大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

地域の歴史を歩いて学ぶパート3 ~旧吹田村を歩きましょう~

2023-11-19 14:09:55 | 講座報告

2023年11月7日(火)13:30~16:30

地域の歴史を歩いて学ぶパート3 ~旧吹田村を歩きましょう~

講師は、吹田まち組の皆さん。

 

本日のコース

阪急吹田駅(集合) → 泉殿宮 → 常光圓満寺 → 旧西尾家住宅 → 

三方会所跡 → 高浜神社 → 吹田市発祥の地 → 浜屋敷 → 

観音寺(小女郎稲荷) → 吹田の渡し跡 → 春日神社 → 南町道標 → 

正福寺 → 六地蔵道標 → 旭通商店街 → JR吹田駅(解散) 

 

前日の夜中は雷雨で講座当日の天気が心配でしたが、
なんと夏日で(!)陰を選んで歩くほどでした。

1班・2班とわかれて出発しました。

 

旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)は国の重要文化財です。
今は工事中で中を見ることはできませんでした。

 

その後3か所。

 

浜屋敷で休憩(コーヒータイム)。

その後6か所見てから最後は旭通商店街で解散しました。

 

吹田には住んでいるが、
今回のコースの方面へ来るのは初めてというかたもいました。

ゆっくりと歩き、休憩もしっかり取りましたので
歩くことが少し不安だったかたも
「楽しかった」とおっしゃっていました。

訪れた場所で、まち組さんの詳しい解説を聞くことができて
たいへん勉強になりました。

春にパート4を予定しています。
どのコースを歩くのか、楽しみですね。
決まりましたら公民館だより、ホームページでお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ細工⑧ ~雪の花・さがりに挑戦~

2023-11-19 11:58:45 | 講座報告

2023年10月15日(日)14:00~16:30

つまみ細工⑧~雪の花・さがりに挑戦~

講師は、信原和代さん(企画運営委員)

 

メインの中心部の部品が6枚で、
それを飾る周辺の小さい部品が20枚!

メインは、3センチ四方の布(一越ちりめん)を「丸つまみ」します。

周辺は、2.5センチ四方の布を「剣つまみ」します。

それぞれを組み合わせて雪の花、さがりを作ります。

 

枚数が多くて苦戦している人もいましたが、
次第に慣れてスイスイと作れるようになりました。

 

完成しましたー
青色バージョンと白色バージョン
キレイですね

 

感想です

初めてなので難しかったです。
でも楽しかったです!かわいい!

最初はとても難しそうに見えましたが、
可愛くできて良かったです。

細かい作業が多く大変でしたが、
とても楽しかったです。

何回参加しても初めてみたいで
教えていただきながら楽しく作れました。
クラス会につけて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロから学ぶ美味しいコーヒーの淹れ方

2023-11-19 11:37:10 | 講座報告

2023年10月2日(月)13:00~15:00

プロから学ぶ美味しいコーヒーの淹れ方

講師は、呉村秀幸さん(さつき珈琲店主)

素敵なお店にお邪魔して講座を受けました。

 

まず、豆について勉強し、淹れ方でずい分と違いがあるのを知りました。

大事なのは、豆の量と入れている時間だそうです。

ポイントは「ゆっくりと穏やかな気持ちで淹れる」ということを
教えてもらいました。

8種類の焙煎と豆の違いで淹れ方、酸味や苦みがすごく違い、
おいしさの味比べをして楽しかったです。

美味しいケーキもいただきました

 

感想です

おいしい珈琲の淹れ方を教えて頂きうれしいです。
お客様がきた時や外でのワークの時に淹れようと思います。

毎朝コーヒーを淹れているが我流だったのでとても参考になりました。
明日からコーヒーを淹れるのが楽しみです。

コーヒーの知識がなかったので勉強になりました。

楽しく、又役に立つ内容でとても良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVレジンアクセサリー 粘土とレジンで陶器風ブローチをつくろう

2023-11-19 11:21:09 | 講座報告

2023年9月27日(水)13:30~16:00

UVレジンアクセサリー 粘土とレジンで陶器風ブローチをつくろう

講師は、松田 瞳さん(企画運営委員・PBアカデミーレジンアクセサリー認定講師)

 

楽しいパーツ選びの時間から始まり、
先生の説明を聞いて作品作りに取りかかりました。

粘土パーツは先生が事前にかためて用意してくださっています。

粘土に色を少量ずつ塗るとグラデーションの模様になります。
色を塗ったらUVライトをあてて硬化します。

パーツができたらブローチに仕上げていきます。

 

今回は色塗りもあり、いつもより工程が多く時間もかかりましたが
みなさん素敵な作品を作られていました。

 

感想です

とても素敵なオリジナルブローチができました。

2回目ですけど、とても楽しい時間でした。
またぜひ参加したいと思います。

先生が良く指導してくれて楽しく作品を作ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする