大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

楽しく踊ろう盆踊り 2回目

2018-07-28 15:01:52 | 講座報告

7月23日(月)19:00~21:00

楽しく踊ろう盆踊り 2回目

講師は、西 盛さん

よく調べてみるとこの講座は18年も続いていることがわかりました

今回も7/20と同じ内容で講座を行いました。
踊りの基礎から優しく指導してもらいました。

休憩時間には四つ竹同好会さんが四つ竹踊りを披露してくださいました。
4㎝×15㎝くらいの竹を片手に2つずつ持ち、打ち鳴らしながら踊ります。

事務Nも体験させてもらいました。
簡単そうに見えたのですが、四つ竹が手から落ちてしまったり、

なかなか音がならなかったりと苦戦しました。
同好会の皆さんは毎週練習されているので、お上手なんですね。


(メンバー大募集中ですよ

アンケートより、皆さんの感想です。

体を動かして気分がよかったです。
 来年も楽しみにしております。

とても楽しかったです。
 よくわかる様に教えて頂きました。

河内音頭を覚えたかったのでとても良かった。

新しい曲も入れてほしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容師さんから学ぶヘアーアレンジ

2018-07-26 16:28:05 | 講座報告

7月23日(月)10:00~12:00

美容師さんから学ぶヘアーアレンジ

講師は、岸 宏道さん、振角 真希さん、赤崎あゆみさん(Chatnoir)

夏にぴったりのまとめ髪のやり方を教えてもらいました。
参加者は、小学生、中学生、大人のかたです。

2人ずつペアになり代わる代わるモデルとスタイリストになり
ヘアーアイロンの使い方からスタートです。

編み込みをサイドでお団子にまとめる上級編は
6人の小学生がトライしてくれました。
上手にできましたよ

 

鏡に映った自分に大満足。
スマホを出して撮影会になりました。

感想です。

お友達の編み込みがきれいだった。(5年)

楽しかった。ほかにもアレンジができたらいいなと思った。(5年)

編み込みができるようになってうれしかった。(5年)

楽しかったけど、ちょっと難しかった。(4年)

いつも困っていたアップを簡単に出来る方法がわかった。(大人)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく踊ろう盆踊り 1回目

2018-07-21 16:58:44 | 講座報告

7月20日(金)19:00~21:00

楽しく踊ろう盆踊り 1回目

講師は、西 盛さん

10年以上続く講座で、
ここ数年は参加者が増えて人気が復活しています。(21名)

初心者が一日で必ず踊れるようになる講座です。

曲目

1、炭坑節
2、河内音頭(手踊り)
3、河内音頭(足踊り・マメカチ)
4、江州音頭
5、ドンパン節
6、アラレちゃん音頭

1曲ずつ丁寧に手と足の動きを教えてもらいます。
まず一列に並んで、次に円になって踊ります。
最初はぎこちない踊りでも、踊っているうちに上手になります。
「よ~く揃ってる!」と先生がほめてくださいましたよ。

休憩タイムには、
地域で活動している「四つ竹踊り」の皆さんが、
こんぴらふねふねを軽快に踊ってくださいました。

2時間たっぷり踊っていい汗をかきました。
2回目は、7月23日(月)19:00~21:00に行います。
飛び込み参加大歓迎です。
一緒に踊りませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく将棋教室

2018-07-14 14:19:43 | 講座報告

7月14日(土)10:30~12:00

わくわく将棋教室

講師は、髙津 仁一さん

3連休の初日、猛暑のため最初は少ない人数で教室がスタートしました。
じっくりと対戦しています。

11時過ぎ、別の習い事が終わった子ども達が次々と教室に来ました。
人数が増えた教室で後から来た子どもも集中して対戦しました。
大人同士の対戦もありましたよ。

8月のわくわく将棋教室はお休みです。
次回は、9月8日(土)10:30~12:00
初心者も大歓迎です。
興味のあるかたは気軽に公民館へ来て見てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビール工場見学

2018-07-14 11:38:37 | 講座報告

7月11日(火)10:00~12:00

アサヒビール工場見学

・公民館近くで集合して現地まで徒歩で行く
・バスで現地へ
いずれかの方法で10時に現地集合しました。

参加人数も多く盛況でした。(38名)

地元の吹田で生産されたビールが近畿・中国地方をカバーし、
時間単位での生産本数に驚かされました。

原料からビールになるまでの工程を見学して、
製品に対する(味・コク)クオリティーの高さが企業努力の賜物であり、
皆さんが興味深く見学していました。

生産を見学した後の試飲のビールは最高で、皆さんの笑顔が物語っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする