goo blog サービス終了のお知らせ 

彦Gブログ(アラ還からの趣味チャレンジ)

還暦おじさんが、麻雀・音楽・スポーツ等をエンジョイします。

体の痛みには勝てません

2020-10-18 12:00:20 | 旧ブログ(抽出分)

こんにちは、筒坊です。

今の仕事に移り、約1ヵ月半、経過しましたが、1日中の立ち仕事のため、日に日に足痛みが激しくなってきました。

出典:いらすとや(筋肉痛)

そこで、昨日、整形外科で診察してもらったところ、「①大腿筋(「だいたんきん」と呼ばれる、太ももの筋肉)が痛んでいる、②今後、腰なども傷め、歩けなくなる可能性がある。③今は、足を休めることが大切(立ち作業を止めると治る)」と言われました。

当初、今回の仕事は、人も優しいし、仕事も比較的容易ですし(分析、現場サンプリング)、継続できるかなあとも思いました。しかし、長時間の立ち作業による痛みや病気には勝てません。おそらく、30代で数回の骨折や肉離れで痛めた筋肉が、今回の長期の立ち作業で再び悲鳴をあげ始めたのではと思います。少し、痛みを治して、再度、資格の活用(体にやさしい新仕事)にチャレンジしようと思います。

もう少し、冒険の旅 (資格活用の)は、続きそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知財マメ知識2~究極の特許調査

2020-10-10 18:35:08 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、筒坊です。

今日は、歯医者と、半沢直樹の録画鑑賞など休養日(休養も仕事のうちなので)でした。

ところで、資格活用の備忘録の1つとして、ここ数年間、経験した特許調査を触れてみたいと思います。

 

 ← 上図で見えなければクリック願います。

 

------------------------------

知財調査について

1.知財調査の種類

知財権は、主に、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つがありますが(他に、著作権、不正競争防止法等もありますが、特許庁に登録するのはこの4つ)、以下、これらの4つの知財権の中で、私が多く経験した特許調査をメインに述べます。

(1)先行技術調査 

新技術をマーケット導入(製造・販売等)する際、対象のマーケットに先行技術(特許、実用新案、意匠)やブランド名(商標)が無いか調査します。

(2)侵害予防調査 ⇦ 究極の特許調査

(別名、クリアランス調査、実施可否調査)

新技術をマーケット導入する際、他社権利の侵害にならない技術であるか調査します。極論すれば、❶特許権等の権利を取得していなくても、❷新製品をスピーデイーに、マーケット導入できるので、個人的に「究極の特許調査」と考えます。理由は、他社の特許権に触れる製造や販売をする、いわゆる他社への権利侵害をする/他社技術をパクる行為をする/地雷を踏むと、他社からの警告や訴訟提起を受ける(金払え!、販売を辞めろ!、謝罪広告を出せ!等)/地雷が爆発!がなされる可能性がありますが、この調査をすることで、地雷を避けて安心して製品を製造や販売することが可能となりますので。

いわゆる、北斗の拳でたとえると、あらゆる攻撃をかわす「トキ」のような、防御型の調査です。

↑  手前から、「トキ」、「ラオウ」、「ケンシロウ」

(3)権利化調査 

この調査は、上記(2)の調査とは逆に、新技術をマーケット導入する際、防御のみならず、他社への警告や訴訟提起をできる/権利行使をする/地雷をセットして爆発させることができる、知財権(特許権、実用新案権、意匠権など)を取得できるかを調査します。この調査は、特許庁の審査官が実施している拒絶理由通知や拒絶査定の調査と同様なものです。いわゆる、北斗の拳での「ケンシロウ」のような、攻撃&防御型の調査です。

(4)無効化調査、情報提供調査

新技術が他社権利の侵害の可能性がある場合(上記2の調査後や、他社から警告を受けた場合等)、他社の権利を無効(つぶす)にする証拠を探す調査です。調査方法は上記(3)と同様です。いわゆる、北斗の拳での「ラオウ」のような、敵を破壊する攻撃型の調査ですね。

ただし、この調査の後、無効審判請求すると、訴訟に発展するケースもあり、無効化は、会社にとってはリスクの高い手段ともいえます。無効審判は、当事者系で、審判請求人として名前がオープンになってしまいますので。その対応策として、弁理士さんに依頼すると、知り合いの第三者を審判請求人として請求してもらえますので、実際はそれを回避できますが、それでも、何となく相手にバレてしまうこともあります。大体、競合のA社だろうと・・・。実際は、この無効化できる証拠を隠し持っておいて、相手方から権利行使(攻撃)されてから、その証拠を切り札に相手と戦うという事に使われることも多いようです。すなわち、やられたらやり返すための武器(証拠)探しです。

なお、権利になる前であれば、(4)’ 情報提供理由の調査もあります。これも調査方法は上記(3)と同様です。(4)’ は、匿名で特許庁に提出できますので、かなりリスクは低い方法です。敵が地雷をセットしている(特許出願し、審査請求中)途中で、透明人間(匿名)のように、その地雷を密かに破壊してしまうという裏技です。ここで注意しないといけないのは、地雷を作ったり壊したりできるのは特許庁審査官や審判官なので、地雷を壊すための確実なツール、すなわち、彼らが納得できる十分な証拠(新規性、進歩性違反など拒絶理由の先行技術文献)が必要であることです。この証拠を探すのが(4)’の調査になります。特許出願が公開(出願から1年半後)されて技術内容が判明すれば、拒絶理由となる証拠を見つけて、権利化を阻止(拒絶査定、拒絶審決に導く)することもできます。

(5)その他

鑑定の調査」は、新技術と他社権利との境界がスレスレの場合、新技術が他社権利に抵触しないか否かを検討します。

 

2.お客様のニーズの高さ (私の経験上です)

(2)>(4)>>>(1)>(3)

∵(2)のニーズが高い理由は、早く新技術を販売して売上や利益を上げたいという会社の経営の要望に合致するからです。(4)が次に重要な理由は、(2)で侵害に該当する特許(地雷)を発見したときに、それを無効にする証拠を事前に持てばある程度安心して新技術を販売できるからです。それでも、有力な証拠が見つからず無効にできなければ、新技術を少し変えることで(設計変更)、販売できるからです。

 

3.調査側の難易度 (私の経験上です)

(2)>>>(4)>(3)>(1)

∵(2)が難しい理由は、特許請求の範囲(「クレーム」とも言い、権利の範囲を決める最重要の記載部分)が難解な用語で記載されており(個人的に、英語など外国語と同様な「知財語」と考えています)、すべての調査対象のクレームをしっかりと読み込む必要があり、他の調査よりも非常に時間がかかるからです。他の調査は、1つでもドンピシャの特許を発見できれば、短期間で、ほぼ完了してしまいますので。

4.まとめ

上記(2)侵害予防調査が、ニーズが高く難易度も高い重要な調査だと思います(すなわち、プロの調査技術者でなくてはできないお仕事です)。(2)を含め、これらの高度な知財ノウハウを獲得できたのは、特許のプロフェッショナル団体2社での実務経験のおかげです。将来、また、これらのノウハウを使って、社会貢献、特に中小企業さんの経営に貢献してみたいですね。ワクワク、楽しみにしておきましょう~!

------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知財マメ知識1~商標 「半沢直樹」

2020-10-03 15:26:41 | 旧ブログ(抽出分)

こんにちは、筒坊です。

先週で、新仕事1ヵ月をクリアしました。過去、の仕事がメインでしたが、土壌、アスベスト、シックハウス等、色々な環境分析もやることとなり、また、新たな経験、ノウハウが蓄積できそうです。

さて、水以外にも、特許業務経験2社、資格(弁理士等)によって、知財に関しても、経験や知識がたまってきました。これをそのまま眠らせておくより、少し、オープン(当然、秘密情報は除きます)にした方が、何らかの社会貢献になるのでは思ってきました。そこで、楽しく知財情報も書いてみようと思います。

まずは、今、話題の半沢直樹について、知財権を調べてみました。

                                                                 -----------------

1.商標出願人:株式会社TBSテレビ

2.商標: 半沢直樹

3.指定商品:14、16、18、21、24、25、28~30、32,33

4.商標出願番号: 商願2019-123388

5.権利の状態: 登録査定 2020年9月28日 

6.審査の経過: 拒絶理由通知 → 意見書提出 → 登録査定

出典:特許庁HP 特許検索サイト

 -----------------  

なんと、最近(5日前)、登録になったのですね! 昔から権利になっているのだと思っていました。また、ビックリしたのが、一度拒絶理由通知を受けていることです。

----------------- 

(1)拒絶理由通知 (特許庁→TBS) 2020年7月28日

 この商標登録出願に係る商標は、「半沢直樹」の文字を横書きしてなるところ、池井戸潤氏の原作による小説シリーズの主人公の名前であり、「半沢直樹シリーズ」として知られており、さらに同小説を原作としたテレビドラマが制作され、公開されている等の事実が認められます。
 そうすると、本願商標をその指定商品について使用をした場合には、本願の指定商品の取引者、需要者は、それらの商品が、あたかも池井戸潤氏と経済的又は組織的に何等かの関係のある者の業務に係る商品であると誤認し、商品の出所について混同を生ずるおそれがあるものと認めます。したがって、本願商標は、商標法第4条第1項第15号に該当します。
 なお、出願人が池井戸潤氏と経済的又は組織的に何等かの関係のある者であることが明らかになった場合には、この拒絶の理由は解消します。

 

(2)意見書提出 (TBS→特許庁) 2020年8月17日 

2.本願商標が商標法4条1項15号に該当しない理由
 池井戸潤氏の小説を原作とする日曜劇場『半沢直樹』は出願人が放送するテレビドラマであり、同氏は、出願人がこのドラマの関連商品を企画、販売することについて同意しており、かつ、本願商標の登録を受けることについても承諾しています(第1号証)。したがって、出願人が池井戸潤氏と経済的又は組織的な関係を有していることは明らかです。

----------------- 

通常、これだけ著名な番組であるので、TBSさんが池井戸さん著作の半沢直樹の放送をしていて、関係が明らかなことは、誰もが知っている著名な事実であるとも思います。でも、その明らかな証拠を提出してくださいとの特許庁の明確なメッセージですね(半沢直樹のドラマでも悪役が必ず彼に言っていた言葉「誰もが納得する証拠を見せろよ!」ですね)。特に、最後の3行は、商標審査官からの出願人へのラブレター(愛のメッセージ)のように感じました。これらの証拠による権利獲得で、色々な問題(他者の無断権利化や、パクリ商売など)も防げますので。この結果、ある程度、TBSさんや池井戸さんの権利は、担保されたようです。ただし、知財知識のある者としては、上記だけでは、まだまだ不十分とは思いますが。

また、私、いや、世間の多くの方々が、半沢直樹のドラマに夢中でハラハラ、ドキドキ、ワクワクしていた中、テレビ局も特許庁との間で、しっかりと上記のような素敵な知財系のドラマがあったのですね。まずは、正当な権利を持っているテレビ局が、商標権を獲得できて良かったですね。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、人生の目的は・・・

2020-09-30 22:33:17 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、筒坊です。

立ち仕事が多くて、足痛みが治まりません。しかし、何とか、職場のメンバの励ましで休み休みやっています。「休みながらやってね」、「最初から飛ばし過ぎないでね」、「慣れましたか?」など、声かけられて元気をいただいています。これまでの職場の中では、人間的に立派な、かつ、優しい方々ばかりです(前職と同様に、人生で一番薄給の会社ですが)。そして、職場のメンバには笑顔が絶えません  (前職と違う大きな点です)。

 

また、先日の半沢直樹の最終回のセリフを思い出しました。

「政治家の仕事とは人々がより豊かにより幸せになるように政策を考えること。いまこの国は大きな危機に見舞われています。それでも人々が必死に歯を食いしばり日々を過ごしているんです。それはいつかきっとこの国に、また誰もが笑顔になれる明るい未来が来ると信じているから。そんな国民に寄り添い、支え力になるのが政治家の務めです」

 

皆様の人生の目的は、どのようなものでしょうか? 

「お金持ちになる」、

「出世する」、

「難関資格を取得する」、

「売上を伸ばす(儲ける)」、

「良い相手と結婚する」、

「家族と幸せに暮らす」、

「地域や社会に貢献する」など、

人それぞれ色々な目的があると思います。

 

でも、今回の職場や半沢直樹を見て、私にとって、人生の最終目的は、

1日1日、笑顔で、過ごすこと!

なのでは、思いました。そういう意味では、今の職場で、第1の人生のゴールに近いてきたのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうか~やっと良い中小企業で、真の地域貢献ができそう

2020-09-25 22:12:51 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、筒坊です。

もう少しで、新仕事の勤務1ヵ月が経過します。新仕事は、初体験でワクワクするものも多く、とても新鮮です。個人的には、これまで水(水道、下水道、排水等)が中心でしたが、土壌や、アスベスト等も経験しつつあります。また、これまでのお客様は自治体さんメインでしたが、今回は加えて色々なお客様(製造業、建設業、小売店、学校、病院等)がいらっしゃいます。そして、みんな、お客様のために、1日中一生懸命、現場でのサンプリングや分析を行っている姿は、まさに、地域の環境を守る重要な仕事をさせていただいているという実感が湧いてきます。最近はデスクワークが多かったですが、現場系の仕事も、良いものですね~!

しかしながら、10年ぶりの作業系(1日中立ち仕事は、人生初!)の仕事ですので、足が痛い等、体への負担は多くなりました。ただ、優しく暖かい人達が多いので、心の負担は激減しました。仕事は大変でも、人間関係が良い方が、その逆よりもはるかに良いこともわかりました!

よって、そろそろ中小企業診断士や社労士の資格勉強が本気でできるチャンスがまわってきたのかもしれません。それらの資格により、現在の会社のみならず、色々なお客様にもさらに多角的に貢献できれば、とってもハッピーですね。頑張ろう~!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年配者の転職②~面接時に、パワハラ上司を見抜くには?

2020-09-21 13:10:19 | 旧ブログ(抽出分)

こんにちは、筒坊です。

4連休の前半2日間は、歯の治療のため、じっくり休養できました。今日からは、少しずつ、診断士や社労士のテキストを読んで、勉強をスタートしています。現在、とっても、優しい社長や上司の方々が多い会社(ホワイト系の中小企業!)なので、この2つの資格勉強のやる気が出てきます。何とか、これらの勉強も活用して、現会社の業績向上に貢献していければと思います。

さて、今回は、良い人間関係の会社に巡り合えて良かったのですが、過去、かなりの失敗もありました。超絶コワい上司、いわゆる、パワハラ上司で、非常に苦しみました。彼らの共通点を思い出してみました。

------------------

◆過去のパワハラ上司の共通点について

1.最初、非常に明るくて饒舌な人であること。

⇒ 過去、3人の人に共通していますが、初対面では、非常にコミュニケーション能力に長けていました。しかし、一緒に仕事をやり始めると、急変して、悪意に満ちた言動になってしまいました。いわゆる、悪意をコミュニケーション能力で隠しており(ハラグロ)、非常にリスクの高い人達だったのではないでしょうか。

2.イジワルな質問(人を試すコト)が多いこと。

⇒ 「なぜ、辞めたのか?」、「その理由は本当か?」などなど、突っ込んだイジワルな質問が多かったです。採用側の常套手段かもしれませんが、度が過ぎるのは要注意です。過去の1人は、「故意に相手を怒らせる質問をして、本性を見るんだ」と言っていましたが、その人自身の本性もイジワルでした。

今回の会社の面接者は、過去の経歴(何ができるの?)のみを聞かれ、そのような質問は全くありませんでした。会社を辞める理由は、仕事が合わないか、人が合わないか、給料が安すぎるか、それくらいなので、良い上司の方は、おそらく、それを分かっているから、スキルしか聞かないのでしょう(性格や人となりは、数分話せばわかると思いますので)。一方、悪い上司は、自分に従順な者か、反抗しない者か、そして、入社後の自分の行為(ハラスメント)に耐えられる者かを色々と試しているのでしょうね。

3.目が怖いこと。

⇒ これも皆、共通していますが、目がコワかったです。面接時にしっかり見つめるか、面接前後にネット等で写真が掲載されている場合に、よくご覧いただければ、イジワルな目をしているかはわかるのではないでしょうか。ことわざでも、「目は口ほどに物を言う」とも言いますから。目が怖いか否かの判断は難しいですが、優しい人とコワい人が身近にいれば、その目をたまに見比べれば(生で、or、写真で)何となくわかるようになると思います。

------------------

なお、上記は、統計数が少ないので、必ず判断できるものではないかもしれませんが、私の非常に辛く苦しんだパワハラ経験が、皆様の転職時に、少しは役にたっていただければ幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年配者の転職①~入るには?、続けるには?

2020-09-12 18:27:21 | 旧ブログ(抽出分)

筒坊です。

今日で、仕事2週めが終わりました。しかも、今日は月に1回の土曜出勤でした。しかし、とっても、優しい課長さんと二人で作業して楽しかったです。今回の会社は、社長、部長、課長、先輩方といずれの方々もとっても優しくて、これまでの会社に比べて、人間関係が、海底から富士山の山頂に一気に上がった気がしています。また、仕事も、25才~48才の約20年以上も経験した、水処理・水質分析のスキルが生かせる仕事です。

今回の転職も、入るために(採用)は、①資格(環境計量士)が決めてになりました。しかし、仕事を楽しく続けるには②スキルと③人間関係が非常に重要であり、②と③が両方×が無い)がつくことがベストだと思いました。

------------------------------------ 

◎資格活用チャレンジ (56才からの転職活動)

1.結果 

<転職> ①資格    ②スキル    ③人間関係

◆今回    環境計量士  水質・環境分析 良いメンバが多い

◇前回    弁理士    特許調査    ×非常に厳しい(上司)

◇前々回 技術士    ×プラント設計   上司は優しい 

◇その前 弁理士    ×特許調査     良いメンバが多い  

2.まとめ 

(1)入るには?:①スキル+②資格(応募に必須条件ある場合) 

(2)続けるには?:②スキル+③人間関係

3.考察

(1)資格は、スキルにマッチしたものを若い時に取得することを推奨。

(2)年配者の転職は、スキル人間関係が〇の会社を探すことを推奨。(例:定年後の再雇用、知人の紹介なども有効に活用)

------------------------------------ 

<追伸>

一方、20~30代くらいの若い方は、やる気があれば、①~③の要件はあまり関係ないと思います(若さやる気が、転職の一番の武器です)。しかし、私のような50~60代の年配者は、上記①~③の条件が揃うことが楽しく仕事を続けるのに必要でしょうね。

①と②は、自分自身をしっかりと分析できれば、自分にマッチした会社を探すことは比較的容易でしょうが、③は入社前にその会社の人間関係を見抜くのは非常に難しいです。はっきり言って、入ってみないと分からない、運任せの転職リスク悪化状態となってしまいます。しかし、今回の経験でそのヒント(転職時に見抜くコツ)を得ましたので、次回それらを書いてみたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新仕事を1週間終えて

2020-09-05 07:18:55 | 旧ブログ(抽出分)

お早うございます。筒坊です。

先週、1週間、新仕事(環境分析)をしました。

 

出典:いらすとや

感想は、

①新職場では、明るく元気で親切な、良い人が多く

②若い頃(20~40代)に経験済みの慣れた仕事で、働きやすいです。ずっと立ち仕事で(10年ぶりで、足が痛いです)かつ、終日忙しいですが、社長も部長も職場のメンバも、声をかけていただき、とても良い職場に感じました。前職との比較も、以下に記載しました。

1.仕事の比較について

人生でやりたいコト100~現実編 ←今回の新仕事分を追加記入

----------------------------------------

 会社                 人 仕事   概要

①新卒1社め (メーカ、31年)   〇 〇  ベストマッチ/チーム主義

②転職1社め (特許系、1年半)  ×  ノルマが超ハード/個人主義

③ 〃 2社め (技術系、3月)   △ △  → 本業はアンマッチ/チーム主義

④ 〃 3社め (特許系、1年)   ×   上司が超ハード/個人主義

⑤ 〃 4社め (環境系、-)     ?  明るい職場/チーム主義

----------------------------------------

末永く仕事を継続するためには、人仕事とがいずれも(自分にマッチ!)がベストですが、ならば、何とか仕事を継続できそうですね。また、私は、個人主義(個人ノルマ厳しい)よりチーム主義(個人ノルマは比較的ゆるい)の仕事が合っているようです。

【補足】 個人ノルマが厳しいと、社外との競争より、社内競争の方が激化し(足の引っ張り合い)、人間関係も悪化することがわかりました。それに、個人主義の職種は、まるでロボット、マシーンみたいで、私はそのような機械(AI)にはなれそうもありません。私は、チーム主義の仕事の方が、人間らしく楽しくできますね。

2.各仕事で得られた良かったコト

ただ、3社の経験は、失敗だとは思っておらず、良い経験をしたと考えています。それは、やりたかった資格を活用した新仕事であったからであり、また、素晴らしいノウハウを3社ともに、ゲットできたからです。

(1)特許1社めでは、権利化調査どうしたら、新技術を、確実に強い権利にできるか?)、(2)特許2社めでは、侵害予防調査どうしたら、新技術を、他社から訴えられずに、安心してビジネス(製造・販売)にできるか?)、無効化調査他社から訴えられそうになったら、その権利を潰せないかの調査)などのお宝的ノウハウをゲットできました。さらに、(3)技術士1社めでは、プラント分析技術どうしたら、公共プラントを、最小のコストでベストに構築・運用管理できるか?)もゲットできました。このような素晴らしい経験をできたのは、各々の入社時の条件である必要な資格を取得していたお蔭だと思います。いつか、これらのノウハウを、再び社会貢献に活用できるチャンスがあればなおハッピーです。

今回の環境系仕事(環境計量士)では、どのようなお宝ノウハウが得られるでしょうか?楽しみですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境計量士への近道

2020-08-30 16:30:11 | 旧ブログ(抽出分)

こんにちは、筒坊です。

昨日までの3日間(木曜・金曜は休暇)で、新仕事の準備をしていました。新会社に提出する書類の準備などです。また、今日は、昨日購入した家電(CDコンポ、ヘアドライヤー)の使用を開始しました。気持ちも物も、5S(大掃除、断捨離)することで、新しく生まれ変わってきたようです

さて、その新仕事ですが、その関連テキストを図書館でレンタルしてきました。

27年前(32才)に購入して、これに演習編を加えた3冊で、環境計量士(濃度)に合格しました。この第10版(2012年発行)が最新版と古く、大きな本屋さんでチェックしましたが、上記最新版も販売されていませんでした。本屋さんでは、何冊かテキストが販売されていましたが、個人的には、上記近道本が、読みやすくて好きですね。

また、25才から20年以上の期間、水処理や環境システムの研究開発をやっていまして、その評価として水質分析や環境分析もやっていました。当時、その業務の能力や品質を担保するために、自主的にこの資格を取得しました。しかしながら、この資格の本業である計量証明事業や環境計量士としての業務は、未経験でした。

しかし、9月から、環境調査会社計量証明事業所で、環境計量士としての仕事をさせていただくことになりましたので、合格時(32才)の頃に、戻った気持ちで、楽しく業務を行っていきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半沢直樹2が面白すぎる!

2020-08-13 22:13:17 | 旧ブログ(抽出分)

最近、色々なドラマにはまっています。

今年は、新型コロナで自宅に居ることが多くなっていますが、面白いドラマも多く、楽しみも増えてきました。

特に、半沢直樹2は面白いですね!ハラハラドキドキの展開ド迫力の演技(半沢と伊佐山)、半沢直樹の誠実さ(正義感、顧客のためにベストを尽くす、部下思い)など、非常に面白いです。原作も読みましたが、ドラマは迫力が違いますね。

◆本 (前回のドラマ「半沢直樹」の最終回で気になり、7年前に買った本です。今回の5S(断捨離)で捨てきれず、残しました)

◆参考情報 (キャスト)

日曜劇場『半沢直樹』、豪華新キャスト陣一挙解禁!

「半沢直樹」が22%で好発進 歌舞伎俳優が続々起用される訳

前回の香川照之さん、片岡愛之助さんに加え、今回は尾上松也さん、市川猿之助さんが加わり、歌舞伎役者が4名となりました。その理由は、半沢直樹を演じる堺雅人さんの迫力が凄すぎるため、それに対抗するために、歌舞伎役者が起用されているとのこと。今回は特に、市川猿之助さんの「わびろ~わびろ~わびろ~」、「まことに~あい~すみません~でした」等のが凄すぎましたね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のジョギング2

2020-08-13 21:49:57 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、筒坊です。

今日で6連休を終わります。以下のように、5S(断捨離系)で、6日間使ってしまいました。しかし、家が日々、美しくなってきて、嬉しいです!!

〇初日 (8日、土曜):電気量販店で、エアコン購入

〇2日め(9日、日曜):畳屋さんが新規畳入れ替え工事

〇3日め(10日、月曜・祝日):布団屋さんで布団を購入

〇4日め(11日、火曜・休暇):布団屋さんが布団お届けエアコン工事準備

〇5日め(12日、水曜・休暇):義父お墓参り、買い物等

〇6日め(13日、木曜・休暇):粗大ごみ廃棄準備、シール購入

さて、今日は、夜ジョギングをしました。

----------------------------------                                                   ◆今日のジョギングメモ(2020年8月13日)

13km(6分/kmペース)

〇18時スタート、20時前ゴール 

〇気温(走行時):30.5℃(18時)→ 30.0℃(19時) → 29.8℃ (20時)

〇最高気温:36.7℃(13:12)

〇感想:今日も、猛暑の1日でしたが、

1)走る前の昼寝、2)夜ジョギング、3)頭から水道水浴び3回(公園)、4)走行中の水分補給で、気持ちよく走れました。

 ----------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のジョギング

2020-08-10 22:12:50 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、筒坊です。

今日は、布団屋さんで、敷布団を中心に買い物しました。(約10万円の出費)これで、気になる大きなリフォーム系は一段落となりそうです。

ところで、新型コロナが再度猛威をふるってきましたので、勉強(資格試験等)、スポーツ(特に室内系、団体系)、音楽(カラオケや室内で練習)など色々と制約が多く大変です。

でも、その中でも、ジョギングは、感染リスクの少ない一人でできるスポーツなので、私にとって、運動不足やストレス発散できる強い味方となっています。

そのジョギングですが、昨日は、途中で休みながら11.5km走れました。スタートは18時、終了は20時前でしたが、その時の私の市の気温は以下の通りです。

8/9(日)18:00 33.0 ℃

8/9(日)19:00 31.8 ℃

8/9(日)20:00 31.2 ℃

昼間は、気温もさることながら、直射日光により熱中症のリスクが非常に高いので走れませんので、夕方から夜に走るようにしています。ただ、日が沈んでも暑いため、① まめに水分を補給することや、② 公園の水道蛇口で頭に水を浴びさせる(約3kmごと)ことで、何とか元気に走れました。もちろん、呼吸困難を防ぐためにマスク無しとし、人とすれ違う度に、タオルで口を塞ぎました。

猛暑、かつ、新型コロナ対策のダブルの逆風という非常に大変な状況ですが、健康をしっかりと維持できるように、何とか過ごしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で好きになった楽曲100

2020-07-19 17:47:05 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、彦Gです。

今日は、久しぶりにジョギング(13km)でき、スッキリしました。

最近、辛いコトが多かったのですが、音楽にも救われています。過去も、何度もそのような辛い時に、音楽で苦しみを緩和してもらいました。

そこで、過去、好きになった音楽家&楽曲を思い出してみました。

-------------------------

◆人生で好きになった楽曲100

※注記:2020年7月19日現在、100楽曲

1.天地真理 (小学校高学年) ②

「ひとりじゃないの」

「虹をわたって」

2.Carpenters (中学校) ⑦

 日本公演コンサート参加

「Please Mr. Postman」

「Only Yesterday」

「There's a Kind of Hush (見つめ合う恋) 」

「I need to be in love (青春の輝き)」

「Solitaire」

「Top of The World」

「Yesterday Once More」等多数

3.Queen (中学校) ⑩

「Bohemian Rhapsody」

「The March of Black Queen」

「Orge Battle」

「Somebody to Love」

「Bicycle Race」

「Don't Stop Me Now」

「Love of My Life」

「Killer Queen」

「Jealousy」

「Death on Two Legs」 等多数

4.Deep Purple /Rainbow (高校) ⑥

~Richie Blackmore(Guitarist)

「Highway Star」

「Burn」

「Child in time」

「Man on the Silver Mountain」 

「Stargaizer」

「Kill the King」

5.Beatles (高校) ⑫ 

「Hey Jude」

「Let It Be」

「Back in the U.S.S.R」

「Ob-la-Di, Ob-la-da」

「While My Guitar Gently Weeps」

「Birthday」

「Everybody's got something to hide ecept me and my monkey」

「I Will」

「Helter Skelter」

「Here,There and Everywhere」

「For No One」

「Strawberry Fieds Forever」 等多数

 

6.キャンディーズ  (高校) ⑤

 解散コンサート参加

「アン・ドゥ・トロワ」

「哀愁のシンフォニー」

「あなたに夢中」

「なみだの季節」

「恋のあやつり人形」

 

7.松田聖子 (20才前後) ⑥ 

「Rock'n Rouge」

「時間の国のアリス」

「白いパラソル」

「夏の扉」

「Squal」

「Eighteen」 等多数

 

8.AKB48 (50代前半) ⑬ → AKB 総選挙参加

「ギンガムチェック」

「会いたかった」

「君のことが好きだから」

「ノエルの夜」

「呼び捨てファンタジー」

「翼はいらない」

「君はメロディー」

「希望的リフレイン」

「永遠プレッシャー」

「Everyday、カチューシャ」

「ヘビーローテーション」

「ポニーテールとシュシュ」

「恋するフォーチュンクッキー」 等多数

 

9.Iron Maiden (50代前半) ③ 

「Fear of the Dark」

「The Tropper」

「Phantom of the Opera」

10.X Japan (50代後半)④

「Rusty Nail」

「紅」

「Endless Rain」

「Forever Love」 

11.その他   

「また逢う日まで」 尾崎紀世彦 (小学校)

「心のこり」 細川たかし (中学校)

「Saturday Night」 Bay City Rollers (〃)

「I only want be with you(二人だけのデート)」

 Bay City Rollers (〃)

「Stairway to Heaven(天国への階段)」

 Led Zeppelin (高校)アコギ自演をYouTube動画アップ 

「勝手にシンドバッド」 サザンオールスターズ (〃)

「チャコの海岸物語」 サザンオールスターズ (〃)

「大都会」 クリスタルキング (〃)

 → アコギ自演をYouTube動画アップ 

「蜃気楼」 クリスタルキング (〃)

 → アコギ自演をYouTube動画アップ 

「海岸通り」 風 (〃)

「雨の物語」 風 (〃)

「俺らの家まで」  長渕剛 (20才前後)

「夏の恋人」  長渕剛 (〃)

「僕がつくった愛のうた」  チューリップ (〃)

「ほほにキスして」  水越けいこ  (〃)

「アンジェリーナ」  佐野元春 (〃)

「恋するカレン」 大滝詠一 (〃)

「さらばシベリア鉄道」 大滝詠一 (〃)

「涙のリクエスト」 チェッカーズ (〃)

「Beat It」 マイケルジャクソン (〃)

 → 日本公演(東京ドーム)に参加

「ブランデンブルク協奏曲5番」(20代後半)

 → 管弦楽コンサート参加

「Time Zone」 男闘呼組 (20代後半)

「抱きしめてTonight」 田原俊彦 (〃)

「君がいたから」 Field of View (30代半ば)

「Innocent World」 Mr.Children (〃)

「名もなき詩」 Mr.Children (〃)

「硝子の少年」 Kink Kids (〃)

「全部抱きしめて」 Kink Kids (〃)

「愛は勝つ」 KAN (〃) 

「Tomorrow」 岡本真夜 (〃)

「明日への扉」 I Wish (40才前半)

「ありがとう」 いきものがかり (50才前後)

-------------------------

この頃を思い出すことによって、「過去にやりたかったけど出来なかったコトで、今後やりたいコト」を思い出すかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金10万円ゲット!

2020-06-21 21:01:08 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、彦Gです。

この土日は、色々と忙しくしていました(勉強以外です)。

さて、先週の6/18(木曜)に、以下が振り込まれていました。6/3の申込から約2週間かかりました。

200,000 円 (特別定額給付金、2人分)

しかも、私の分の10万円の用途は、完全フリーとのことで、めっちゃ嬉しいです!とりあえず、以下を買いたいと思います。

                               出典:かわいいフリー素材集いらすや

台車です。

理由は、診断士受験生らしく?                                 5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)、いわゆる、                          断捨離のためです。

現状、自宅の書庫、ロッカー等、古い書類や本(ゴミ)だらけで、スッキリしないからです。これを実施することで、心のゴミや老廃物も取れ、夢や希望があった20~30代の頃に戻れて、仕事・勉強・遊びなども再び元気にチャレンジできるかなあとも思ったからです。

そして、10万円の残りで、以下を申し込めそうです!

17,000円 診断士2次受験料

10月下旬の受験まで、あと4ヶ月です。少しずつ、ペースを上げていきたいと思います。

 

なお、診断士1次は、流石に、新型コロナ感染がコワいので、今回だけは敵前逃亡、いや、コロナ逃亡を考えています(5年連続受験中ですが)。当初、受験するつもりではいたのですが、段々、7月11日が近くなるにつれて、コワいなあと感じ始めましたので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の輝き

2020-06-20 21:16:26 | 旧ブログ(抽出分)

こんばんは、彦Gです。

最近、色々と仕事や人間関係に悩み、落ち込むことも多かったです。でも、10~20代の頃に、聞いていた音楽を聴くと、明るく元気だった青春時代を思い出しました。その頃は、色々なことが楽しく夢中になっていました。以下は、中学校時代大好きだったカーペンターズの曲で、まるでカレンが生き返ったような、そっくりのお声をお持ち方の動画です。

I Need To Be In Love(青春の輝き) / ONCEMORES[【カーペンターズ・トリビュート】

しかし、60才近くの年齢となってきても、まだ、名誉欲、金銭欲、所有欲など色々な欲望(資格チャレンジにおいても)で汚染されている自分が居るような気がしました。

そして、その頃のピュアな夢も思い出しました。まだ、第1の人生で、その夢を追いかけていましたが、まだまだだったことも思い出しました。セカンドライフでも、再び、またその夢を追いかけてみたくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする