大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

ノルディックウォーキング

2019-12-18 14:36:31 | 講座報告

12月15日(日)14:00~15:30

ノルディックウォーキング

講師は、五月が丘体育振興会の皆さん。

東佐井寺小学校の体育館をお借りして開催しました。

 

ノルディックウォーキングの特徴として次の3点が挙げられます

・2本のポールを使って歩くスポーツ
・誰でも自分のペースで楽しめる
・ポールによる全身を使った効率的な有酸素運動

特に!!

・バランス感覚が落ちているかた
・長時間歩くと膝が痛くなってしまって歩けなかったかた
・姿勢矯正に(血行が盛んになり肩こり解消にも効果的)

配られた資料には、
身体にいいこと、ポイントがわかりやすく書いてあります。

講師から説明をきいた後
早速実技に入ります。
ポールを使って準備運動

マイポールを持って来られたかた、
持っていないかたには貸出もあります。
ポールの長さやグリップの握り方を教わり、
「らくらくウォーク」「すいすいウォーク」で歩きます。

目線が上向きなので姿勢が良くなり、
2本のポールが両足への負担を分散してくれます。

「楽に歩けるわ」と膝の調子が悪い方々が喜んでおられました。

暖かな季節に外を歩くノルディックウォーキングの希望者が
多くいらっしゃいました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく将棋大会

2019-12-18 12:17:40 | 講座報告

12月14日(土)10:00~12:00

わくわく将棋大会

講師は、髙津 仁一さん

年に一度の大会です。
集合時間よりずっと早く公民館へ来て、
会場のセッティングを手伝ってくれた子どももいました。
気合いが入っていますよ!

子どもの部、大人の部と分かれて
それぞれトーナメント方式で行います。
大会ということでおしゃべりはなくて
皆真剣な対局となりました。


子どもの決勝戦は長い対局となり、

粘り強く駒を動かしていました。

さて、今年の結果は

【子どもの部】

優 勝  若生さん
準優勝  坂本さん
第3位  片岡さん

【大人の部】

優 勝  宮川さん

 年間参加数の多い子どもには、皆勤賞、精勤賞を
将棋教室運営に多くご協力くださった大人のかたには
功労賞をお贈りしました。

そして全員に参加賞をお渡しして、
令和元年の将棋大会は終了しました。

来年は1月11日(土)10:30~12:00に
新年第1回目のわくわく将棋教室を行います。
申し込みは不要ですので、当日公民館へお越しください。

皆様のご参加お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄を作りましょう

2019-12-15 14:35:55 | 講座報告

12月7日(土)13:00~14:00

しめ縄を作りましょう

講師は、熊田 真也さん(エコおもちゃ作り市民塾)

この講座で使う藁(わら)は、
東佐井寺小学校5年生が6月に学習田で苗を植え、
10月に収穫した稲を頂戴して
講師が丁寧に下準備をしたものを使わせていただいています。

今回のしめ縄は今までとはちょっと違います。
縄の太さが太くなり、豪華になりました。

リピーターのかたが何人かおられました。
慣れた手つきで上手に作られていました。

子どもさん3人が初めて参加され、
お母さんと一緒に楽しそうに作られていました。

飾り付けはそれぞれ考えて悩んでいましたが
出来上がったしめ縄を見てうれしそうでした。

感想です

良いお正月になります。

若い人たちとご一緒できて楽しかった。

初体験のことばかりでとても楽しかったです。
 参加者との交流も楽しかったです。

新年を迎えるに当り、いい思い出となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活の備え~相続・後見など~

2019-12-15 14:00:49 | 講座報告

12月5日(木)10:30~12:00

終活の備え~相続・後見など~

講師は、竹村 哲也さん(NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEP代表理事)

人生100年時代、
皆が考えておかなければならない大切なことを学びます。

おひとりさまが増えている、
また2025年には5人に1人が認知症になると言われています。
元気なうちに備えることが必要です。

後見制度、遺言等についてお話しいただきました。
皆さん熱心に受講され、
講師が用意した別の資料も持ち帰られていました。

感想です

考えておかないといけないことがたくさんありました。

遺言書の作成は済んでいるが参考になった。

相続や相続税の話も聞いてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ細工のブローチ

2019-12-15 12:21:39 | 講座報告

11月30日(土)13:00~15:30

つまみ細工のブローチ

講師は、信原 和代さん(企画運営委員)

縫い針を使わずピンセットだけでちりめん細工ができて
とても楽しくブローチが作れました。
先生が下準備をしてくださっていたので
全員時間内に完成させることができました。

剣つまみと丸つまみの二つのつまみ方でパーツを作り、
土台に貼り合わせてクリスマスツリーの形に仕上げます。

最後に好きな飾りを付けて完成。
飾りの選びかたに個性が出ますね。
これは講師見本

受講者の作品

 

感想です

とっても楽しかったです。ありがとうございました。

季節にぴったりの講座で楽しかったです。

布から立体感の十分ある作品が仕上がって行くことは
 とても楽しかったです。

皆さん親切に教えてくださるので助かります。

ちりめん細工を初めてしました。
 最初は難しく感じましたが幾つか作るうちに楽しくなり
 完成したときはとても嬉しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする