2015年度がスタートしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
その最初を飾る講座![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
春の日本料理 旬菜「山」店主のワンポイント!が
4月8日(水)10:00~14:30 に開催されました。
講師は 講座のタイトルにも出ております
旬菜「山」店主の 山 浩史 さん と助手の 伊東 賢治さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/78440820cb41f3da9b448bd8ebc9cf13.jpg)
本日のおしながき
筍ご飯
合鴨ロースの旨煮
長芋かん
鯛の昆布じめ~桜風味~
若竹のおすいもの
キャンセル待ちが出るほどの人気だけあって
皆さんワクワク
と早くから来られました。
まず講師のかたの実演
です。
合鴨ロースの切り目や焼き目の入れ方、出汁のとり方などプロの技を
見せていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/4979f0629bf879f1fd67fd57697ff286.jpg)
みなさん、真剣なまなざしですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/9f90fe86985dc5f3d0036461dea5b4aa.jpg)
そして熱心にメモ
を取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/2e6042f95ac6082a47c2a51d1fd6b703.jpg)
店主のワンポイント
アドバイスのなかから2つご紹介
その1
鯛をお刺身にする時
下の写真のように、赤い筋がある方を上にして切る・・・のでななく ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
(えっ、そうなのですか?
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/3cc9077f41028165296a90b14a8757aa.jpg)
赤い筋のある方を下にして
厚みのある方をむこう側(=厚みの少ない方を手前)にして切る方が
きれいに切れるんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
そして切った鯛をそのまま裏返しにお皿に載せると
美しく盛り付けられる
のです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
(なるほど~
)
その2
木の芽(山椒)を両手でポン
と音をたてて香りを出す時に
手のひらで木の芽をつぶしてはダメだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
(えーっ、私、そうしてました~
)
上下の手のひらの間にすきまを作って、空気圧でポン
と音を立てて
香りを出すのが正しいそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
(今度からそうします~
)
そんなワンポイント
を聞いたところで
さあ、自分たちで作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/54b6878c9d1a179f9716289eca3c9821.jpg)
長芋、寒天、だし汁で作る”長芋かん”
ラップで包んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/753811ddf0dae34cc36b36a73ab7d52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/7ad2a2e1de75e2bfa363afe9542e7f47.jpg)
そして、出来上がり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/5ad8523f7bb572b62d8ab1737c622b54.jpg)
試食時には、講師の方もテーブルについて
和やかに質問等に答えてくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
アンケート
より
日本料理の奥深さに感動しました。
手間ひまかかる和食、お店の味を丁寧に教えていただき、有意義でした。
毎日食事を作っていてると雑になってしまうことを丁寧にされていて
さすが、と思いつつ、それが大事なのだと気付くことができて良かったです。
おしながきにはなかったデザートのサービスもあって
みなさん、お腹も心も満足の講座になったようですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)