大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

おせち料理を手作りで

2015-12-25 14:13:56 | 講座報告

12月12日(土)10:00~14:00

おせち料理を手作りで

の講座が開催されました。

講師は 豊中友の会の(左から)

小倉 豊子さん 渡邊 普佐子さん 清水 佳子さん 吉岡 律子さん  伊澤 真実さん

 この講座も毎年12月に開催していますが、人気が高く

今年も早い時期に定員に達しました。

 

今年のメニューは・・・

<当日調理します>

変わりミートローフ

伊達巻

栗きんとん

水ようかん

<説明を聞いて講師作のものを試食します>

くるみごまめ

鮭と野菜の重ね漬け

大根のざらめ漬け

赤かぶの酢漬け

魚の伏見漬け

 

当日調理のものは、講師のかたの実演を見せてもらった後

自分たちで作っていきました。

 

 

 

それらをワンプレートに盛り付けました。

 

 

どのメニューも、ワンポイントアドバイスで

買うものと思っていた一品が家でもできるんだということがわかり

しかもどれも美味しいのです。

アンケートより

マンネリ化しているおせちでしたが、また気持ちも新たに作ろうという気持ちになりました。

自己流の料理をしていましたが、食材の切り方等勉強になりました。楽しかったです。

とても感動しました。おせちの見方が変わりました。

 

手作りおせちの輪が広がりそうですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく将棋大会

2015-12-20 16:32:47 | 講座報告

12月12日(土)10:00~12:00

わくわく将棋大会 が開催されました。

1年に一度の大会

いつもの将棋教室とは違った緊張感がありますね~

優勝、準優勝、第3位 のトロフィーと賞品の準備もバッチリ

今年1年間の教室の出席回数によって

精勤賞、努力賞もあります。

講師の津仁一さんによる説明を聞いて

さあ、熱い闘いのスタートです

 

それでは、今年の結果を発表いたします。

<子どもの部>

優勝 本浄 巧実 くん(小5) 初優勝ですおめでとう

準優勝 神谷 友暎 くん(小5) 2年連続準優勝 来年は栄冠を

本浄くんと神谷くんは3年前、ともに小2の時に

準優勝、第3位の成績だったんです。

その時のなつかしい写真です。

準優勝:本浄くん(左) 第3位:神谷くん(右)

2人とも成長しましたね

 そして 第3位 坂本 駿 くん(なんと小1) これからが楽しみですね

続いて <大人の部>

優勝 坂本 祥晃 さん 

2012年に 大人の部が開設されてから4連覇です

 

また1年後、大会は開かれます。

新たなドラマを期待して・・・

来年1月から、通常の わくわく将棋教室 がスタートします。

毎月第2土曜日10:30~12:00 (8月はお休み) に開催します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱ロコモ さらば隠れ脂肪よ!Part4

2015-12-19 12:38:07 | 講座報告

12月11日(金)19:30~21:00

「脱ロコモ さらば隠れ脂肪よ!Part4」

が行われました。

講師は、吹田市スポーツ推進室 田畑千恵さんです。

 

「思った時に思ったことができる身体」にするための筋肉トレーニングをしました。

この講座の素晴らしい所は、身体だけでなく頭もトレーニングすることなんです。

 

「ええ~っと

「わあ、間違って手を叩いちゃった

わぁーわぁー、キャーキャー、皆さん大笑いで脳が活性化されました。

 

椅子に座ってできるストレッチやスクワットは、テレビを見ながらでもできそう。

「歯磨きをしながらスクワットをしています」とおっしゃるかたもおられますよ

最後にマットを使っての腹式呼吸のやり方、体幹トレーニングを教えてもらいました。

 

今日初めて参加されたかたもスッキリとされて

「家に帰っても続けます」と笑顔で帰られました。

次回は2月12日(金)19:30~21:00に行います。

寒い時季ですが、ご参加をお待ちしています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無患子を使ったクリスマスリース

2015-12-14 16:24:28 | 講座報告

12月9日(水)10:00~12:00

無患子を使ったクリスマスリース

の講座が開催されました。

講師は 山根 佳代 さん(Ken&Cllock)

ステキな作品とともに。

無患子(むくろじ)とは・・・

子どもが患わないように...の願いを込めて使われている木の実で

羽子板の羽根を黒い部分に使用されています。

用意してくださったのは、無患子の他にもまつぼっくりなど

山で採れる天然素材のものばかり。

それを、みなさん、グルーガンを使って、思い思いにリース型に重ねていきました。

それを木箱の中にセット。

木箱のリースは壁掛けにも置き型にもなります。

同じ材料を使っても、盛り付け方によって全然違うものになりますね~。

作る方の性格も表れているような・・・

どれも、天然素材のおかげか、暖かみのある作品になっていました。

その一部を紹介します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども向け雪だるまのアイシングクッキー

2015-12-13 11:58:37 | 講座報告

12月6日(日)13:30~15:00

子ども向け雪だるまのアイシングクッキー

の講座が開催されました。

講師は 塩見 知佐子 さん

定員10名を超す申込みがあったので

15名に増やしてもらうほどの人気でした。

アイシングとは、粉砂糖、卵白、水で溶き、食紅を入れて色づけしたクリームです。

それをクッキーにデコレーションしていって

乾くとしっかりと固まり、日持ちもします。

そんなお話を聞いて

作り方を見せてもらいます。

みなさん、真剣なまなざし・・・

雪だるまの形のクッキーにアイシングで絵を描いていきます。

細かい作業が多くて、小さいお子さんたちは大丈夫かなぁ?と思いましたが

結構上手にできていました。

なんだか一人前の職人のように見えます

最初は緊張したいた子どもたちも終わり間際にはずいぶん慣れてきて

出来上がったクッキーも個性的

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする