彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

資格に受かるコツを思い出しました

2022-07-31 20:26:24 | 資格0(その他)

こんばんは、彦Gです。

今日は、久しぶりに、管業と宅建の過去問演習ができました。前者はボーダを大きく超え、後者はボーダ付近と、少しずつ良くなりつつあります。宅建については、特に、法令上の制限あたりがひどかったので、しっかりと復習をしていきたいと思います。

ところで、過去の資格好き歴30年(「資格マニア」さんほど数を持っていませんが、資格勉強することは好きなので、「資格好き」おじさんとしています)から、合格した時は、以下の条件が揃っていたことを思い出しました。

 

**************************

◆資格合格のコツ

1.勉強することが楽しい

2.合格した後、良いことがある!(と思える)

3.ライバルが居る!(特に、嫌なライバル

 

◆その理由

1.内容がわかってきたり、点数が上がってきたりすると、楽しくなります。そうすると、ますます勉強が進んできました。

2.受かると、「給料が上がる」、「新仕事ができる」、「名刺に書ける」、「一目置かれる」、「・・・会に入り、知り合いが増える」などの良いことがあると思えると、やる気が出ました。

3.嫌なライバルが居るとそいつには負けたくない、という気持ちが強くなり、やる気がアップしました。これが一番効果があったかもしれませんね。

**************************

 

現在の宅建や管業に当てはめてみると、

1.少し飽き気味だけど、点数が少しずつアップしてきて楽しくなりそう。(

2.職場マンションで、不動産会社さんや管理会社とのコミュニケーションに活用できる。自宅を売る時や借りる時に、良い交渉や物件にご縁ができそう。自宅マンション管理組合活動で有効活用できそう。(

3.ネットサーフィンすると、いずれもライバルらしき方々が居そう。(

となり、まだまだ不十分ですが、何とか、合格のコツ条件を満たせるかもしれません。色々と工夫しながら、楽しく勉強していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい警備員さん

2022-07-31 12:23:30 | 仕事1(マンション管理員)

こんにちは、彦Gです。

先週は、職場マンションの隣接トラブルがあり、仲のよい警備員さんから助けられました。その警備員さんはその隣接の方をよくご存じだったみたいで、事前にその隣接の方のキャラクターなどをお聞きした上で、その隣接の方と交渉したところ(フロント担当に相談後、指示を受けて)スムーズに解決できました。普段のお付き合いが大切だなあと改めて感じました。もちろん、私もその警備員さんがお困りの時は、色々とお手伝いはしております(歩道の落ち葉拾い、ゴミ処理、飲み物の差入れなど)。

 

さて、その警備員さんから、昔話を伺いました。

***********************

F1ライセンスを持っている」

「T社(超有名メーカ)で、整備の仕事をしていた」

「その時、整備士2人で中古部品を使って、2000GT作った

「T社の幹部の方に渡して、1人ずつ多額の報奨金もらった」

調理師免許を持っている」

居酒屋を長く経営していた」

経営は黒字だったけど、子供が継いでくれないので廃業した」

***********************

 

50~70代くらいのおじさんなら、凄いと思うキーワードがたくさん並んでいました。憧れの「F1ライセンス」、「2000GT」、しかも、「作った」です。警備員さんという目立たない地味なお仕事をなさっていると思いますが、意外に凄い人がいらっしゃるもんだなあと驚きました。ちなみに、2000GTって、以下の出典のように、取引価格5,000~6,000万(多い場合は1億円以上)もする、幻の名車と呼ばれる憧れの自動車です。

 

出典1:幻の名車トヨタ2000GT、実際の価格ってどれぐらいなの?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい管理人さん2

2022-07-31 12:00:29 | 仕事1(マンション管理員)

こんにちは、彦Gです。

暑さでヘロヘロ状態が続いています。皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、ネットサーフィンしていたら、先日購入した「マンション管理員オロオロ日記」のレビュー記事を見つけました。

出典1:マンション管理人オロオロ日記のアマゾンレビュー

 

その中で、以下のような、すごいマンション管理員さんのレビュー記事を見つけました。資格好き人間としては、たまらない内容ですね。

 

**************************

元管理員です。約250戸の新築マンションに、30代前半で妻と住込みでした。住民からは、若いくせに阿保かと思われていましたが、国家試験を目指し、家賃不要・光熱費無料が魅力でした。今は、国家試験に合格し、司法書士事務所を開業しています。管理員となったのは、別会社の住込みマンション管理員であった先輩の勧めです。先輩は、司法試験に合格して弁護士となっています。ともに、当時合格率2%台を突破しました。

マンションの管理員は、共用部の管理が仕事ですから、住民間のトラブルとか個人的問題に、立ち入るべきではありません。また、勤務時間外の対応(特に、土日祝)は、緊急連絡先を窓口に掲示し原則シャットアウトすべきです。いつでも管理員は対応すると住民に思わせることは断固やめなければいけません

マンション管理員を希望する方が、この本を読めば、書かれた職務の厳しさに、二の足を踏むでしょう。しかし、先輩も私も、そのような激務に「これ真実?」と、首をかしげています。「24時間苦情承ります」など、ありえません。管理員も通常の労働者です。是非チャレンジして下さい。

**************************

 

なんと、30代で若い方々とはいえ、マンション管理人が、超難関資格の司法書士試験や司法試験に合格されるとは、ビックリしました。確かに、他業種に比べて給料は安いとは思いますが、住み込み管理人仕事の場合、家賃や光熱費が無料だと、ずいぶん家計が楽ですね。しかも、土日など勤務時間以外がフリーだと、難関資格の勉強までもできる良い仕事なのかもしれませんね。

私も60代で脳がかなり劣化傾向にありますが、土日や平日の夜がフリーになる管理人仕事だと(50代後半の専門職転職では、土日や平日夜もサービス残業していてフリー時間が無かったので)、難関資格もゲットできそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時特別給付金を申請しました

2022-07-30 10:05:09 | 家計(節約/FP)💚

こんばんは、彦Gです。

相変わらず、暑さが続いています。何とか、あと2ヶ月耐え忍んでみようと思います。

 

さて、昨日、以下の書類がきました。1世帯あたり10万円給付されるようです。国から「困難に直面した方々」、「住民税非課税世帯」いわゆる、国お墨付きの貧乏人に認定されたという感じで、嬉しいやら悲しいやら複雑な心境です。ただ、手取13万、月赤字12万、年の赤字150万とお金が無いことは事実なので、有難く受け取っておきたいと思います。とりあえず、本日郵便局に出しておきました。10万のうち、妻と私で5万ずつ分け合い、たまには美味しい食事や、ミニ旅行に行ってみたいと思います。楽しみが1つできました。

 

******************************

・出典1:内閣府HP 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

新型コロナウイルス感染症が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付を実施いたします。

・出典2:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 

住民税が非課税になるのは、以下のいずれかに当てはまる方です。

  • 生活保護(生活扶助)を受けている
  • 障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の方で、前年の所得が135万円以下(給与所得であれば204.4万円未満)
  • 前年の所得が自治体ごとの基準より少ない

******************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022世界陸上のマイベスト(追加)

2022-07-26 21:04:47 | スポーツ観戦💚

こんばんは、彦Gです。

今回の世界陸上は、世界新記録や日本新記録がたくさん出た、素晴らしい大会となりました。やはり、陸上大国アメリカでの大会だったからでしょうか。今回、女子やり投げ銅メダル(北口選手)、女子400mハードル世界新記録(マクローフリン)の2つをマイベストにさせていただきました。2022世界陸上のマイベスト

 

しかし、その後、また素晴らしい記録が3つ出ました。陸上ファンとしては、最高の大会となりました!

*******************************

◆男子4×400mリレー 

日本チーム4位 2分59秒51 日本新記録、アジア新記録

【世界陸上オレゴン 男子4×400mリレー決勝】マイルリレー 決勝の舞台で日本新&アジア新記録!!

従来の日本記録3分00秒76に対して1秒25も速い大記録です。しかも、3選手が自己新記録の走りだったとか。

 

 

◆女子100mハードル 

トビ・ハムサム(ナイジェリア)12秒12 世界新記録

福部12秒82 日本新記録 

【世界陸上オレゴン 女子100mH】準決勝から衝撃!! 世界新 & 日本新誕生!!!!

同じレースで、世界新記録と日本新記録の2つを観れるなんて、陸上ファンなら大感激でした。決勝では、2.5mの追い風参考ながら、12秒06という驚異の走りで金メダルでした。将来的には、11秒台の記録も見れるかもしれません。

 

◆男子棒高跳び 

デュプランティス(スウェーデン) 6m21 世界新記録

【世界陸上オレゴン 棒高跳 決勝】まさに鳥人!! 6m21cm 世界新記録!

私の世代では、ウクライナのブブカが、6mを何度も越える世界記録を連発していたのを思い出します。でも、彼は、今回世界記録の高さを余裕で越えており、この調子だと数10cm高く飛べそうですね。

 

 

*******************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強力な武器ゲット

2022-07-25 21:10:44 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

 

私の職場マンションは、24時間いつでも出せるゴミ部屋エアコン無し・扇風機無しがあります。住民さんにとっては、専用部(自宅)から汚く臭いゴミをいつでも出せるので非常に楽なのですが、管理人にとっては、少し目を離すとゴミだらけになる非常に厄介な部屋です。土日を挟む月曜日は、いつも、ゴミ屋敷状態になっています。そして、夏場は、臭くて汚いのに、暑さも加わって、3K状態(キツイ、キタナイ、キケン)になります。先週の月曜日は、AM2時間の作業で、汗だく、作業着がずぶ濡れ状態になりました。

 

<注記>もし、管理人の仕事をお考えの方がいらしたら、上記24時間ゴミ出しOKのマンション案件は避けられた方が宜しいかと思います。ゴミ処理で非常に苦労すると思いますので。探し方は、マンション名が分かれば、ネット(不動産情報)等で分かる可能性はあると思います。

 

しかし、昨日、百均(ダイソー)で、以下の物を買ってきました。

 

 

首にかけて、両手がフリーなポータブル扇風機す。風量は、強・中・弱の3段階、USBで充電するタイプです(強で5時間持つそうです)。百均ですが、税込み1,320円もしました。これを、ゴミ処理(AM2時間以上)に使いました。そうすると、

 

汗が出ない!

めっちゃ、快適!

なんか、ハッピー!

 

良い買い物をしました。これは、夏場の強い武器になりそうです!

プライベートでも、散歩とか買い物とかに十分使えそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建試験申込み(2回め)

2022-07-24 20:11:00 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日、宅建受験用の写真撮影(パスポートサイズ3.5×4.5cmが4枚で900円)をして、今日、宅建試験の申し込みをしてきました(受験料 8,200+振込手数料 262+簡易書留 440=合計8,902円)。インターネットの受験申込は、7/1~7/19で過ぎていましたので、郵送での申込(7/1~7/29)としました。写真撮影費、簡易書留の分が高くなりましたが、昨年の受験がインターネットで不合格になりましたので、昨年と違う郵送による方法で合格を目指します(一種のジンクス)。

でも、受験料8,200円とは、昨年の7,000円に比べて1,200円もアップしましたね。宅建試験って、20~30万人も受験するのに、試験監督者などの人件費がアップしたからでしょうか。貧乏人にとっては、辛い値上がりですね。

 

 

さて、資格勉強の進捗は、以下の通りです。この1週間は、宅建・管業・マン管の過去問1年分の演習と、各々の復習をしました。今週は、宅建と管業のテキスト読込をしっかりとして、重要法令等(宅建業法、区分所有法、標準管理規約など)の理解と暗記に努めたいと思います。

*****************************

【過去問演習】

※得点 (合格点),演習日、下線は最近演習

    <管業>    <マン管>    <宅建>

2021 30 (35),6/19 24 (38),7/3 24 (34),7/3  

2020 40 (37),4/3   24 (36),4/3 34 (38),7/18 

2019 38 (34),5/5   24 (37),4/10 未実施

2018 38 (33),5/8   33 (38),5/8   未実施

2017 37 (36),5/15 25 (36),5/15 未実施

2016 40 (35),7/18 24 (35),7/18 未実施

 

【感想】

各々の課題は、管業は暗記、マン管は条文、宅建は業法の精度を向上することです。今後の方針は、各々の過去問を繰り返して、精度向上を図っていこうと思います。なお、各々の試験日は、宅建(10/16 or 12/18)、マン管(11/27)、管業(12/4)と3者が接近しています。現状、マン管は合格ラインに到達するのが難しそうなので、今年の受験は見送りにして、管業の練習教材としたいと思います。よって、今年の受験は、宅建と管業の2つになりそうです。

*****************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染ルート?

2022-07-23 20:17:42 | 新型コロナ/ワクチン

こんばんは、彦Gです。

今日、3ヶ月に1回の内科診察にいってきました。2週間前の血液検査の結果と、痛風の薬(フェベリク)を処方してもらうためです。痛風の指標である尿酸値は6くらいで、薬の量を低減する5以下の基準をクリアすることができませんでした。まあ、これまで通りの量を処方すれば、痛風を発症する可能性は低いとのことですので、地道に健康管理をするしかなさそうですね。

 

さて、本日、その病院で、以下の光景をみかけました。

 

****************************

来訪者A 「コロナに感染している可能性があるので、診てほしいのですが」

私の心  「(えっ、そんな事を言う人は初めて、大丈夫かな)」

事務員B 「予約はされていますか?」

来訪者A 「していません。今から予約はできますか?」

事務員B 「今から数ヶ月、予約は一杯でダメです」

来訪者A 「わかりました、それでは帰ります」

私の心  「(Aさんのマスクの横から鼻や口が見えるんだけど、コロナウィルスを撒き散らしているんじゃないかな?)」

****************************

ちなみに、私の自宅マンションの管理人さんは、最近コロナ感染されたようです。結構、住民に話しかける方のようで少しコワいなあと感じています。マスクの付け忘れマスクのゆるゆる付けは、気を付けたいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022世界陸上のマイベスト

2022-07-23 18:16:58 | スポーツ観戦💚

こんばんは、陸上ファンの彦Gです。

今回の世界陸上は、個人的には、以下の2種目で素晴らしい活躍で感動しました。私も見習って、資格など頑張っていこうと思います。

 

1.日本選手編

【世界陸上オレゴン 女子やり投 決勝】北口榛花 日本勢史上初の銅メダル!初出場で決勝に進んだ武本紗栄 11位

4分30秒から、北口選手が銅メダルを決めた投てきです。素晴らしい投げでした。

 

2.外国人編

【世界陸上オレゴン 女子400mH 決勝】全人類衝撃の世界新!50秒68!!50秒68!!!!!!!

凄い世界記録です。ハードルが無い女子400m日本記録が丹野選手の51秒75なので、それよりも1秒も速いとてつもない記録でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70才まで働いてリタイヤできる方法

2022-07-18 23:37:06 | 家計(節約/FP)💚

こんばんは、彦Gです。

3連休が無事に終了しました。初日と2日めは、買い物等で家族孝行、3日の今日は、資格勉強ディーでした。宅建・管業・マン管の過去問3つができました。

さて、先日の記事(「75才まで働かないとダメ?」2022年6月18日では、現在の貯金と管理人仕事では、75才まで働かないと家計破綻するということでした。しかし、以下のように、70才まで働いてリタイヤ生活ができることが分かりました。

 

 ⇒   

75才まで仕事       70才まで仕事

 

要は、今の年収19075才まで仕事するのに対して、年収を300に上げて70才まで働くことです。方法としては、本業の収入アップか、副業で追加するなどがあると思います。管理人仕事で収入アップするのは困難ですが(最低賃金ベースの時給は変わらないので、夜勤をやるか、土日出勤をするか時間を増やすしかない)、本業の転換か、副業か、色々と検討していきたいと思います。まあ、75才まで現状ベースで健康に働ければ、家計は維持できますので、安全と健康第一で過ごすのが最重要な課題でしょうが。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦の技は素晴らしい

2022-07-15 23:49:20 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今週は、以下の技で、仕事を苦痛なくスムーズにできました。

 

ゴミ処理や清掃には、ゴム手袋が必須です。汚れ・薬品・毒虫などから手を守るためです。しかし、夏になると手に汗が出て、ゴム手袋の内側が蒸れてくるため、手が荒れやすくなってきました。①妻から、ゴム手袋を裏返して石鹸で洗って干しておくとよいと聞きました。しかし、なかなか簡単に裏返すことができませんでした。そこで、ネット検索して、以下の②ゴム手袋を簡単に裏返す裏ワザの動画を発見しました。

 

主婦歴45年の達人に聞いたゴム手袋を簡単に裏返す裏ワザ【便利ライフハック】

 

本当に、簡単に一発で裏返すことができました。

私の妻といい、動画の主婦さんといい、主婦は凄いなあと改めて、尊敬の念を抱きました。

主婦は、素晴らしい~!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理人に資格は必要ない?

2022-07-12 23:39:50 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

ネットで、以下の面白い記事を見つけました。

 

マンション管理人に資格はいらない!

なるほどと、納得できる内容ばかりです。ただし、資格については、多少疑問を持っています。確かに、管理人に採用される際には資格は必要ないと思いますが、仕事をする上では、法律や規約の理解の点で、臨機応変な対応、専門的な一時対応(フロント担当が決定権がありますが)、持っていて損することは全くないと思いますので。

 

***************************

◆上記内容の抜粋と、私の感想【 】

 (青色:納得、赤色:疑問、ピンク色:私の感想)

マンション管理人に必要ない資格

マンション管理人に必要なのかも知れない、と思われる紛らわしい資格があります。それは、「マンション管理士」「管理業務主任者」といった資格です。名前からして胡散臭い「マンション管理士」だなんて・・・。【えっ?、名前はかっこいいですがね~】 資格ですので無いよりはあった方が有利と思いがちですよね。結論を言えば、まったく「マンション管理士」や「管理業務主任者」の資格は必要ありません【採用の際ということですよね?管理人になった後は、非常に便利だと思いますが】これらの資格があれば待遇面で有利に働く?ってこともありません。

 

マンション管理人の今日の仕事

可燃物の日は【→私のところは24時間いつでもです】、集積場に家庭の生ゴミが集まります。
集積場は悪臭に包まれています。【→よくわかります!】
住人の人は、全員ではありませんが、ゴミを投げていく人が結構います。【→よくわかります!作業中されると悲しくなります】
もちろん、生ゴミですので袋が破けて、ゴミが散乱していることもあります。【→よくあります!】
ゴミ袋をきれいに整頓します
ゴミ収集車の係の人が気持ちよく運んでくれるように【→よくわかります!】

 

マンション管理人に向いている人

人の話を聞ける人【→よくわかります!】
高齢者を大切にできる人【→段々、できるようになってきたかも】
動物などペットが好きな人
男女を問わず色気がある人【→住民さんからスリムで素敵と言われることもあり、そうかもしれません】
掃除が丁寧な人【→自信があります!】
4時間ずっと動ける人【→自信があります!】
車の運転ができる人
体育会系のノリができる人
挨拶ができる人【→よくわかります!】
自分立場をわきまえている人【→よくわかります!】
庭の草刈り程度ができる人

 

マンション管理人のメリットは?

自分一人で仕事ができる【→管理人1人職場の場合ですね】
自分の体調に合わせて仕事ができる【同上】
仕事のやり方を人から命令されない【同上】
自分の能力に合わせて仕事ができる【同上】
自由な時間が作れる
勤務4時間だけなので副業の勉強ができる
住人の人と会話ができて、社会や経済などがわかる【→よくわかります!】

***************************

 

よって、管理業務主任者と、マンション管理士は、諦めずに、勉強を続けていこう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上が楽しみ

2022-07-11 23:13:56 | スポーツ観戦💚

こんばんは、彦Gです。

最近、国内外で、良い話題が無く、暗くなっています。(新型コロナ感染増加、ロシアのウクライナ侵攻・・・)

そのような中、世界陸上が、アメリカのオレゴンで、7/15~7/24に開催されます。日本の出場選手は、以下の通りです。

 

【オレゴン世界選手権への道】日本代表選手一覧

 

日本選手も含めて、世界中の選手の大活躍を願っています。そして、スポーツの力で、少しでも、世界中の人達の気持ちが明るくなれば良いですね。

 

ちなみに、世界陸上は第1回の1983年ヘルシンキ大会から鑑賞していますが、一番、気に入っているシーンは以下の通りです。

 

【ド変態世界記録】男子4×400mリレー/アメリカ2分54秒29【世界陸上シュツットガルト1993】

 

スーパースター3人(ワッツ、レイノルズ、ジョンソン)が揃って、驚異の世界記録(約30年後の2022年の現在でも、世界記録です)を樹立した時です。このような凄いシーンを見てみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成年被後見人制度

2022-07-09 22:54:08 | 断捨離/遺言書/後見人

こんばんは、彦Gです。

昨日は、安倍元首相が銃で撃たれて死亡されるとの痛ましい事件が起こりました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。今後は、動機や真相を明らかにしていただき、二度とこのような事が起らないように防犯対策をしていただきたいです。私も、マンション管理に携わる者として、住民の方々の安全を守るために、しっかりと不審者等の監視も行っていきたいと思います。

 

今日は、病院2つ(内科、歯医者)、お昼寝3hと、体のメンテナンスに費やしました。内科では、主に痛風の処方をしていただいているのですが、定期的な血液検査でその状況を確認するためです。歯医者は、2ヶ月に1回、点検と歯の掃除(歯石取り)をしていただいています。昼寝は、1週間の管理人仕事の疲労をしっかりと取るためです。今後も健康で長生きしたいので、しっかりと健康のケアはしていきたいと思います。

 

さて、先週は、実家の妹から、母が家裁から成年被後見人に認定された(成年後見人は、家裁が選定された司法書士さん)との連絡が入りました。妹は、母が施設に入っており誰も居ない母のマンションでの毎月の管理費、修繕積立金、固定資産税などの費用がかかり大変とのことです。そのため、母が所有しているマンションを賃貸や売買などしてそれらの費用を補充したいけど、成年被後見人に認定されないとそれらの行為が出来なかったとのこと。これまでは、家裁と相談しても、母の判断能力の点で、成年被後見人に認定されるのは厳しかったようですが(被保佐人か被補助人の可能性があり、それらの場合手続きできない)、今回、良い医師とのご縁を頂いて、脳のCTスキャンデータと、医師の丁寧な診断書が決めてとなったそうです。

私も、親族の意見書登記事項証明書遺産分割協議書(これは不要だった)など、色々と手伝って、何とか、実家マンションの赤字を低減できそうとなりました。ただ、母が判断能力が著しく欠いている状態に認定されたということは、非常に悲しいことですが。

 

しかし、今後は、我々もどんどん年をとるにつて、認知症など判断能力が不十分な状態になるリスクが高くなってきますので、今回、成年被後見人相続(遺言)のことが勉強になり良かったと思います。今後は、職場や自宅マンションの方々のためにも、認知症予防などの勉強もしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問演習 (宅建、管業、マン管)

2022-07-03 20:45:21 | 資格4(管業:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は、フリーな時間が出来ましたので、最新のR3年度の過去問をやってみました。

 

**********************************

◆過去問演習

        <今回>  <受験> <合格点>

宅建(R3)  24点  30点  34点

管業(R3)  30点  28点  35点

マン管(R3) 24点   -   38点 

**********************************

なんと、3つとも、全滅でした。 しかも、宅建は、昨年受験の30点より6点も低く、散々な結果となりました。おそらく、以下のように、宅建は完全な勉強不足であるのに対して、管業・マン管はそれよりはやや勉強しているためだと思います。このまま、中途半端にすると、3つとも全滅になる可能性が高いです。

 

**********************************

◆勉強時間

     <昨年>  <今年> ~6月末

宅建   225h   12h

管業   105h   49h ~マン管含む

FP2級  97h    -

(合計) 427h   61h

**********************************

今年は、勉強をさぼり過ぎているようです。 

よって、今回、宅建見送りを考え、管業にしぼって勉強をしていこうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする