大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

木工教室

2019-08-22 16:10:42 | 講座報告

夏休み子ども作品づくりシリーズ 第2弾

8月18日(日)13:00~15:00

木工教室

講師は、アイワホーム株式会社(吹田市)の皆さんです。

見本です。低いイスと高いイスのいずれか一つを作ります。
高いイスはバーカウンターで見かけるタイプです。

用意されたキットにサンドペーパー(紙ヤスリ)をかけて
表面を滑らかにしていきます。
どこをどのようにサンドペーパーをかけたらよいか、
丁寧な説明がありました。

ひたすらゴシゴシ。頑張ります。
細かい粉が舞うのでマスクをします。

ハンマーを使ってパーツを組み立てます。
持ち方や打つタイミング等も指導していただきます。

低学年はハンマーが重いようでしたが笑顔でトントン。

木工用ボンドを塗って座面(写真左の4つ穴が開いた丸い板)を取り付けます。(高いタイプ)

組み立てた後も丁寧にヤスリがけ。木の色が変わります。

完成した椅子に座って記念撮影

感想です

むずかしかったけど たのしかった。(1年生)

とても かんたんで たのしかった。(1年生)

自分のいすがつくれてうれしかったです。
 ありがとうございました。(2年生)

くぎを使わないイスを作れて楽しかった。(3年生)

上手に出来てよかった。(5年生)

 

お家に帰ってから、色を塗ったりシールを貼ったりして
オリジナルのイスを作って楽しんでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラ板でかわいいアクセサリー作り

2019-08-10 14:51:40 | 講座報告

連日の猛暑で夏バテの事務員きりんですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

暑さに負けず!公民館では夏休み子ども作品作りシリーズ第1弾が行われました。

8月10日(土)10:00~12:00

プラ板でかわいいアクセサリー

講師は、信原 和代さん(企画運営委員)

プラ板に絵を描いたり、色を塗ったりしたものを
トースターで焼き縮めてアクセサリーを作ります。
プラ板は裏がざらざらしていて色鉛筆で塗れるものを使いました。

始めは皆どのような絵を描いてよいかわからず迷っていましたが、
イラスト集を見たり、講師が描いたイラストを参考にしたりしたりしていくうちに
考えが浮かぶと次から次へと作品が完成していきました。

ちゃんとできますように

最初に配ったプラ板は丸型3枚でしたが、
その後は長方形を使ってオリジナルの作品を作っていました。

丸型3枚は、スタッフが丸カンとストラップを取り付けて完成させました。
(この作業がちょっと大変でした

ゆらゆら揺れてカワイイ素敵な作品をどうぞ~

 

感想です

もっとつくりたい(1年)

ちっさいとき やったから かんたん(1年)

また きたいな~♪(1年)

自分の好きな絵がかけてたのしかった。いっぱい作れた。(3年)

とっても簡単!また今度も来たい(5年) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴ボランティア養成講座 第5回

2019-08-08 14:28:42 | 講座報告

8月7日(水)10:00~12:00

傾聴ボランティア養成講座 第5回

講師は、長谷川美津代さん(吹田傾聴ほほえみ)

 

7月からの講座も最終回になりました。

「地域課題に活かす傾聴」というテーマで話し合いました。

・地域コミュニティーの希薄さ
・一人住まい、高齢世帯、孤立世帯の増加
・行政だけでは行き届かないサービス 等の課題について
5回の講座と施設実習で得たものを地域にどう活かしていくのかを考えます。

話し合いが深まると、傾聴の新しい団体を立ち上げて活動を始めたいという声があがりました。
今後、活動の方法や同好会にするのかどうかという話し合いをしていくことになりました。

感想です

今後の生活に活かしたい。

自分の発言を見直すことができて非常に良かった。

まずはご近所さんと顔見知りになること。一声かけます。
 地域の人達とのコミュニケーションがたくさんとれると良いな~。

良かったと同時に難しさを感じた。実習が良かった。

対人関係の基本を知ることができ、大変参考になりました。
 高齢者施設ボランティアをしたいと思った矢先に講座を知り、
 私にとってタイムリーな企画だった。

疲れましたが良い経験になりました。
 ”大切” 気づき、心のケア、共生、助け合い、寄り添う、笑顔
 地域の方々が健やかに笑顔溢れる五月が丘に。
 いつか何等かの形で貢献できるよう頑張ります。知識を広めます。

 

回数の多い講座でしたが欠席がほとんどなく、皆さん熱心に参加されていました。
長谷川先生、充実した講座をしてくださってありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴ボランティア養成講座 第4回

2019-08-03 16:01:39 | 講座報告

7月31日(水)10:00~12:00

傾聴ボランティア養成講座 第4回

講師は、長谷川美津代さん(吹田傾聴ほほえみ)

 

第3回の講座後、3グループに分かれて
五月が丘地区内の高齢者施設(めいの家、サニードリーム)へ実習に行きました。

今回は実習の振り返りをしました。

皆さんの発表はそれぞれ苦心した行動の内容で
生々しい迫力がありました。
報告の後、ロールプレイングを行いました。

人の気持ちになって心を傾け、耳を傾け、そして想いを聴くことは
決して容易ではないと思いました。

(今回の写真はありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズシンガーMya吉田昌代さんと歌おう パート6

2019-08-03 15:08:12 | 講座報告

7月29日(月)15:00~16:00

ジャズシンガーMya(マヤ)吉田昌代さんと歌おう パート6

講師は、Mya吉田昌代さん

前回(5月)に続き「Side by side」を歌いました。

発声練習をしっかりしてから臨みました。

英語の発音、単語のつなぎ方も教えてもらい、
楽しく英語の歌を歌うことができました。

先生からは、これでカラオケでも発表会でも歌ってもバッチリです!
とおほめの言葉をいただきました。

 

感想です

とても良かったです。また続けてほしいです。

声を出す方法がとてもよかった。

英語の発音は難しいですが、楽しく歌えてあっという間でした。

正しい発声をすると気持ちがとても良くなります。
 体調もよくなる気がします。

ジャズらしく歌うことを教えていただき楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする