彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

ワクチン接種2回め完了

2021-07-31 18:10:22 | 新型コロナ/ワクチン

こんにちは、彦Gです。

今日は、新型コロナワクチンの接種2回めに行ってきました。

 

 

感想は、以下の通りです。

**************************

◆2回のワクチン接種を終えた感想について 

(7/10、7/31)

1.2回の接種で、ひとまず一安心

・感染者数が、最多を更新する中、まだ楽観はできませんが、重症化リスクが低減し、一安心!

・今後も予防対策(※1)を継続し、感染リスク低減を万全にしよう。※1:外出時マスク着用、うがい/手洗い励行、3密回避等

2.前回と違う腕(効き腕の右腕)に接種

・理由:前回、50肩の左腕に打って、3日間くらい痛かったから(発熱は無し)。医師と看護師さんに相談し、どちらの腕でも、1回めの腕と違ってもOKとのことだったので。

・状況:50肩でない今回の効き腕も痛みは有り。前回の痛みは、ワクチン接種が原因で、50肩とは関係が無かったみたい。

3.若い方々もワクチン接種スタート

・前回の7月10日は、50~70代の高齢者メインだった。

・今日の7月31日では、20~40代の若い方々もおられ、ワクチン接種が幅広い年齢層に広がってきて、良い傾向と感じた!

**************************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法が面白くなってきた

2021-07-31 06:52:38 | 資格3(宅建:合格★)

おはようございます、彦Gです。

昨日は、大規模修繕工事のアルバイト警備員さんと、少しお話をしてみました。

 

私「お若いけど、学生さんですか?」

彼「はい、夏休みのアルバイトです」

私「失礼ですが、時給1,000円位ですか?」

彼「いいえ、1,200円位です」

私「え~!、良いですね。私は最低賃金(1,000円少し)なので。」

彼「え~!、そうなんですか。(ビックリされていた)」

私の心の声「(私だけではないよ、管理人って皆その位だよ)」

 

管理人の給料って、学生のアルバイトよりも安いんですね。そりゃ、応募者が少ないはずだわ~ そりゃ、マンション管理会社の経営が厳しいはずだわ~(管理会社って、管理人給料等のコストダウンや、大規模修繕工事の売上アップなどで利益を出すしかないかも。今度、各管理会社の経営分析して、どういう経営状態になっているか分析・評価してみようかな~(私は、過去に、企画部で経営分析の仕事もしたことがありますので)ちなみに、当マンションの近くの70代警備員さんは、月給40万超(時給は2,000円くらい)で、これくらい貰わないとやっていけないそうです。子供や孫にその給料をとられるそうとのことなので。

 

さて、今週、宅建過去問2回めを終了しましたので、昨日から、基本テキストで苦手分野の理解を中心に勉強をスタートしました。

 

***********************

論点1.不動産物権変動

①「時効完成前の第三者が所有権を譲り受けた者」に、「時効により所有権を取得した者」が登記なしで勝つ理由。

 →前者は当事者と同様の関係に立つため!

⓶「時効完成後の第三者が所有権を譲り受けた者」と、「時効により所有権を取得した者」とは、登記の有無によって優劣が決まる理由。

 →両者は、二重譲渡類似の関係にたつため!

 

これまで、①の先に権利を取得した第三者が、⓶の後に権利を取得した第三者より弱い理由が、分かりませんでした。しかし、昨日、じっくりとテキストを読むことで、やっとその意味がわかりました。理由の当事者と同様の関係とは、売った人と買った人とが同じ人とみなすという意味なのですね。民法って、難しい言葉を使うので、意味が分かりにくいですね。今後は、民法の勉強は、難解な民法用語を、自分の理解しやすい簡単な言葉に置き換えて考えることにしましょう!そうすると、分かりやすくなり面白くなってきそうですので。

 

論点2.根抵当権の元本確定

 →これも、「元本確定」という言葉が分かりませんでした。根抵当権の意味と照らし合わせて理解しました。

 

論点3.抵当権設定者と抵当権者

 →これも、両者の意味を逆に間違えていました。

  〇抵当権設定者(ローンを貸している銀行など債権者)

  〇抵当権者(銀行からローンを借りている債務者)

***********************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって、管理人の仕事?

2021-07-29 21:08:25 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

 

毎日、通勤電車で、宅建士の過去問勉強をやっています。

今日で、過去8年分(H23~H30)のミス問2回めを完了しました。感想は、以下の通りです。

・宅建業法は、引っ掛け問題にやられている。

・権利関係(民法)は、言葉が難しくてよう分からん。

・法令上の制限は、暗記をしっかりすれば良さそう。

上記、弱点を中心に、勉強を続けていこうと思います。

 

ところで、最近、仕事で色々なことが起っています。管理人のご経験のある方、マンションにお住いの方々で、何かご意見、アドバイスいただければ嬉しいです。段々、お金(自腹)も体力も減ってきて、ヘロヘロ状態になってきましたので。

****************************

Q:これって、管理人の仕事と思いますか?

 

1.居住者の方が駅で拾った定期券の処理を対応

 管理人の仕事ではないからと言いましたが、仕事で時間が無いからと渡されて、しぶしぶ対応しました。駅に行くと駅員から拒否され、交番に行くと犯人のように扱われて、散々でした。管理人だと伝えると、「それは管理人の仕事だね」と言われ、長々と調書に書かされました。「どこで拾ったのか」を3~4回聞かれ、うんざりしました。警官だけど、おもわず、手が出そうになりました。「お前、バカじゃね~」もしかしたら、ワザと怒らせるように質問し本心を探るのが彼らの手かもしれませんね。私は、紛失した方が困っているのではと心配して真摯に対応しただけなのですが・・・

 

2.大規模修繕工事の業者のゴミ処理を対応

 最近、大規模修繕工事が始まっていますが、毎日、業者さんが出されるゴミ処理に追われ、その清掃時間が多くなってきました。しかも、トイレもその業者さんがたくさん使われるようになり、その掃除も増えてきました。これって、管理人の仕事なのかなあと疑問に感じています。工事の監督に行ってきちんと掃除させろというのが正論でしょうが、床がゴミだらけだと居住者の方々が嫌だろうなと思いますので、掃除してしまうのです。

****************************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック日本選手の大活躍(2)

2021-07-29 21:05:40 | スポーツ観戦💚

こんばんは、彦Gです。

今日は、新型コロナ感染者が、東京都で3,865人全国で1万超と、いずれも最多記録となったそうです。しかし、高齢者の感染が減っているそうなので、ワクチン接種が効いているのだと思います。今日も、通勤電車で、マスク無しの若者(20才位)が乗ってきましたが、最低のマナーは守ってほしいですね。①外出時はマスク②手洗い③うがいくらいは、守りましょう。このような状況だと、外出時にノーマスクは、罰金10万円くらいの法律は作ってよいかも。そのくらいしないと、感染者は減らないかもしれませんね。

 

さて、記録と言えば、東京オリンピックの日本人選手も、記録的な活躍となっているようです。上記のような国民にとって悪い記録は早く解消しないといけませんが、国民が喜ぶ良いオリンピックの記録はどんどん更新してもらいたいですね。そして、そろそろ、オリンピックも後半戦に向かってきて、私の好きな陸上競技も始まりますので、さらに楽しみにしています。

 

***************************

◆東京オリンピック日本人メダル (2021年7月29日 21:00現在)

合計:金メダル15個、銀メダル4個、銅メダル5個

 出典:NHK公式ホームページ~東京オリンピック日本メダル

 

<参考>過去の最多金メダル

・1964年東京五輪:16個、2004年アテネ五輪:16個

 出典:日本の夏季オリンピック金メダル(ウィキペディア)

 

●7/29(木)

金メダル 柔道男子100kg ウルフアロン選手 (⇒柔道8人め)

金メダル 柔道女子78kg 濵田選手 (⇒柔道7人め)

 

●7/28(水)

金メダル 体操男子個人総合 橋本選手

金メダル 柔道女子70kg 新井選手 (⇒柔道6人め)

金メダル 水泳女子200m個人メドレー 大橋選手 (⇒水泳2つめ)

銀メダル 水泳男子200mバタフライ 本多選手

 

●7/27(火)

金メダル ソフトボール

金メダル 柔道男子81kg 永瀬選手 (⇒柔道5人め)

銀メダル サーフィン男子 五十嵐選手

銅メダル サーフィン女子 都筑選手

銅メダル 重量上げ女子59kg 安藤選手

 

●7/26(月)

金メダル 卓球混合ダブルス 水谷/伊藤選手

金メダル スケートボード女子 西矢選手 (⇒13才最年少金)

金メダル 柔道男子73kg 大野選手 (⇒柔道4人め))

銀メダル 体操男子団体 橋本/萱/北園/谷川選手

銅メダル スケートボード女子 中山選手

銅メダル 柔道女子57kg 芳田選手

銅メダル アーチェリー団体 古川/河田/武藤選手

 

●7/25(日)

金メダル 水泳女子400m個人メドレー 大橋選手

金メダル スケートボード男子 堀米選手

金メダル 柔道女子48kg 阿部詩選手 (⇒柔道3人め)

金メダル 柔道男子66kg 阿部一二三選手 (⇒柔道2人め)

 

●7/24(土)

金メダル 柔道男子60kg 髙藤選手 (⇒柔道1人め)

銀メダル 柔道女子48kg 渡名喜選手

 

***************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック日本選手の大活躍

2021-07-26 22:03:06 | スポーツ観戦💚

こんばんは、彦Gです。

連日、東京五輪で日本選手の活躍が報道されていますが、今日も素晴らしかったです。

圧巻は、スケートボード女子で金メダルを取得した西矢選手です。彼女は、なんと13才とのこと!私も、その頃は、陸上部で中距離とか走り幅跳びとかをやっていましたが、めっちゃ低レベルでした。やはり、活躍する人は、若い頃から台頭してくるのですね。

なお、私は、相変わらず、ゴミ処理と清掃仕事に明け暮れています。華やかな東京五輪選手等の方々と異なって、管理人仕事は全く目立たない影の存在ですが、それでも、日向(ひなた)で活躍している居住者等の方々のために、少しでもサポートできればと思います。

 

***************************

◆東京オリンピック日本人メダル (2021年7月26日 22:00現在)

●7/26(月)今日

金メダル スケートボード女子 西矢選手

金メダル 柔道男子73kg 大野選手

銀メダル 体操男子団体 橋本/萱/北園/谷川選手

銅メダル スケートボード女子 中山選手

銅メダル 柔道女子57kg 芳田選手

銅メダル アーチェリー団体 古川/河田/武藤選手

●7/25(日)昨日

金メダル 水泳女子400m個人メドレー 大橋選手

金メダル スケートボード男子 堀米選手

金メダル 柔道女子48kg 阿部詩選手

金メダル 柔道男子66kg 阿部一二三選手

●7/24(土)一昨日

金メダル 柔道男子60kg 髙藤選手

銀メダル 柔道女子48kg 渡名喜選手

 

出典:NHK公式ホームページ~東京オリンピック日本メダル

***************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問8回め(H30)

2021-07-25 19:48:19 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

 

真夏真っ盛りの中、東京オリンピックの試合が、昨日から本格的にスタートしましたね。日本選手は、早速、大活躍されています。

***************************

◆東京オリンピック日本人メダル (2021年7月25日 19:45現在)

●7/25(日)今日

金メダル 水泳女子400m個人メドレー 大橋選手

金メダル スケートボード男子 堀米選手

金メダル 柔道女子48kg 阿部詩選手

金メダル 柔道男子66kg 阿部一二三選手

●7/24(土)昨日

金メダル 柔道男子60kg 髙藤選手

銀メダル 柔道女子48kg 渡名喜選手

 

出典:NHK公式ホームページ~東京オリンピック日本メダル

***************************

 

私も、彼らに負けずに、勉強を頑張ろうと思います。

ちなみに、今日過去問を演習したところ、以下のようになりました。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H30年度👈

 

2.演習時間:1時間45分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間30分/1時間

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H30 〇4/14  〇14/20  〇7/8  〇5/7  30/49 (7/25)👈

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35H30が37

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60%→61

 

4.感想

6割の壁(30点)で停滞中。

 →最低合格ラインの7割(35点)に到達できない。

 →7割超えをするためには、宅建業法、権利関係のレベルアップが必要。

権利関係(民法)が、非常に悪かった

 →今後、過去問の権利関係2回め演習によって、苦手な権利関係を克服したい。できれば、10点/全14点まで上げていきたい。

 →今後、YouTube動画(こざき先生等)も活用して、基本に戻って勉強してみよう。

 

5.今後の方針

権利関係(民法)の理解も進めよう!

・民法の理解が、本命の「管業」、「マンション管理士」の勉強にも役に立ちそうなので、ここはもうひと頑張りしていきたい。

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理人の知恵①~危険ゴミのチェック

2021-07-24 16:56:10 | 仕事1(マンション管理員)

こんにちは、彦Gです。

昨日から、東京オリンピックが始まりました。新型コロナ感染が広がる中、色々とご議論はありますが、私は、日本国民や世界中の方々を元気する選手の活躍と、本大会の成功を願っています。

さて、昨日(スポーツの日)は、ゴミ収集日のため、休日出勤でした。一昨日も祝日(海の日)で休みでしたが、1日管理人が休むだけで、ゴミ部屋は可燃ごみで一杯になりますので、何とか片付け、ゴミ出しできました。

ところで、管理人として1ヵ月半経過しましたが、管理人後輩(?)のために、少しずつ知恵やノウハウを書いていこうと思います。そんなの当たり前だろうと思われる、管理人先輩の方々は、本記事をスルーしてくださいね。

***********************

◆管理人の知恵①~危険ゴミのチェック方法

◆危険ゴミは、で見分ける

(1)ゴミ袋に、危険ゴミの混入

たまに、可燃ごみ袋に、以下のような物が入っていることがあります。

     

そうすると、管理人やゴミ回収業者さんが作業中に手を切ってケガをする可能性もあります。

マンション管理士の先輩からお聞きしましたが、「ゴミ回収業者さんは、ゴミ袋から不燃ゴミ特有の音がすると回収してくれない」そうです。よって、私は、その言葉をヒントに、以下のようにすることにしました。

(2)ゴミ袋を床にトントンと軽く叩き、音を見分ける

 ←ゴミ袋を床にトントンと叩いてみる。

プラスチックや木材の低音に比べて、ガラスや陶器、金属類は、「ガリガリ」とか「キーン」とか高音がします。

(3)危険ゴミが入ったゴミ袋は、開封し、軍手をして慎重に分別する

 ←危険ゴミ取扱時には、必須のアイテムですね。  

***********************

以上、新しい管理人さんは、参考になさってくださいね。

また、住民さんは、①危険ゴミは新聞紙等に包む等して、②可燃ゴミとは区別してゴミ出しなさってくださいね!

なお、私は、職場でも、1)マンガ等でゴミ出し注意表示(見える化)や、2)一番目立つゴミ部屋入口付近で作業することで、自然とやり方を覚えてもらう(居住者の方々へデモンストレーション実演も兼ねて))などを実施中です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミと、暑さと、おカネ

2021-07-19 21:01:01 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今日の東京の気温は、32℃と真夏日だったそうです。そして、暑さに加えて、今日は以下のように1日大変でした。

 

1.大量ゴミ処理について

普段でも月曜日は大量のゴミが出ますが、それに加えて今回土日に断捨離をされた居住者の方がいらして、今日は1日中それらのゴミ処理に追われました。しかも、ゴミ部屋には、エアコンは勿論、扇風機も無く、途中でめまいがしてきて、倒れそうになりました。それと比べて、私の住んでいるマンションでは、自治体のルールによりゴミ分別とゴミ出しは全て住民が実施しないといけないので、管理人さんのゴミ対応は非常に楽のようです。

よって、管理人仕事探しには、対象マンション自治体のゴミ分別方法や、マンションのゴミ回収場所も、チェックポイントの1つになると思います。管理人のゴミ処理仕事の負担がわかるからです。

 

2.暑さ対策について

また、休憩しに管理人室に戻っても、エアコン無しですので、そこでもフラッとしました。過去、同マンションでも自宅マンションでも、勤務中亡くなられた管理人さんがいらしたということですので、私も倒れないように、気をつけなければなりません。ただ、私は、真夏のジョギング等で鍛えてきて、夏の暑いのは苦手ではありませんので、まだ良かったと思います。

よって、暑さが苦手な方は、管理人仕事は少し大変かもしれませんね。今後は、水分補給適時休憩など、暑さ対策をとっていこうと思います。

 

3.自費負担について

さらに、不足している消耗品(ゴミ袋、段ボール用紐、テープ、消臭剤など)を自腹(4~5千円/月ペースでやっていますが、小使いも段々無くなってきました。そろそろ、フロント君にお願いして、会社(組合費等)で出していただければと思っています。フロント君は、理事長等お客様からの依頼は動きますが、管理人からの依頼はやりたくないようです。これは、私の自宅マンションでも同じなので、どこのマンションでも同じかもしれませんね。

よって、マンション管理人になると、フロント担当から厳しく取り扱われるというのは覚悟しておいた方が良いと思います。優しく丁寧に対応いただけるフロントに当たると、超ラッキーじゃねえというくらいの気持ちがちょうど良いですね。

でも、管理人の「低収入」と「丁寧なサービス」で、この業界の経営は成り立っているような気がしますので、管理会社も管理人には優しくしておいた方が良いとは思いますが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の給料明細書(管理人)

2021-07-17 21:31:49 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今日は、1日中、買い物等家事手伝いでした。そして、妻が1回めのコロナワクチン接種を受けてきました。最近、また、新型コロナ(デルタ変異株)の感染が増大しているので、十分気をつけなければいけませんね。

ところで、今日、会社から給料明細書が送られてきました。

**********************

1.今月の収入(7月分)

総額(A) 16万

手取(B) 13万

(厚生年金▲1.7、健康保険・介護保険▲1.0、その他▲0.3)

**********************

でした。

 

そして、今月の支出は、

**********************

2.今月の支出(7月分)

家計費(C) 19.5万 (⇦自己最少記録

総費用(D) 23万 

(各種保険1.7(※1)、固定資産税1.2、住民税0.7)

 ※1:火災保険、地震保険、医療保険、生命保険など総合保険

**********************

 

よって、今月の収支は、

**********************

3.今月の収支(7月分)

収支(B-D)=13-23=▲10万/月の赤字

1年間では、▲10万×12=▲120万/年の赤字ペース、

5年間では、▲10万×60=▲600万/5年の赤字ペース

**********************

しかしながら、現在、上記600万を少し越える貯金は持っていますので、現在の60才から年金受給の65才まで現職で5年間働くと、何とか、赤字無しで年金生活を送れそうです。65才未満の年金未受給者が、マンション管理人仕事で食っていくためには、相当の節約能力があるか、赤字を埋めるたけの貯金が必要だと考えられます。逆に言うと、マンション管理人の応募者の多くの方々が、年金受給者の65才以上という事実も納得できますね(ハローワーク就活時の窓口情報より)。

 

したがって、次の目標は、

**********************

【目標】

➊65才まで、現職を継続すること。

➋それまで、現職より収入アップの手段を考えること

 (異動、転職、副業、不労所得など)

➌今後、さらなる節約をして、65才から年金のみでの黒字化生活をできるようにすること。私の場合、65才で22万位の年金受給予定ですので、あと2万円くらい節約すれば、65才からは年金のみでトントンとなりそうです。(65才以降も仕事をさらに継続できれば、久しぶりの貯金生活も夢でないかも・・・

**********************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプルライセンス

2021-07-16 20:31:51 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今日から、宅建士テキスト読みを再開しました。媒介契約(誇大広告禁止項目、契約書の記載事項)、重要事項説明書、37条書面の相違点をチェックしました。意外と、重複しているところがあったり、売買と賃貸で相違点があったり、その辺が過去問で問われているようなので、しっかりと理解していきたいですね。

さて、今日も、とっても優秀でやる気絶大の巡回指導員さんが来られました。私より一回り上ですが(70代)、以下の様な筋肉質で、見た目50代くらいの若々しい方です。

 

「彦Gさんが一生懸命真面目に仕事をしているので、手伝いたくなってきたよ。彦Gさんはいつもの作業しておいてよいからね」と言われて、ゴミ部屋を綺麗に整理整頓されました。そして、色々な技(ゴミの片付方法、動線を考慮したレイアウト変更、各種ゴミ表示など)を教えてもらいました。

そして、名刺を頂きました。そこには、以下が書かれていました。

 

*************************

マンション管理士

宅地建物取引士

管理業務主任者

*************************

 

マンション管理士だけかなり大きく記載されていました。

 

 ①マンション管理士:管理組合向け(コンサルタント)

 ②宅建:不動産販売会社向け(営業)

 ③管業:マンション管理会社向け(フロント、営業)

 

トリプルライセンスも素晴らしいですが、マンション管理士は主に住民サイドのための資格だと思いますので、このようにマンション居住者のために、一生懸命改善されておられるのかなあと思いました。

今、宅建と管業を勉強中ですが、マンション管理士も欲しくなってきました。宅建や管業は、主に会社が商売をしていくために必須な資格に対して、マン管は、管理組合の運営を効率化するためのコンサルタント資格で、両者では資格の目的が異なるように思います。私は、マンション管理会社の一員ではありますが、管理人で居住者側に近く大変さを理解できる立場なので、居住者の方々、すなわち管理組合の利益が高まるような仕事もしてみたいと思いますので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管業問題集を完了

2021-07-15 21:38:40 | 資格4(管業:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は暑くて、そろそろ梅雨が明けそうな感じですね。

さて、今日で、以下の管業問題集を終わりました。

実施日は、7/5~9,7/12~15の9日間で、350問でした。出来は、以下の通りです。

   

×146問/全350問

次は、間違った問題をメインに、再チャレンジしようと思います。

ただ、宅建試験(10月17日)まで、3ヵ月となりましたので、そろそろ、宅建勉強に戻ろうと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理会社満足度ランキング

2021-07-14 21:24:21 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

職場では、仕事にも慣れてきましたし、居住者の方々にも親切にしていただいていますし、ほぼ満足しています。しかし、管理会社(フロント担当)とのコミュニケーションがあまり上手くいっていません。お客様の件報連相しても、「見ていない(メール、FAX)」、「そちらで何とかして」等と管理人丸投げ体質があるような感じです(権限も丸投げしてもらえれば、動けるのですが・・・)。自宅のマンション生活でも同様な経験をしていますので、管理会社の品質ってどうなのかなあと感じました。

そこで、色々とマンション管理会社の評判を調べてみました。

 

管理会社満足度調査ランキング2020

 

職場も自宅もランキングに入っていました。なるほど、確かに合っているかもと思いました。自宅管理会社の長所は、コールセンター(緊急センター)で電気や水等のトラブル、何でも直ぐに対応していただける点です。このオプションだけ欲しい気がします。職場管理会社の長所は、優秀な巡回指導員がおられることです。管理状態の悪い点を自ら汗をかいて改善していき、管理人に的確にアドバイス(やる気も向上)していただける方の存在で、現会社は持っているような気がします。

   管理人 フロント 緊急対応

自宅  〇    ×    

職場  ?() ?    ×

【注記】職場の管理人は自分なのでわかりません。フロントもたくさん居られるので平均値はわかりません。()は、優秀な巡回指導員の存在です。

 

自宅の管理組合では、フロントの対応が悪いのでマンション管理会社を変えたいという意見があります。しかし、意外とコールセンターがしっかりとしているだけでも、他の管理会社と比べて良いのかもしれません。上記ランキングが、仕事でも生活でも、色々と参考になりそうです。また、管理人として、管理組合(理事会)としても、上位の管理会社も経験してみたいものですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理会社で、管理人経験の有無

2021-07-13 21:59:48 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今日は、いつも以上に、掃除をやりまくりました。その理由は以下の通りです。

 

巡回員という方々がたまにマンションに回ってこられます。管理人にアドバイスしたり、指導したり(チェック)される役割とのこと。

 

・A巡回員:消火器が汚れている。ドアの名札が汚れている。1Fだけでなく、各フロアやゴミ部屋も毎日しっかりと掃除しなさい

・B巡回員:掃除は程々に。暑さやコロナで倒れないように健康第一で、半分は受付仕事をして。

・C巡回員:Bさんと同様。表示類が違っているけど、僕が最新版探して貼ってあげるゴミ部屋はゆっくりと整理してね。

 

一番最初に指導を受けたAさんのお蔭で、掃除やゴミ処理作業が5~6時間/全7時間と、ほとんど窓口仕事(受付、監視、事務等)が出来ない状況となりました。そして、足も痛くなってきました。これで、本当に、マンションの管理組合の方々のためになっているのでしょうか!?

まさに、

管理人イタイタ状態です。

長い目で見ると、管理人経験者のBさんやCさんのことを聞いた方が良いかもしれません。

 

ちなみに、A~Cさん全員、「管理業務主任者」の資格を保有されていますが、Aさんは管理人未経験、BさんとCさんは管理人経験者とのことです。やはり、管理人経験者は、管理人の気持ちがよく分かるのだと痛感しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問7回め(H23)

2021-07-11 20:36:55 | 資格3(宅建:合格★)

先ほどの記事の続きです。

管業勉強の次は、宅建を勉強しました。

とりあえず、管業も、宅建も、6割を取れるようになってきました。しかし、いずれも合格の最低ラインは7割ですので、もう少しレベルアップしていきたいと思います。

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H23年度👈

2.演習時間:1時間20分(制限時間2時間以内)

  予習/前回復習時間:1時間/1時間30分

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)👈

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60

4.感想

・相変わらず、宅建業法が悪すぎる

合格レベルの受験生は、宅建業法18~20点(満点)とのことなので、その位にレベルアップしないと合格は厳しそう。

 

5.今後の方針

宅建業法を強化していこう!

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管業過去問2回め(H27)

2021-07-11 20:26:43 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日のワクチン接種での肩痛みがまだ残っています。この症状は、一般的なようです。

さて、今日は、資格勉強ディーとなりました。まず、管業の過去問演習を中心にやりました。

あまり勉強が進んでいない割には、合格ライン34点に対して、30点とまずまずの得点が取れました。宅建に比べて、管業の方が合格の可能性は高そうです。よって、宅建メインで勉強することで、効率的に進めそうです。

*************************

◆管業(管理業務主任者試験)の過去問演習

1.対象過去問:H27年度

2.演習時間:1時間11分(制限時間2時間)

  テキスト予習:1時間、今回の復習:1時間

3.結果:

②H27:〇30問/全50問(正解率60%、合格〇34問)(7/11)👈

①H26:〇27問/全50問(正解率54%、合格〇35問)(6/27)

4.内訳:

②管理〇7/9,税務〇2/7,建築〇9/12,組合〇10/17,適正〇2/5👈

①管理〇7/9,税務〇3/7,建築〇5/12,組合〇11/17,適正〇1/5

5.感想:

 ・②税務、④組合、⑤適正の点数が悪い!

 ・復習の結果、いずれも理解不足、暗記不足が原因でした。

 ・これらの弱点を強化したい。

*************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする