大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

ちょっと役立つきのこの話

2013-04-26 15:50:20 | 講座報告

4月18日(木)10:00~12:00

「ちょっと役立つきのこの話」の講座が行われました。

講師は、森垣 友理さん(ホクト(株)大阪支店)

 

初めにDVDでの説明。(健康センター、工場、きのこ成長の流れ、きのこ豆知識など)

世界には約1万~2万種類のきのこがあり、日本には約4000種類あります。

そのうちで食べられるきのこは300種類あるそうです。

意外に多いことにビックリ

普段お店で見かけるのは、数種類ですよね。

 

次は、うまみの体験。

3種類の出し汁を試飲して、健康効果やうまみのお話をしていただきました。

 

最後に、おススメきのこ料理の試食をしました。

 きのことたっぷり野菜の蒸し煮

    トマトも入ってさわやかでした

 簡単きのこの混ぜごはん

    お馴染みのぶなしめじと、白いきのこ「ブナピー」を使っています。(ブナシメジを品種改良したもの)

    きのこの食感が良くて、ショウガも入っているのでさっぱりしていています。

    いくらでもおかわり しちゃいそう

 

皆さん、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。

驚きのお話ばかりで、”ちょっと役立つ”ではなくて

”とっても役立つ”講座でした。

お家でもヘルシーなきのこ料理を作ってみてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆講座のお知らせ◆ 小学生集まれ!

2013-04-26 15:45:08 | これからの講座予定

5月11日(土)午後1時~2時30分

「ポップアップカードを作りましょう No.5 母の日のカードを作りましょう」の講座があります。

12日(日)の母の日に手作りの飛び出すカードをプレゼントしませんか?

2種類のカードを作りま~す

 

作品見本。飛び出しているのがわかるかな?

お母さんの似顔絵は各自描いてもらいますので、

美人に描けるようにお母さんの顔をしっかり見てきてネ

余白の部分は、メッセージやイラストで可愛く仕上げますよ

 

  日 時   5月11日(土)午後1時~2時30分

  場 所   東佐井寺地区公民館 (東佐井寺小学校、五月が丘児童センター隣)

  対 象   小学生

  定 員   15名

  費 用   300円

  持ち物   はさみ、ホッチキス、鉛筆、スティックのり、色鉛筆、ものさし(30センチ)、ピンセット

  申込み   ●名前 ●学年 ●住所 ●電話番号を

           公民館窓口へ直接、または電話かFAX(06-6330-4063)してください。

           (窓口受付 10:00~12:00、14:00~17:00  4/29(月)、4/30(火)は休館)

  締め切り  5月2日(木) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップアップカードを作りましょう No.4 端午の節句

2013-04-26 14:21:10 | 講座報告

4月15日(月)10:00~12:00

ポップアップカードを作りましょう No.4 端午の節句

の講座が行われました。

講師は、おなじみの増村 康子さん(左側)

 

かぶとやしょうぶの花を切りぬいて貼り付けていきます。

 

カードの大きさはハガキくらいです。

立てて飾ることができるので、玄関などにピッタリです。

おしゃれなチューリップのカードも作りました。

切り絵のように白い画用紙をチューリップの形に切り抜き、

赤いカードに重ねて貼れば出来上がり

 

 

 

増村先生のお人柄からか、受講者それぞれのペースに合わせた指導で

和気藹々と気軽にカードを作ることができました。

細かいことをマメに作業することが、

良い作品作りにつながるんだなあと感じました

初めて受講されたかたもステキなカードを作ることができて、

とても喜んでおられました。

 

「孫の初節句に贈りたいと思います

というかたもいらっしゃいました。

心のこもったプレゼントに、パパ・ママもきっと喜んでくださることと思います

 

次回は、小学生対象の「母の日カード」を作ります。

詳しくは、こちらをご覧ください→

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包んで巻いて...春の和菓子を作りましょう

2013-04-26 14:20:57 | 講座報告

2013年度、一番最初の講座報告ですも満開でとってもいいお天気。気温もぐんと上がりました。

公民館の隣にある、東佐井寺小学校の入学式に向かう親子連れの笑顔にほっこり。

公民館の新年度は、今の季節にぴったりの講座でスタートです。

 

4月5日(金)10:00~12:00

「包んで巻いて...春の和菓子を作りましょう」

の講座が行われました。

講師は、和田伸子さん(ジャパンホームベーキングスクール準師範)

高校生から大人のかたまで、定員いっぱいの12名の受講生が集まりました。

幅広い年代のかたに参加していただけたのは嬉しいですね。

今日は、こだわりの「あん」を使った桜ロール苺大福を作ります。

 

先生が京都から取り寄せてくださった桜あんをスポンジで巻き、

カットすると、あんに桜の葉が入っているのでプ~ンといい香り

苺大福は苺の先には白あんを巻かず、その上から白玉粉で作った皮をのせると

のピンクが透けて「可愛い~」の歓声です。

 

試食会の後は苺大福と桜ロールのお土産を手に、

皆さん大満足で帰られました。

春の和菓子を作った感想は、

 きれいな桜色のお菓子は、あっさりした味でとてもおいしかったです。

 初めてのかたとのグループでしたが、すぐに打ち解けて楽しくできました。

 

公民館では、2013年度も楽しい・役に立つ講座を企画しています。

公民館だより・市報・ホームページでお知らせしますので、

ぜひお気軽にご参加くださいね。

新たな出会いや発見がありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする