先ほどの記事の続きです。
マン管の弱点(暗記・理解不足)を克服するための方法として、テキストの改善を行いました。すなわち、速習テキストの必要部分(民法を除く)と、法令集の重要部分(区分所有法、標準管理規約とコメント)とを1冊にまとめてみました。
【マイテキスト作成】
法令集やテキスト本の必要部分をカットして、1冊のマイテキストを作成しました。
上段:標準管理規約、コメント(左)、区分所有法(右)
下段:テキスト(区分、標準)、同(被災、建替等)、同建築関連
上記部分を順番に並べました。
それらを1冊にまとめました。
この1冊をしっかりと暗記していこうと思います。
こんばんは、彦Gです。
今日は、自宅で勉強ができました。
まずは、マンション管理士の模試問です。1点足りずで今いちでした。ミスした14問は、新しい内容と、暗記不足の点とが、半々くらいでした。本試験11月26日まで、あと56日となりましたので、少しずつでも改善していきたいと思います。
*****************************
【結果】
(1)LEC直前模試
第2回 36点(標準、合格37点、▲1点)演習9/30👈
第1回 37点(易、 合格39点、▲2点)演習9/17
(2)TAC直前模試
第3回 37点(難、 合格36点、+1点)演習9/9
第2回 34点(標準、合格37点、▲3点)演習9/2
第1回 36点(易、 合格38点、▲2点)演習8/27
*****************************
こんばんは、彦Gです。
最近、以下の動画にハマっています。バレエでラジオ体操なんて、面白すぎるし、凄すぎます。私ができるのは、1分30秒付近の手足の運動くらいですね。
本気でラジオ体操踊ってみた。(NBAバレエ団コラボ)
さて、今日は、休日出勤(理事会など)の代休で、お休みでした。休日出勤で疲労がピークになったら、比較的仕事が空くタイミングで代休をとるようにしています。最近、理事会や総会などの対応で、忙しくなってきました。しかし、いずれも興味があるものばかりで、意外と自分にはフロント仕事が合っているのかもしれないと感じ始めています。(苦笑)
ところで、お客様のマンション総会が11月下旬に予定されており、以下の資格試験の日程に重なりそうです。
11月19日(日曜)13:00~ 賃貸不動産経営管理士試験
11月26日(日曜)13:00~ マンション管理士試験
重なれば、試験は断念せざるを得ませんが、何とか、ズレてほしいところです。最悪、仕事に直結しているマン管の方に重ならなければラッキーかもしれませんね。
こんにちは、彦Gです。
昨日まで暑かったのですが、今日はけっこう涼しかったですね。暑さ寒さも彼岸までといいますが、やっと記録的な暑かった夏も終わりそうです。
例:「暑さが続いたことも特徴的で、・・・30℃以上の真夏日の連続記録は東京都心でこれまでの40日を大幅に上回る、59日となりました。(東京の真夏日連続記録は9月2日時点で継続中)」
(出典1:ウェザーニュース~2023年の夏は過去最高を大きく上回る圧倒的な暑さ)
さて、今週は、マンション管理と、ビル管理の代行員をやりました。マンション管理員の代行は、管理員2年間勤務で慣れていますので、スムーズにできました(管理員時代は、共用部清掃が非常に大変なマンションだったので、どのマンションの掃除も楽にできます)。しかし、ビル管理はセキュリティ管理が複雑で、間違えて警備会社のアラームを鳴らしてしまう等、苦労しています。
ちなみに、私の管理会社は、フロント担当1人で、マンション管理もビル管理もやりますし、フロント事務だけでなく管理員代行もやりますので、マンション管理とビル管理のいずれも、色々なことが分かるようになります。私のところのような小さなマンション管理会社は、色々な仕事を同時に経験したい求職者の方々にとっては、非常に面白い職場かもしれませんね。
また、管理委託費もコスパ高く格安なので、管理費削減を目的にリプレイスをご検討なさっている管理組合の方々は、大手の管理会社のみならず、低コストで運用している中小企業の管理会社も候補の1つとしてご検討もお勧めしたいと思います。(私の自宅マンション[超大手の管理会社]と、同規模戸数のお客様マンション[私の職場の中小企業管理会社]の管理委託費を比較しますと、後者が非常に安くてビックリしていますので。)
以下に、私見ですが、簡単にそれらの比較をしてみます。
***************************
【マンション管理とビル管理の比較】
注記:★は、難易度(多いほど高い)
<マンション管理> <ビル管理>
1.清掃 ★★★ ★
(マンションは開放場所が多く、雨や落ち葉等のゴミが多く侵入)
(ビル内は密閉されているため、ゴミがあまり侵入しない)
2.共用部管理 ★ ★★★
(マンションの共用設備は、消防・電気・水道・エレベータ等)
(ビルは、それらに加えて、セキュリティ設備やエアコン等)
***************************
ビル管理は、マンション管理に比べて、清掃は比較的容易ですが、共用部管理は、設備が多く複雑で難しいように感じます。セキュリティも高度なので、お客様(住民さんやテナントさん)にとっては良いでしょうが、管理会社にとっては結構大変のようですね。
こんばんは、彦Gです。
今回の休日は3連休でしたが、1日めの土曜日は休養メイン(昼寝、動画鑑賞等)、2日めの日曜日はマン管と賃管の勉強(LEC模試問題1回め)でした。そして、3日めの今日は、休日出勤(クレーム対応)しました。
段々、休日出勤が増えてきましたが、昼寝をしっかりととることや、代休を早めに取ることで、何とか対応できそうです。クレーム(トラブル)対応が多いですが、自分で色々とそれらの対応力がアップして、フロント仕事のスキルアップが加速しているようで嬉しいです。
なお、マン管と賃管は、以下のように合格レベルまであと少しという結果でした。
*****************************
LEC直前予想模試~1回め
・マン管:37点(合格39点、-2点)
・賃管 :36点(合格37点、-1点)
*****************************
ミスした原因は、新しい内容1/3、暗記不足1/3、ケアレスミス1/3でしたので、それらの対策を取っていきたいと思います。
こんばんは、彦Gです。
最近、リプレース(管理組合が、マンション管理会社を変更すること)で、1つ大切なお客様をなくしました。そもそも、中小企業でお客様が少ないのに、大きな痛手です。
理事長が私の会社を非常に嫌っていたらしく(理由は内緒です)、総会で圧倒的多数でそのようになったようです。でも、後で色々と聞くと、私の会社のファンの理事さんたちも多くいらっしゃったようで、その力に押されたようで、残念ですと言われました。
マンションの総会の決議は、普通決議は過半数、特別決議は3/4以上などと、区分所有者の賛成多数が必要です。でも、圧倒的に力の強い住民さんがおられると、その人の力で決議されることもあるようですね。今回、マンションの決議は、以下のようかもと思いました。
声の大きい人が勝つ!
そのマンションにとって良い方の意見ならば良いのでしょうが、そうでない方の場合、他の住民さんも不幸になるのかもしれません。一番大事なのは、
正義感の強い人が勝つ!
(声の大きい人の無茶な意見を、負けずに言いたいことを言える)
なのではないでしょうか。
自宅マンションの管理組合では後者のようになりたいですし、お客様のマンションではそういう方々に会社のファンになっていただけるようになりたいものですね。
----------------------------
【追伸】今回の被リプレース物件の引き渡し資料の大部分を私が準備しました。資料が非常に多いので、揃えるのが意外と大変でした。リプレースされる(負けた)方が、リプレースした方(勝った)方より、引継ぎの時大変なようです。でも、そのお蔭で、私自身は、マンション管理会社に保管しているお客様の資料の種類が大体わかりました。よって、フロント仕事のスキルアップには役にたったようです。
【追伸2】資料準備や引き渡しの際、数回、その理事長とお話をさせていただきました。そんなに怖い感じでなかったので、フロント担当者との相性も悪かったのかもしれません。一度担当者の事が嫌いになると、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」となり、管理会社そのものが嫌いになることもあると思います。私の自宅マンションの所有者もそのような方が居られて、総会の度に、「管理会社を変えろ」と怒っています。それに対して、みんなビビッて何も言えない感じです。しかし、私1人が平気で意見や反論を言っています。(住民の中で一番、はっきりと思ったことは言えるタイプですので・・・)
----------------------------
こんばんは、彦Gです。
今日は、別の予備校LECさんの模試本を買ってきました。
LECマン管模試本 (¥1,980-) LECチン管模試本 (¥1,650-)
今後は、①これらの模試本を今後1ヵ月(9月中旬~10月初旬)でやって、②ラスト1ヶ月(10月中旬~11月中旬本試験)では過去問年度別3巡目を回していきたいと思います。
先ほどの投稿の続きです。
マン管の模試本3回めを、解いてみました。
*********************************
1.問題集
2.結果
第3回 37点(難、 合格36点、+1点)演習9/9
第2回 34点(標準、合格37点、▲3点)演習9/2
第1回 36点(易、 合格38点、▲2点)演習8/27
3.感想
・初めて合格点に達した。今後、頑張れば、受かるかもしれない。
・ミス問13中、暗記不足10問、ケアレスミス3問と、暗記不足(条文ベース)が多かった。
・今後は、テキストや法令集の暗記をしっかりとやっていこう!
*********************************
こんばんは、彦Gです。
昨日は、2つの勉強をしました。
1つめが、賃管士の模試問3回めです。
*********************************
1.問題集
2.結果
第3回 28点(難、 合格32点、▲4点)演習9/9
第2回 31点(標準、合格38点、▲7点)演習9/2
第1回 37点(易 、合格40点、▲3点)演習8/27
3.感想
・点数は相変わらず、低迷している。
・でも、間違った問題22問中、新しい内容15個、ケアレスミス5個なので、これらの弱点をクリアすれば、いけるかもしれない。
・テキスト等で、新しい内容をチェックして、頑張ろう!
*********************************
お早うございます。彦Gです。
昨日の土曜日は休みでしたが、今日の日曜日はビル関連で出勤です。これまでの仕事と全く違うことは、「マンションフロントは、土日の出勤が多い」ということだと思います。これも、慣れてくるのかもしれません。
さて、マンションのフロント担当は、住民さんからのクレームで叩かれてメンタルが大変だという話を聞いていました。
でも、最近、クレーム対応で褒められることもありました。
*****************************
1.隅から隅まできれいにして貰って有難う。(清掃員代行時)
2.除草、木の伐採などできれいにして貰って有難う。(隣接住宅、住民クレーム対応)
*****************************
とはいっても、フロント本業ではなく、清掃員代行員としてですが。いずれも、マンション管理員時代に身に着けた清掃技術が、非常に役に立ちました。特にご年配の清掃員さんは、高所作業や太い木の剪定など力仕事は困難なので、私の様な体力のある代行員のニーズは高いようです。また、管理員の経験上、クレームの多くが共用部の清掃が不十分であることを理解していますので、それをしっかりとやるだけで、お客様の管理会社への評価は上がります。今後も、同様に、清掃スキルは活用していきたいと思います。
しかし、フロント本業でも、上司に喜んでいただけました。
*****************************
3.資料の間違いを修正・完成してもらい、助かったよ。
(管理委託契約書、総会資料、議事録、役所提出資料など)
4.色々と手伝ってもらい、助かったよ。
(上記1,2の代行や、住民クレーム対応など)
*****************************
クレームって、体で例えると、患者の病気や痛みの様なものだと思います。医師や看護師さん等の医療従事者の方々は、患者さんの痛みを治してあげられる、大切な職業ですよね。管理員さんやフロント担当等のマンション管理会社の従事者も、それらと同様に、マンションの病気(劣化、故障)や住民さんの生活上の苦痛(漏水、騒音、汚れ)を治してあげられるマンションのお医者さんのようなものかもしれませんね。
私も、医療従事者の方々のように、お客様や職場メンバーの苦しみを、喜びや笑顔に変えられるように、頑張っていきたいと思います。
先ほどの投稿の続きです。
マン管の模試本を買ってきて、解いてみました。
*********************************
1.問題集
2.結果
第2回 34点 (合格37点、▲3点) 演習9/2
第1回 36点 (合格38点、▲2点) 演習8/27
3.感想
・合格点に達しない。こちらも、受かる気がしない。
・暗記不足(条文ベース)が多かった。
・でも、自宅マンションの総会(来年3月)までに、この資格も欲しいな。自宅の大規模修繕工事、修繕積立金改善に有効活用(自宅のマンション管理士資格者として)したいので。
*********************************
こんばんは、彦Gです。
昨日と今日の土日は、2つの勉強をしました。
1つめが、賃管士です。賃管士の模試本を買ってきて、解いてみました。
*********************************
1.問題集
2.結果
第2回 29点 (合格38点、▲9点) 演習9/2
第1回 37点 (合格40点、▲3点) 演習8/27
3.感想
・点数がひどすぎた。これでは、全く、受かる気がしない。
・暗記不足や、新しい項目が多かった。
・でも、先日、リプレース先(物件を奪われた)の担当社員から、賃管士の名刺をもらって悔しかったので、この資格も欲しい! そして、ライバル会社に負けないためにも、名刺に4つの資格を載せたい。(管業、マン管、宅建、賃管)
*********************************
こんばんは、彦Gです。
昨日、2回めの給料が振り込まれました。1回めは、給料計算の途中入社でしたのでやや少なめでしたが、今回はフルの金額でした。毎月の赤字が▲12~13万(年▲150万)から、▲5~6万(年▲70万)に削減できて、家計がかなり楽になりました。何とか、年金受給スタートの65才まで現職を継続すると、貯金が持ちそうです。
****************************
給料の比較について
(現職:マンション管理フロント、前職:マンション管理員)
【現職】 【前職】 【差分】
手取:20.8 (13.5) +7.3
総額:25.4 (16.5) +8.9
【現職】 【前職】
手取:黄色枠-赤枠(通勤定期代)
****************************
ちなみに、前職より大幅アップしたのは、以下の資格のお蔭です! 理由は、給料アップできるマンション管理フロントの求人の必須条件だったからです。
管理業務主任者証(登録)
管理業務主任者試験合格証書
****************************
これまで、いくつかの資格で新仕事数社に転職できましたが、いずれも長くは続きませんでした。理由は、資格が必要な仕事(スペシャリスト)を続けるには、経験(スキル)が重要であると分かったからです。今回は、マンション管理員の経験、特にトラブル対応の経験が非常に有効であり、継続の可能性はあるのではと感じています。そして、その2年間の経験で、何才になっても、私は管理員仕事ができるという自信ができました。よって、管理人仕事により最低限の生活維持はできるという安心感(保険みたいに)を持ちつつ、フロント仕事継続により少しリッチなシニア(色々と遊びたい)となれるように、頑張っていきたいと思います。
家計シミュレーション(75才まで、フロント or 管理員仕事を継続)