彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

初めての株主優待券

2023-06-30 23:09:33 | 家計(節約/FP)💚

こんばんは、彦Gです。

 

仕事は、事務所で目を使うパソコン作業がメインとなっています。先月までの管理員のときは、1日、全身の体を使う清掃作業がメインでしたので、全く真逆の生活となっています。足腰の痛みは減ってきましたが、目と肩が疲れやすくなっています。まあ、何とか、体を痛めないように、やっていこうかと思います。また、職場環境が、エアコン無し(管理室内も)から、エアコン有りに変わったのは非常に助かります。

 

さて、今週、人生初の株主優待券、配当金が届きました。

 

スーパー買い物券1万円分(100円✕100枚)

 

大好きなスーパーマーケット会社の優待券ですので、普段ではご縁のない高級食材(寿司、刺身など)も買いたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロント仕事スタート

2023-06-24 21:44:41 | 仕事2(マンション管理フロント)

こんばんは、彦Gです。

 

今週から、マンション管理のフロント仕事をスタートしました。

 

職場の先輩の方々は非常に忙しくて、あまり相談する時間もなく、一人でパソコンに向かっていました。その際、前職、途中で入社されたフロント担当の上司も、同じような状況だったと言われていたことを思い出しました。どの管理会社でもフロント担当は、たくさんの物件を持っていて、とても忙しいようです。

 

 

私は、担当する予定の物件に関して、契約書、重要事項説明書、管理規約、総会議事録などを読んで、お客様の状況(建物、業務内容、管理の状況、ご要望事項など)を把握しています。

 

まあ、焦らず、少しずつ、フロント仕事を覚えていきたいと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花いっぱいの百草園

2023-06-18 08:17:56 | 旅行(高山/白川郷等)

お早うございます、彦Gです。

 

昨日は、妻の希望により二人で、紫陽花(あじさい)を観に行きました。

 

京王線「百草園駅」から上り坂を歩いて10分です。この上り坂は急で、ちょっとした登山のようでした。入園料は300円でした。

 

百草園内には、色とりどりの紫陽花(あじさい)がいっぱい咲いていました。

 

私の好きな色であるブルーの紫陽花です。

 

わらぶきの休憩所がありました。雰囲気は、先日旅した「白川郷」の家屋のようでした。

 

 

この百草園では、春夏秋冬、様々な花(梅、桜、つつじ、藤、金木犀、紅葉など)が咲くようなので、また、季節が変わったら、来てみたいと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iDeCo・新NISAデビュー

2023-06-17 23:27:14 | 家計(節約/FP)💚

こんばんは、2級FP技能士で、ファイナンシャルプランナーの彦Gです。→この資格や名称を名乗りかったですので。(苦笑)

 

今日は、初めて、iDeCo(個人型確定拠出年金)の手続きをしてきました。

 

1.iDeCoデビュー

遅すぎると笑われるかもしれませんが、6年前に退職した会社の確定拠出年金の移管手続きをしていなかったので、やっと、iDeCoデビューしました。ただ、金額は、17万3千円と非常に少ないので、これを増やすというより、iDeCoの運用練習ということで活用していきたいと思います。

 

ご参考:iDeCoは、individual-type Defined Contribution Plan(個人型確定拠出年金)の略です。

 

   

確定拠出年金に関する重要なお知らせ

 

投資商品の選択

選んだ商品は、日経225インデックス先進国株式インデックスバランス4資産均等型の3つです。選んだ基準は、最近の運用利回りの高い順にリスク高めのポートフォリオを考えて選定しました。

 

 

2.新NISAのデビュー予定で調査

NISAは、昨年デビュー(某小売会社の株式1,000株を110万で購入)しました。買値は、過去8年間で最底値の1,095円で、現在の株価は1,500~1,600円と値上がりしています。

 

 

ご参考:NISAは、Nippon Individual Savings Account(日本型小口投資口座、少額投資非課税制度とも呼ぶ)の略です。

 

この現行NISAは、来年2024年からは新NISAに移行するということですので、調べてみました。

 

主な変更点は、

(1)金額が増額

 つみたてNISA40万/年 → つみたて投資枠120万/年

 一般NISA120万/年 → 成長投資枠240万/年

(2)非課税保有期間が無期限へ

 つみたて20年、一般5年 → いずれも、無期限

(3)選択の幅が拡大

 つみたてNISA、一般NISAの選択制 → 両者の併用可能

 

   

新NISAの特徴   

 

現行NISAの特徴

出典:金融庁のホームページ「新NISAのポイント」

 

ただ、先立つもの(資金)があまりありませんので、現在は厳しいです。

現在の貯金400万で、①新仕事の年収290、年赤字▲70を年金受給年齢65才まで2年10ヶ月続けると、65才で200余るペース、②現職の管理員仕事の年収190、年赤字▲150を65才まで続けると、65才で▲50の借金ペース)。

 

 

3.家計シミュレーション(再計算)

ちなみに、以下は、私の最新の家計シミュレーションです。75才までフロント仕事を継続すると、年金の繰下げの有無を問わず、100才まで1,500~2,000万の貯金が減らずに楽に暮らせます。フロント仕事が継続できなくても、マンション管理員に戻れば、同様に200~800万の余裕が出来ます。要は、少ない賃金でもマンション管理員仕事を継続できることが、大きな家計の保険という感じです。

 

 ⇦上と同じグラフです。

 

しかし、仕事の継続と、節約の徹底などで少し余裕ができてきたら、iDeCoのつみたて、新NISAの投資などもやってみたいと思います。今の貧乏状態だと説得力がありませんが、成果が出てもう少しリッチになってきたら、本当にファイナンシャルプランナーとして、やっていけるかもしれませんね。(苦笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マン管過去問6年分/3日間

2023-06-16 20:40:00 | 資格6(マン管:休止)

こんばんは、彦Gです。

 

今週は、1週間休暇を頂いて、図書館でマン管の勉強をしました。月・水・金の3日間でマン管過去問6年分を(勉強時間18h)、火・木は賃管士過去問等をやりました。

 

***************************

1.マンション管理士試験過去問

(1)マン管過去問演習、今年度(2023年度)実施

 <年度> <得点(合格、差分)><演習日>

・R4 年度 37(40、▲ 3)  6月14日(水)

・R3 年度 38(38、± 0)  6月14日(〃)

・R2 年度 36(36、± 0)  6月16日(金)

・R1 年度 39(37、+   2)  6月16日(〃)

・H25年度 37(38、▲ 1)  6月12日(月)

・H24年度 31(34、▲ 3)  6月12日(〃)

 ※得点は、5問免除科目の問45~問50を満点として計算

 

 

【参考】管業勉強の一環で、昨年度(2022年度)実施

 <年度> <得点(合格、差分)><演習日>

・R3 年度 24(38、▲14)  7月3日

・R2 年度 24(36、▲12)  4月3日

・R1 年度 24(37、▲13)  4月10日

・H30年度 33(38、▲ 5)  5月8日

・H29年度 25(36、▲11)  5月15日

・H28年度 24(35、▲11)  7月18日

・H27年度 29(38、▲ 9) 11月3日

・H26年度 29(36、▲ 7) 2月19日

 

(2)感想、復習

・昨年度は25点前後と低迷したが、今年度は35点超と合格点前後までアップした。

・アップした原因は、過去問2回めで見た事のある問題のためと考えられる。

・ミス問は、新論点の他、理解や暗記不足ケアレスミス(問題読み違い、〇✕違い)が多かった

 

(3)今後の方針

・11月下旬の本試験までの約5ヵ月の勉強で、

 ①過去問を45点(9割)以上とアップさせる。

 ②新作問題対策として、テキスト(速習、マン管知識、法令集)読み込みする。

   

 ③新作問題対策として、市販の模試問題をする。

***************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりにジョギング

2023-06-10 21:43:34 | スポーツ観戦💚

こんばんは、彦Gです。

 

今日は、ひさしぶりに、多摩川までジョギングしてきました。

 

なんと、現職のマンション管理員仕事スタートの2ヶ月前(2021年4月)以降、2年2ヵ月ぶりのジョギングです。

 

管理員の仕事は、1日中体を動かしており、毎日運動をしているような感じなので(体重70→63kgへダイエット、身長173cm)、休日にジョギングする気持ちが湧かなかったです。今回、事務系の仕事に移って体重増加・健康悪化が懸念されることから(体重63→70kg台にリバウンド?)、少しは運動を始めてみたいと思ったからです。

 

自宅の鏡前の、ジョギング姿(Tシャツ、タイツ)

 

自宅から2km先の郷土の森公園近くの多摩川沿いです。

 

自宅から5km先の多摩川沿いの下水処理場(府中市小柳町)

 

一応、途中に、ストレッチ休憩を入れながら、2km+3km+3km+2km=10km、1時間4分(休憩時間含まず)のジョギングをしました。少し、座骨神経痛が気になりましたが、休み休みでしたので、何とか無事に10km完走できました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条文学習①~最高の意思決定機関

2023-06-09 18:45:37 | 資格6(マン管:休止)

こんばんは、彦Gです。

 

前回記事の合格体験記の重要ポイントである、条文ベースの法律の理解に努めていきたいと思います。

 

今、一番気になっているが、以下の文言の根拠条文です。気になっている理由は、自宅のマンション管理組合で、重要な事項についても、総会ではなく、理事会で決定できるとか、理事長の権限で決められるとか、勘違いをされている方々がいらっしゃるからです。法律の根拠を知っておくことは、彼らへの説明時にも有効と思いますので。

 

---------------------------------

1.総会、管理組合の最高意思決定機関である

(出典1:マンション管理標準指針 コメント - 国土交通省

 

テキスト類(マンション管理の知識R5年度版、マンション管理士速習テキスト)などには、明確には、その根拠条文が書いていませんでした。しかし、建物の区分所有等に関する法律、いわゆる、区分所有法には、以下の条文が規定されています。おそらく、この条文が根拠となっていると思いました。

 

区分所有法

(共用部分の管理)
第十八条 共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。

(共用部分の変更)
第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。

 

以下は、マンション管理の知識が不足されている方々(他の区分所有者など)に説明するアナロジー(類比、たとえ)として、サーチしました。

 

2.株主総会、株式会社の最高意思決定機関である

(出典2:株式会社における機関の役割~村永 俊暁弁護士弁護士法人プラム綜合法律事務所

 

その根拠条文は、会社法に規定されているとのことです。

 

会社法 (株主総会の権限)
第二百九十五条 株主総会は、この法律に規定する事項及び株式会社の組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる。

 

 

3.国会、国権の最高意思決定機関である

(出典3:知恵蔵 「国権の最高機関」の解説~コトバンク

 

その根拠条文は、憲法に規定されているとのことです。

 

憲法 第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

---------------------------------

 

とにかく、重要なことは、最高の意思決定機関である総会でしっかりと発言して、総会の決議事項として、あとは、理事会なり、専門委員会なりで、着実に実行していくことだと感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マン管の独学合格体験記をサーチ

2023-06-09 18:43:32 | 資格6(マン管:休止)

こんばんは、彦Gです。

 

昨日で、現職(マンション管理員)の退職手続きが終わりました。よって、今後は、新仕事(マンション管理フロント担当)の準備をメインにしていきたいと思います。よって、その仕事の準備の一環として、マンション管理士の勉強を定着させていきたいと考えています。そこで、その勉強の方向性を決めるために、マンション管理士の独学合格体験記をネット検索し、自分に参考になりそうな以下の3つを発見しました。

 

*****************************

【マンション管理士独学合格体験記】

検索方法:Wicrosoft Bing「マンション管理士 独学合格体験記」

 

1.マンション管理士・合格体験記(「ほどマン」さん)

 

2.マンション管理士の独学での勉強方法|テキストやブログについて紹介します!(「黒ひつじくん」さん)

 

3.マンション管理士と管理業主任者の独学受験対策 マンション生活のお手伝い#37

 

*****************************

3つに共通することは、以下の点でした。

(1)過去問とテキストは、完璧にすること

(2)しっかりと勉強時間を確保すること

(3)条文ベースの理解で、新作問題を解けるようにすること

 

ちなみに、宅建や管理業務主任者の勉強は、(1)(2)だけでOKで(3)は不要だけど、マンション管理士の勉強では(3)も重要とのことでした。

 

(3)の条文学習については、以下のテキスト(特に上段の2冊)を読んで、理解していきたいと思います。上段の右側「マンション管理の知識」は、一昨日に購入しました。条文の説明が詳しく書かれていて、条文学習には最適そうですので。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山/白川郷旅行2 (備忘録)

2023-06-07 21:42:45 | 旅行(高山/白川郷等)

こんばんは、彦Gです。

 

6/4(日曜)~6/6(火曜)の2泊3日で、飛騨高山、白川郷の一人旅をしてきました。

 

先日、目の病気(飛蚊症)となり、「将来目が見えなくなったら、旅行にも行けなくなる」、「健康なうちに、行きたいところに旅したい」と直感したからかもしれません。でも、今回どうしても行きたかった高山・白川郷に旅できました。よって、日本国内旅行は、ほぼ行き尽くしたと思いますので、旅行欲の後悔はなくなりました。2度めの旅をしたいところはまだありますが(大阪等)。

 

しかも、自然・街並みも、人も、ホテルも、最高な環境で、素晴らしい旅行となりました。

 

---------------------------------

【飛騨高山/白川郷旅行の備忘録】

 

1.飛騨地方は、自然や街並みが非常にきれい   (高山、白川郷等)

とにかく、歩いているだけで、とても綺麗で、心が落ち着く毎日となりました。

 

  

JR高山本線からの飛騨川   高山の古い町並み

 

    

展望台からの白川郷家屋群の眺め

 

    

であい橋からの白川郷家屋の眺め

 

神田家(入館可能)最上階からの白川郷家屋の眺め

 

   

飛騨古川の大横丁公園に、映画ラピュタのロボット兵がいました。

 

3日めの朝に、高山の朝市に行き、沢山のお店を回りました。

 

 

2.飛騨高山で、グルメ三昧

 

1日め:高山の喫茶去かつての「わらびもち」600円

⇒つるっとした舌ざわりと、あっさりした甘味が良かったです

 

2日め:高山つづみそばの「中華そば(高山ラーメン)」800円

⇒少し辛めの、高山ラーメンを味わいました。

 

2日め:高山ホテルの「飛騨牛すき焼き+地元食材バイキング」

⇒今回の旅行で一番美味しかった、すき焼き、てんぷら、刺身です。

 

3日め:高山の飛騨牛まん(肉まん)430円

⇒牛肉が詰まってとても美味しかったです。

 

3日め:高山喫茶店三楽のあんみつ+珈琲セット 1,200円

⇒高山市内を歩きまくったので、甘いあんみつが身に染みました。

 

3日め:高山のお土産(さるぼぼたまご、とちの実せんべい)

⇒妻の要望により、買ってきました。さるぼぼたまごの味は美味かった。

 

3日め:名古屋駅のお土産(なごやふらんす)

⇒過去の名古屋出張時によく買った大好きなお菓子です。

 

 

3.飛騨高山/白川郷/飛騨古川などの方々は、旅行者にとってもフレンドリー

 

(1)市内のあらゆる場所にテーブル有り

歩道、店舗など沢山テーブルがあり、疲れたらいつでも座って休める

(2)横断歩道では、自動車が停止して歩行者に譲ってもらえた

飛騨高山では、自動車のマナーが非常に良かった

飛騨古川では、普通の学生さんが「こんにちは」と声をかけて頂いた

(3)飛騨キャラクターの「さるぼぼ」がとっても可愛い

 

高山と白川郷のお土産「さるぼぼ」

 

牛は、私の干支(1961年生まれ、丑年、うしどし)でもありますし、大好きな食べ物でもありますので、凄く相性が良いです!とっても、可愛いマスコット人形なので、本棚に飾りました。

 

 

4.高山のホテルは、超安くてリッチなサービス

 

 (1)価格:2泊4食付きで、21,500円と、格安!

 (基本料金32,800円-割引9,300円-連泊割2,000円)

 (2)立地:高山駅のすぐ隣り(徒歩2分)

 (3)サービス

  ①夕食も、朝食も、和洋食のバイキング

  ②夕食には、飛騨牛のステーキやすき焼き等、地元食材三昧

  ③部屋内に、洗濯機や電子レンジあり

  ④カードが無いと動かないエレベータを有する、

   高レベルのセキュリティーシステム

  ⑤広くて和風ティストの、素敵なお部屋

 

ホテル外観(東急ステイ飛騨高山 結の湯

 

    

ホテル内の設備(洗濯機、レンジ) ホテルの部屋

 

---------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山旅行 (速報)

2023-06-05 17:35:34 | 旅行(高山/白川郷等)


こんにちは、彦Gです。

昨日から、飛騨高山に来ています。

①高山は、古い街並みが情緒豊かで、素敵でした。

 

②白川郷は、世界遺産の合掌造り家屋が美しかったです。

 

③飛騨牛のステーキや、高山ラーメン、飛騨名産の食材も満喫できました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マン管勉強2~合格後のイメージ

2023-06-03 07:00:49 | 資格6(マン管:休止)

お早うございます。彦Gです。

 

台風2号が日本列島を通過して、東京方面でも、線状降水帯が発生して大雨を降らしています。私のマンションや地域は無事でしたが、皆様のお住まいの地域は、いかがだったでしょうか。

 

さて、そろそろ、今年の一番の目標「マンション管理士試験合格」に向けて、本腰を入れていきたいと考えています。そのスタートとして、資格を取得した後、自分がどうしたいかをイメージするために、色々とYoutube動画を検索してみました。その中で、以下の動画を発見しました。

 

マンション管理士として独立した経緯

 

特に、「ポリシーは、管理会社は敵ではない、管理会社を利活用できる管理組合の育成をサポートすること」(4分50秒~6分30秒)の部分は、腑に落ちました。

 

この方は、マンション管理会社で、管理業務をしながらマンション管理士を取得された方で、管理会社の立場(会社の儲けを出すこと)も理解しつつ、管理組合の利益に貢献したいというお考えをお持ちです。まさに、私も、仕事上では同じような立場になりますし、プライベートでは管理組合の立場ですので、この考えが一番しっくりいきました。

 

よって、今後の目標は、管理会社を利活用できる管理組合の育成サポート、逆に言えば、管理組合の育成状況に応じた管理会社から管理組合への提案ができるマンション管理士のフロント担当として活動することです。そのためにも、マンション管理士の勉強を頑張りたいと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする