大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

カラー筆ペンで描く 筆と色彩のハーモニー

2015-04-24 23:07:19 | 講座報告

4月23日(木)10:30~12:00

「カラー筆ペンで描く 筆と色彩のハーモニー」の講座が行われました。

講師は、元谷裕蘭さん(筆サロン主宰)

書道の基礎のお話の後

先生が用意してくださった4つの課題を練習して

ハガキに仕上げました。

お題の字に合わせて字体や筆ペンの色も変えて描きました。

とてもほめ上手な裕蘭先生

どんな字でも

「すごくいいですね~

と言ってくださると、気分が良くなりテンションもアップして

さらに筆が進みます

先生が少し手を加えてくださって篆刻印を押していただくと・・・

おお立派な作品になりました

 同じ課題でも1人1人違ったものができました

とても丁寧な指導でお話も面白く

楽しい講座となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日本料理 旬菜「山」店主のワンポイント!

2015-04-13 12:14:05 | 講座報告

2015年度がスタートしました

その最初を飾る講座

春の日本料理 旬菜「山」店主のワンポイント!

4月8日(水)10:00~14:30 に開催されました。

講師は 講座のタイトルにも出ております

旬菜「山」店主の 山 浩史 さん と助手の 伊東 賢治さん

 

本日のおしながき

筍ご飯

合鴨ロースの旨煮

長芋かん

鯛の昆布じめ~桜風味~

若竹のおすいもの

 

 キャンセル待ちが出るほどの人気だけあって

皆さんワクワクと早くから来られました。

 

まず講師のかたの実演です。

合鴨ロースの切り目や焼き目の入れ方、出汁のとり方などプロの技を

見せていただきます。

みなさん、真剣なまなざしですね

そして熱心にメモを取っています。

 

店主のワンポイントアドバイスのなかから2つご紹介

その1

鯛をお刺身にする時

下の写真のように、赤い筋がある方を上にして切る・・・のでななく 

(えっ、そうなのですか?

赤い筋のある方を下にして

厚みのある方をむこう側(=厚みの少ない方を手前)にして切る方が

きれいに切れるんだそうです

そして切った鯛をそのまま裏返しにお皿に載せる

美しく盛り付けられるのです

(なるほど~

 

その2

木の芽(山椒)を両手でポンと音をたてて香りを出す時

手のひらで木の芽をつぶしてはダメだそうです

(えーっ、私、そうしてました~

上下の手のひらの間にすきまを作って、空気圧でポンと音を立てて

香りを出すのが正しいそうです

(今度からそうします~

 

そんなワンポイントを聞いたところで

さあ、自分たちで作っていきます。

長芋、寒天、だし汁で作る”長芋かん”

ラップで包んでいきます。

そして、出来上がり

試食時には、講師の方もテーブルについて

和やかに質問等に答えてくださいました

 

アンケートより

日本料理の奥深さに感動しました。

手間ひまかかる和食、お店の味を丁寧に教えていただき、有意義でした。

毎日食事を作っていてると雑になってしまうことを丁寧にされていて

 さすが、と思いつつ、それが大事なのだと気付くことができて良かったです。

 

おしながきにはなかったデザートのサービスもあって

みなさん、お腹も心も満足の講座になったようですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども映画会・シネマ&カフェ 最終回

2015-04-12 16:12:31 | 講座報告

3月28日(土)

10:30~12:00 子ども映画会

13:30~16:00 シネマ&カフェ

が開催されました。

 市から、映画上映の行事は平成27年3月末をもって終わるように

との指示が出まして

子ども映画・シネマ&カフェとも

今回が最終回となりました。

 

子ども映画会は 2002年

学校が週休2日になったことに伴い

公民館として子ども向けの行事を行おうと

第4土曜日にスタートしました。

それから13年間のべ105作品を上映

たくさんの子どもたちに楽しんでいただきました。

全作品のリストは公民館だより2月号の裏面に掲載しています。

 

シネマ&カフェは 2002年に一度ナイトシネマを開催しましたが

3年後の2005年から 第4土曜日の午前の子ども映画会が終わった後

機材等をそのまま利用して午後は大人向けに上映をすることになりました。

映画を観たら、はい解散ではなく

感想等を語り合うカフェタイムも取りましょう、ということでスタートしました。

13年間でのべ94作品

全作品のリストは公民館だより5月号の裏面に掲載しています。

なつかしい映画 話題になった映画 さまざまな作品を

みなさまにお届けしてまいりました。

 

上映作品は、担当の企画運営委員が

みなさまのリクエストや時期なども参考にしながら

今観るならコレと厳選していたのですよ~

 

最終回を飾ったのは

子ども映画会「ドラえもん/おばあちゃんの思い出」

シネマ&カフェ「レ・ミゼラブル」

 

 

 

会場には”ありがとう映画会”の貼り紙をさせていただきました

いつも美味しいコーヒーを入れてくださった

企画運営委員さん

 

みなさま、長い間、本当にありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春!楽しい落語演芸講座

2015-04-12 14:57:14 | 講座報告

3月21日(土・祝)13:30~15:00

春!楽しい落語演芸講座 が開催されました。

出演は 甚兵衛会 のみなさん

毎年3月のこの時期にお越しいただいています。

 

今回の内容は・・・

 皿屋敷  花の家ケイトウ

  商売根問  福祉屋介伍

 踊り「おてもやん」  番外亭あか玉

 マジック   花の家玉子

こんなんありぃ タネを見せるマジック 

 ぼやき酒屋   淀乃水琴

 昭和任侠伝   番外亭あか玉 

 

高倉健演じる任侠の世界をずっと憧れる平凡な八百屋のドラ息子の話で

お腹を抱えて笑いました  

 トメさんトクさん   花の家玉子

事前にお知らせしたものと変更になった演目もありましたが

3回目の今年も、楽しいひとときを提供してくださいました。

甚兵衛会のみなさま、ありがとうございました

春のお彼岸の日の影響か

これまでと比べ観客人数が少なかったのが残念でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン入門者向け講座・2回目

2015-04-06 15:42:29 | 講座報告

3月16日(月)10:00~11:30

パソコン入門者向け講座の2回目が開催されました。

講師は1回目に引き続き

公民館「パソコン同好会」講師の 藤原 隆文 さん

 

今回は

フォルダ間の写真の移動

写真の印刷・・・用紙サイズ設定、ふちあり or なし

Picasa3(写真加工のソフト)をインストール

した後

コラージュに挑戦

おおこんなふうにできるんだぁ

出来上がりを見てビックリされていました。

参加者の多くが「パソコン同好会」に入会することになりました。

パソコンを使って日々の生活を豊かにしていってくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする