彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため、資格にチャレンジします。

マンションのトラブルデータ

2024-05-25 16:16:33 | 仕事2(マン管フロント)

こんにちは、彦Gです。

 

来月で現在のフロント仕事に転職して1年となります。色々なトラブル解決を経験してきて、少しずつ自信やりがいを感じてきました。トラブルは、騒音(共用部使用方法、隣接住居からの苦情、リフォーム工事)、不審者問題(共用部破損、ゴミ投棄)、迷惑な駐車・駐輪問題(住民、他者)、漏水(建物劣化)、滞納金問題などです。いずれも、1つ1つ誠意をもって対応しました。

 

ところで、来月、最新のマンション総合調査が公開されるようです(出典1)。前回の調査では、マンションのトラブルデータが紹介されています(出典2、p.17)。

 

出典1:令和5年度マンション総合調査

出典2:平成30年度マンション総合調査結果からみたマンション居住と管理の現状

出典3:みん評 マンション管理会社の口コミ・評判

 

1.マンショントラブルの発生状況 (出典2のp.17)

1位:居住者間のマナー55.9%2位:建物の不具合31.1%3位:費用負担25.5%でした。

 

2.居住者間のマナーをめぐるトラブルの具体的な内容 (出典2のp.17)

1位:生活音38.0%2位:違法駐車・違法駐輪:28.1%3位:ペット飼育18.1%でした。

 

ちなみに、大手の管理会社は、お金になる大規模修繕工事などの提案に比べて、あまりお金にならないトラブル解決は不得意のようです(出典3)。この出典3の口コミと同じように、前職管理員時代のお客様マンション、現在の自宅マンションの2つの大手管理会社は、騒音、迷惑駐車、不審者対応などのトラブル対応はやりたがりませんでした。おそらく、フロント1人当たりの物件数が多くてそのようなトラブル対応まで手が回らないのか、社内で儲け優先主義の教育をされているか(優秀で良い人材は仕事量の多さと、その社風に合わず辞めてしまうのかも)なのでしょうね。

 

私のような中小の管理会社は、お客様1件ごとに丁寧に仕事ができるので、お客様もフロント担当者も満足度が高まり、両者(管理組合、求職者)ともにお勧めだと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騒音問題2~究極の方法

2024-05-18 21:26:36 | 自宅1(マンション生活)💚

こんばんは、彦Gです。

 

この土日は、仕事です。今日はビル管理、明日はマンション理事会と何でも屋となってきました。飽きっぽい私としては、ビルでもマンションでも、工事でも総会進行でも、何でもできるのが楽しいようです。

 

ところで、ついに騒音問題を一気に解決できそうな非常に良い動画を発見しました。

 

【マックスむらい】マンションの騒音問題に悩まされなくなる方法 #shorts

 

1.入居する前の内見時に、壁や床をドンドン叩いてみる。

2.逆に、内見時にドンドン暴れられたら、内見者に苦情を言う。

 

確かに、不動産屋さんが居る時に1をやったら、①壁や床の防音状態も分かるし、⓶現在住んでいる隣人の住民の性質も分かるし、⓷その時トラブルになりそうでも不動産屋さんを盾と出来るので、一石三鳥ですね。逆に、私も上階の内見時に2をやっていたら、今の上階の騒音問題も防げたかもしれません。その際、「下の住民怖いから、この部屋買わない」と言われたと思いますので。

今度、試してみたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の騒音問題

2024-05-15 22:19:45 | 自宅1(マンション生活)💚

こんばんは、彦Gです。

 

ユニークな商品の動画がありましたので、ご紹介します。

 

【騒音】住んで分かった木造アパートの現実と騒音対策/ホワイトノイズマシンの効果とは?

 

最近、お客様のマンションでも、自宅マンションでも、騒音問題が増えています。これまで、公私ともに苦労してきた重要な問題ですが、以下の対策があると思います。

 

--------------------------------

【騒音対策】

1.直接苦情を言う。★

 ⇒対応次第で、トラブルに発展する可能性がある。

2.管理会社、オーナー、警察に相談する。★★

 ⇒良い管理会社等であれば解決できるかも。

3.騒音対策をする。(耳栓、消音グッズ、二重窓等)★★

 ⇒効果は一定程度あり。

4.退去し良い住居に移る。(賃貸など)★★★

 ⇒良い移転先の住宅を見つけるのが大変。

--------------------------------

 

以前、自宅マンションの周辺で、カラオケ店の客が、夜中に窓を開けて大声で騒いでいました。前の管理会社フロント担当は非常に親切な方でしたので、2のように、すぐにその店に相談に行っていただき、解決できました。しかし、現在の管理会社のフロント担当は騒音問題には知らんぷりなので、上階の子供が騒ぐ問題は全く解決してもらえません。よって、1のように自分で苦情を言っていますが、関係がギクシャクしつつあります。安くて一番効果があるのは、3の耳栓ですね。しかし、妻は耳栓が嫌いなので、1に固執しているようです。なかなか、騒音問題の解決は難しいですね。

 

マンション管理会社で、「近隣やマンション内の騒音問題解決が得意です」というのが売りになるかもしれませんね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マン管過去問1 (民法、区分所有法)

2024-05-11 18:39:05 | 資格6(マン管:休止)

こんばんは、彦Gです。

 

今週から、通勤電車で、マン管過去問をやり始めました。

 

 ⇦ LECの分野別過去問集

  ⇦民法部分の正否チェック

 

弱点は、昨年と同様に、①民法(相続など)、②区分所有法(団地)、③マンション建替え法、④被災マンション法でした。

 

全然、成長していないじゃん。(泣)

 

まあ、気を取り直して、昨年の本試験では、①と②の失点が、不合格の大きな要因となっていましたので、それらの弱点克服をしたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意欲が出てきた

2024-05-11 18:35:05 | つぶやき/随想

こんにちは、彦Gです。

 

最近、仕事で褒められることが増えてきました。

 

お客様から、「良い資料を作ってくれて有難う」、「トラブルを解決してくれて有難う」等と嬉しいお言葉を頂戴しています。以前の仕事は、BtoB(事業者がお客様)メインでしたので、直接エンドユーザに喜ばれることはそれほどは多くはありませんでした。しかし、現在は、BtoC(個人消費者がお客様)なので成果が出ると直接喜ばれることが増えました。もちろん、失敗すると、厳しいクレームが直接にきますので、前者(クレーム対応部門が受けますので)に比べて大変なこともありますが・・・

 

ところで、上記のようなやりがいのある仕事のご縁をいただいて、会社への恩返しも考えています。それは、売上をアップしたり事業を拡大したりすることです。そのために、まずは、会社のホームページを自分で作成できるように勉強したいと思います。よって、以下の本を買ってきました。

 

 

まずは、自分で個人のホームページを作って運用することでスキルアップし、次に会社のホームページ修正、作成にチャレンジしていきたいですね。個人のホームページって、何を主題にしようかな~!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉でパワーアップ

2024-05-03 18:16:13 | 資格6(マン管:休止)

こんにちは、彦Gです。

 

今日から4連休です。

 

今日は、①図書館(食)⇒②賃貸物件見学(住)⇒⓷焼肉ランチ(食)⇒④図書館(勉強)と充実していました。

 

①は、5月5日~6日宿泊予定の都内ミニ旅行のグルメ雑誌を借りてきました。

②は、最近、チェックしてお気に入りの賃貸物件2件(2DK、7~8万円)を見学してきました。1つめの外観は写真とは違って✕でしたが、もう1つは写真通りで〇でした。現地見学の重要性を再認識できました。

⓷は、スエヒロ館という焼肉屋さんで、いつもの最安の焼肉ランチ(カルビ100g、1,100円)をやめて、リッチ焼肉ランチ(牛上塩タン・牛ハラミ・牛ロース等、1,850円)を味わいました。めっちゃ、美味しかったです。

 

 

④は、ひさしぶりに、マン管過去問勉強をしました。一番の右側のテキストの区分所有法約50問を2時間で解きました。

 

 

美味しい焼肉でパワーアップでき、久しぶりに勉強が進んだようです。

今後も、住まい探しで、パワーアップしていきたいと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする