです。

メニュー

【当日調理】伊達巻、簡単ミートローフ、洋風なます、栗入りさつまいも羹

【説明と試食】魚介のテリーヌ、かわり五万米、きんかんの甘煮、即席千枚漬け、黒豆

フライパン一つでできるミートローフを、

クリスマスにテーブルに並べたいと夢中です。

驚きの一品は「洋風なます」

しらたき、イカ、アンチョビまで入って美味しかったです。

作ってみたいNo.1メニューは定番の「伊達巻」で、昨年と同じでした。

 

12月20日(火)9:15~16:15

「神戸・移住ミュージアムと賀川記念館見学バスツアー」

人権啓発推進協議会・佐井寺ブロック、佐井寺地区公民館との共催で行われました。

この講座は9月に予定していましたが、台風のため延期になっていたものです。

それぞれの場所で説明を受け、館内を見学しました。

途中、南京町で昼食タイム

自由行動でしたので、お店に入る人、食べ歩きする人と各自楽しみました。

   

 

 12月21日(水)10:30~12:00

「ミニ門松作り」

講師は、江坂花とみどりの情報センタースタッフさんです。

門松の歴史を教えてもらうところから講座が始まりました。

関東スタイル、関西スタイル等知らなかったことがたくさんあり、

勉強になりました。

若い参加者が多く、和気あいあいと楽しく作りました。

ただ、最後に作った梅の飾り結びが難関で、皆さん苦戦していらっしゃいましたが

お正月にふさわしい門松が出来上がりました。

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする