大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

お正月の寄せ植え

2022-12-24 14:47:28 | 講座報告

2022年12月16日(金)10:30~12:00
「お正月の寄せ植え」講座が行われました。

講師は、野口和也さん(フラワーランドのぐち)

 

シクラメン、チェッカーベリー、葉牡丹、金魚草、シルバーリーフ
を選んで各自オリジナルの寄せ植えが簡単に仕上がりました。

 

一番大事なものは土であり、
冬場の水やりのポイント等も(朝だけ水やり、土が乾いてからたっぷりと)
教えてくださり勉強になりました。

感想です

楽しくいろいろと新しいことを教えていただきました。

大変良い講座でした。

植え方や水やりのテクニックなど教えてもらえたことは
参考になりました。

久しぶりの土いじり楽しかったです。
いい機会になりました。
自己流でしたので勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ細工 フレームの中のうさぎ

2022-12-24 14:30:06 | 講座報告

2022年12月10日(土)13:30~16:00
「つまみ細工 フレームの中のうさぎ」
の講座が行われました。

 

講師は、信原 和代さん(公民館企画運営委員)


(講師自画像。そっくりです

 

来年の干支である”うさぎ”をテーマにした
玄関や部屋に飾れる作品を作ります。

先生が材料をセットして用意してくださっていたので
作り方の説明を聞いてすぐに作り始めることができました。

”丸つまみ”という技法でパーツを作り、
それを組み合わせてうさぎや松竹梅の形にします。

 

仕上げにうさぎさんに目をつけて
ホッペに紅を入れて出来上がり。

先生の説明も皆さんの声もよく聞こえて
すごく楽しい空間でした。

 

感想です

かわいいのが出来ました。

個人指導を十分していただいてようやく出来ました。
楽しかったです。

とても可愛くて楽しかったです。
また来年もぜひ宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状・お正月に使える★消しゴムはんこを作ってみましょう!

2022-12-22 16:02:54 | 講座報告

2022年12月4日(日)14:00~16:00

「年賀状・お正月に使える★消しゴムはんこを作ってみましょう!」

の講座が行われました。

講師は、森田 真央さん(消しゴムはんこ作家)

始めるにあたり、彫るときの注意事項(手の置き方など)や
彫り方の話がありました。

 

デザインを選んでスタートです。

簡単なデザインを(ダルマ)を選んだつもりですが、
なかなか上手く彫れません。
ごまかしつつ...一つ目の作品が完成しました。

 

ここぐらいから、各自の個性(?)が出たのか
作品を量産する人や文字に挑戦するなど分かれていきました。

 

一つ完成するごとに、ペタペタ押してみて出来を確認します。
しかし納得がいかなければ、修正を繰り返して納得するまで皆さん頑張ります。

 

最後は各自の自慢の消しゴムはんこを、展示用用紙にペタン。

 

アレンジを加えていますよ♪

そして、年賀状に使えるレベルで講座を終えることができました。

 

感想です

彫刻刀を使って彫るのが気持ちよかった。

楽しかった。

先生の技を盗めて(笑)よかったです。

集中して彫ることで心を無にできる時間を過ごすことができました。
押すときは「かわいいね」とお互いに笑顔になるので
皆さんと一緒に作るのは楽しかったです!
また講座をしてほしいなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄を作りましょう

2022-12-22 15:37:08 | 講座報告

2022年12月3日(土)
第1部 10:00~ 第2部 11:30~

「しめ縄を作りましょう」の講座が行われました。

講師は、熊田 真也さん

しめ縄作りに使う「わら」は、
公民館お隣の東佐井寺小学校5年生が学習田で苗植えをして、
10月に刈り取りをした稲を譲っていただいています。

藁(わら)を使いやすくするために
あらかじめきれいにし、干しておきます。
(先生ご準備ありがとうございました)

そして講座当日。

3名1組で作るため、基本的には参加者+補助2名で
しめ縄を作ります。

 

子どもたちは楽しそうに飾りをつけすぐに仕上げていましたが
大人のほうが悩んで時間がかかっていました。

 

感想です

おもしろく色々な構図が出来て楽しかった(小6)

むずかしかったけどたのしかった(幼稚園年長)

ねじるのがむずかしかったけど
かざりをつけるのがたのしかった(幼稚園年長)

子どもにとってはワラからしめ縄が出来るとは思っていなかったと思うので
とても良い体験ができたと思います。

しめ縄作りは初めてなので楽しかったです。

皆さんの指導でいい作品が出来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツカッティング③ フルーツおせち

2022-12-05 12:18:54 | 講座報告

2022年11月27日(日)10:30~12:30

「フルーツカッティング③ フルーツおせち」
の講座が行われました。

講師は、井上美穂さん(フルーツカッティング講師)

 

フルーツカッティングもパート3となりました。

今回は、年の瀬も近づき重箱に飾り付けとなります。
(難易度が高そう…)

先生の十センチ角の作品は、やっぱりすごいと...
目指してたどり着けるか心もとないですが始まりました。

前回からリンゴが入っていますが、
物が大きくバランス(見た目)よく切ることができませんでした。
それでも重箱という器のおかげでうまく隠すことができ、
なんとかカバーできました。良かった~

時間ギリギリで皆さん完成。
使いきれない果物もありましたが、
完成したものを見ながら皆でワイワイ感想を述べあいました。

 

感想です

参考にできることがたくさんありました。

とても有意義でした。
又参加したいです。

和気あいあいとしてとてもよかったです。

 

後日、
「持ち帰ったフルーツおせちは、独り占めで食べてしまいました」
というお話を聞きました。
ご家族にはお正月にぜひ作ってあげてくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする