彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため、資格にチャレンジします。

宅建試験願書が届きました

2021-09-30 22:22:05 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日で、2021年度上半期が終わりました。腰痛など若干の不安要素はありますが、仕事も少しずつ慣れてきて、ホッとしています。

さて、タイトルのように、以下の願書が届きました。

 

1.宅建士試験願書について

 

場所は、早稲田大学です。過去にいくつかの資格試験を受験した会場で、割と結果が良かった場所なので、もしかしたらともしかするかもと思っています。でも、以下の注意事項、面白いですね!

 

 ・自宅での検温結果記載 (自己申告とは・・・)

 ・自家用車厳禁 (当たり前だと思いますが・・・)

 

 

さて、勉強の方ですが、今月はしっかりと出来ました。

 

2.今月の宅建勉強について

第1週(9/6~12):年度別過去問(写真の右)のミス問4巡め

 

第2週(9/13~):ウォーク問(宅建業法)1巡、2巡(ミス問)

第3週(9/20~):ウォーク問(権利関係)1巡、2巡(ミス問)

第4週(9/27~):ウォーク問(法令上の制限他)1巡

→結局、今週第4週は、ウォーク問3冊めも買って演習しました。なんか、残すと後悔しそうでしたので。

 

ちなみに、勉強時間は、以下の通りでした。

***********************

【2021年の勉強時間:宅建(その他)】

・1月:-h(FP3級:20h、FP2級:6h)

・2月:h(FP2級:36h)

・3月:38

・4月:-h(FP2級:9h)

・5月:-h(FP2級:46h)

・6月:38h(管業:6h)

・7月:23h(管業:23h)

・8月:38h(管業:12h)

・9月:51h 👈 今月!

◎宅建の合計:192

 (管業:41h、FP3級:20h、FP2級:97h)

 (資格の合計:350h/9月、平均39h/月)

***********************

宅建の勉強時間は、合格まで300h位必要とのことですので、何とか合格できそうな勉強時間になってきました。あと約2ヶ月間、宅建と管業の2つの勉強を楽しんでいこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問10回め (R2年の12月分)

2021-09-26 18:10:26 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は、宅建の勉強をしっかりと出来ました。

1時間テキスト読みをした後、過去問最新版のR2年度(12月分)を実施しました。何とか、35点(70%)と合格ラインの36点まであと1点のところまで到達できたようです。本試験の10月17日まで、あと3週間となりましたので、何とか、もうひと頑張りして、ギリギリでも合格ラインに辿り着ければと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:R2年度(12月分)→「R2b」と記した 👈

  参考:R2年度(10月分)→「R2a」と記した

2.演習時間:1時間20分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間/1時間

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

R2b9/14  〇17/20  〇4/8  〇5/7  35/50 (9/26) 👈

R2a 〇7/14  〇15/20  〇6/8  〇5/7  33/49 (9/12)

H30 〇4/14  〇14/20  〇7/8  〇5/7  30/49 (7/25)

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35、H30が37、R2aが38、R2bが36

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60%→61%→67%→70

 

4.感想

7割の壁(35点)に初めて到達でき、嬉しい!

問題文の読み違いなどケアレスミスも3~4問あった。演習時間1時間20分と40分も余っているので、余った時間で、再度問題文を読み直して、ケアレスミスに気が付くことが重要。

暗記の精度が甘いので、もう少しテキストを正確に読む必要がある。宅建業法や権利関係のみに絞り過ぎず、法令上の制限や税その他も、全科目をしっかりと暗記していこう。

 

5.今後の方針

・来週の宅建模試(10月3日)で上記課題を解決してみよう。

・これまでのテキストと過去問を復習して、暗記の精度を高めていこう。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建模試を申し込みました

2021-09-25 21:20:49 | 資格3(宅建:合格★)

先週は、通勤電車で、ウォーク問:権利関係(左)を1巡しました。先々週は、ウォーク問:宅建業法(右)を1巡しましたので、とりあえず、新作の過去問演習は、これで完了したいと思います。残り3週間は、これまでの過去問(年度別、ウォーク問)とテキストの復習をして、精度を高めていきたいと思います。

 

さて、昨日、帰宅途中、TACに立ち寄って、以下を申し込んできました。

  

理由は、①宅建本試験(10月17日)の2週間前(10月3日)に、現状のレベルを把握したかったから、②その結果を踏まえて、本試験までの2週間で、合格レベルに引き上げたいと考えたからです。

何とか、この模試をC&R(チェック&レビュー)に上手く使って、突破していければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気のでる動画発見!

2021-09-25 21:06:53 | つぶやき/随想

以下のやる気が出てくる動画2件、見つけました。資格試験直前期でのネットやYouTube動画の鑑賞は、勉強時間が削られるので、要注意ですが、モチベーションが上がる動画は、良いですね!やる気が落ちている時には、上手に活用していきたいと思います。

 

【宅建】9月からの勉強のコツ、独学合格者が教えます!今がダメでも諦めるな!!

 

毎日1時間以上の勉強、②過去問を必ずやる、③過去問や模試の結果に左右されないようにとのことで、直前の模試25点から本試験43点で合格されたとのことです。ちなみに、私の場合、①②は実施中なので〇ですが、③は結構左右されていますので×です。現状、過去問30点位ですが、何とか合格ラインの37~38点までに到達したいと思います。

 

 

【難関!?】マンション管理に必要な資格って何があるの?|マンション管理チャンネル

 

マンション管理会社の職員は、管理業務主任者は必須だけど、マンション管理士も持っていると意欲や知識の幅が高い人材と評価されるとのことです。

ちなみに、私の知人の場合でも、管理業務主任者のみの人(職場マンションの管理人指導員数名、現フロント担当、自宅マンションの歴代フロント担当全員)より、マンション管理士も保有されている方(一番尊敬している管理人指導員と、次期フロント担当)は、仕事が優秀かつ誠実な方々でした。私も、彼らのような、マンション管理士を目指したいと思います。

 

私の仮説マンション管理士資格保有者は、管理業務主任者のみの人より、優秀かつ誠実な方である可能性が高い!

【理由】前者は後者に比べて難関資格なので、優秀かつ誠実な人(勉強や仕事を一生懸命する人)しか合格できないから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理室内も綺麗にしよう

2021-09-25 20:56:14 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。最近、大規模修繕工事中のゴミや汚れで、ストレスが蓄積しています。ただ、私自身、掃除をし過ぎる傾向がありますので(勤務時間7h中5~6h位)、居住者の方々のニーズの高い重要部分に集中し、適正な掃除時間にできる良いチャンスと考えていきたいと思います。

しかし、居住者のニーズが無い(入室の機会はほとんど無いですので)、私自身も清掃に力をいれていなかった管理室ですが、管理契約では、管理室内の清掃内容も記載されていました。また、いつも、奇麗にしたいなあと思いつつ、時間が無いなあと断念していました。そこで、他の共用部と同様に奇麗にしたくて(まずは、見た目ですが)、今日、百均で、以下のものを買ってきました。

 

 

ミニカーテン2つ、カーテン固定具2つです。

管理室内のカーテンレールが壊れて、外から丸見えになってしまいましたので、作業服に着替えることも、昼休み中ゆっくりと休養することも辛い状況ですので。しかも、カーテンも埃だらけで、これらも咳などの悪影響を及ぼしているのではと思いましたので。

これまで、管理人仕事を始めて、エントランスやフロアは勿論、居住者の方々の大きなニーズだった、「共用部が臭い、汚い」の改善、特に、①ゴミ部屋の5S化(整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ))のみならず、②窓やトイレの5Sもやってきました。

しかし、今後は、管理人自分自身のニーズである、③管理室内の5Sも達成して、共用部全体のクリーン化を進めていこうと思います。

そうすると、居住者の方々のみならず、私自身も、健康で快適な職場にできるのではと思います。 たとえ、他の共用部がクリーンでも、マンションの顔や窓口である管理人が不健康になる管理室環境だった場合、そのマンションはNGと思われるでしょうから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建試験まで26日もある(プラス思考)

2021-09-20 21:20:21 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日も睡眠休養ディーで、この3連休はずっと睡眠休養漬けでした。しかし、少しずつ、咳が少なくなって、回復基調に入っているように感じます。この体調不良が、試験日直前で無かったことはラッキーだったかもしれません。この結果をプラス思考でとらえていきましょう。

そして、2つめのプラス思考では、宅建日10月17日まで、明日から26日間もあると考えましょう(しか無いと考えない!)。そこで、以下のように、スケジューリングしました。通勤電車で演習をやり、職場(昼休憩)や帰宅後の隙間時間に暗記をやって、記憶の精度を高めていければと思います。

さらに、3つめのプラス思考では、現状合格ラインに乗せるには厳しく来年でも良いやという気持ちも有りますが、今回受かって、来年の秋は、マン管勉強に集中し、住宅系トリプルライセンサーになって仕事をステップアップするぞ(給料もアップ)という気持ちでやりたいと思います。

 

***************************

◆宅建士合格のための勉強スケジュール

 <期間>      <通勤時><+空き時間(昼や帰宅後)>

・9/21(火)~9/26(日):ウォーク問(権利)テキスト暗記

・9/27(月)~10/2(土):ウォーク問(権利)テキスト暗記

○10/3(日):過去問演習(未実施、R2年度12月分)

・10/4(月)~10/9(土):過去問等の総復習 +テキスト暗記

○10/10(日):予想問演習(未実施、4回め)

・10/11(月)~10/16(土):過去問等の総復習テキスト暗記

10/17(日):宅建士本試験

 【注釈】・勉強、○自宅模試ライク、◎本試験

***************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模修繕工事中の環境保全

2021-09-19 20:52:11 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

 

1.体調不良について

この土日は、全く勉強ができませんでした。が止まらず、睡眠をたくさんとって休養していましたので。もしや、コ〇ナ感染か?とビビりましたが、平熱(35.8℃)でしたので、市販の咳止め薬を飲んで様子をみています。

 

2.体調不良の原因考察について

おそらく、先週の職場における大規模修繕工事で発生する粉塵(ほこり)に影響されたためと思います。管理室は空調が無いのでドアを開けないといけませんが、その近くで1週間たくさんの粉塵がでる工事をしており、それらを吸ってしまったためではと感じています。管理室は基本的に1人なので、コロナ感染予防用のマスクを外していますが、粉塵の予防については想定外でその際に粉塵を吸ってしまったと思われます。

また、私だけでなく(工事中のほこり等の掃除負荷が大きい)、居住者の皆様も、工事中の環境悪化について意見を述べられる方々もいらっしゃるようです。

 

3.マンションの環境保全について

したがって、今後は、「大規模修繕工事中の環境保全」についても、色々とチェックしてみたいと思います。なんせ、私の自宅マンションでも、将来、大規模修繕工事をしなければなりませんので、費用面(おカネ)のみならず、工事中の環境保全(居住者等)もしっかりと図っていきたいと思います。(※1)

 ※1:おカネ(価格面)を重視し過ぎると、競争入札や相見積で一番安い業者を選定することで安くはできますが、ずさんな工事となり「安かろう悪かろう」、「安物買いの銭失い」となる可能性があります。そこで、自分のマンションの工事発注時には、プロポーザル技術提案のように、技術面も重視して、工事の出来栄え能力(過去の実績評価)、工事中の環境配慮方法(騒音、臭気、粉塵対策)、工事監督や作業員のマナー等も評価点に加えて、総合的に優秀な業者を選定できればと、考えました。

 

4.管理人仕事の楽しさについて

でも、将来の自宅のマンション生活をより快適にするために(あるいは、今回の経験やノウハウを地域貢献に活用するために)、非常に良い経験をしているのかもしれませんね。 なんせ、当マンションに赴任した直後から大規模修繕工事がスタートし、最初からずっと大規模修繕工事に直接立ち会っており、工事の全容を見られるからです。

しかも、管理人って、1)管理会社の組織やフロント担当の仕事ぶり、2)管理組合の活動状況、3)組合員のクレームや相談事項の把握、4)現場のトラブル事項と対応方法など、マンション管理全般を学べる非常に面白い職種ですので。給料が超安いのが唯一の欠点でしょうが、給料を貰えて勉強できる「マンション管理学校の生徒」と考えれば、楽しいかもしれませんね・・・

 

是非、経済面に余裕のあるマンション居住者の方(年金受給者、定年後の方、配偶者がお仕事されている無職の方等)の中で、自分のマンションをより良くしたいと思われている方がいらしたら、マンション管理人のお仕事をお勧めします。安月給ですが給料も貰えますし、マンション管理のノウハウもゲットできますし、自然とダイエットができ健康体にもなれると思いますので。どんな、マンション管理人の案件が良いかは、次の機会に書いていければと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管業試験を申し込みました

2021-09-18 07:06:40 | 資格4(管業:合格★)

おはようございます。彦Gです。

 

今週は、居住者様対応など仕事が色々と忙しかったですが、通勤電車内では宅建勉強も進みました。以下のウォーク問宅建業法(右側を1巡できました。全160問中、〇124問、×36問でした。まだまだミスが多いので、復習をしっかりとして精度を高めていきたいと思います。

      

また、今日から、初めての3連休なので、しかも、台風が来ていますので、ゆっくりと休養(+勉強も)したいと思います。(苦笑)

 

さて、昨日昼休み中に、以下を提出してきました。

   

願書封筒  受験整理表(他に受験受付表も有り)

受験料8,900円+振込手数料203円+郵送料280円でした。

 

試験日は、12月5日(日曜)のPM1~3時です。管業(管理業務主任者)資格は、管理人には必要な資格ではありませんが、マンション管理業務のスキルアップのためにも、ぜひ取得したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな奇麗好きな管理人さんは見たことがない

2021-09-14 21:22:16 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今日、居住者のお一人から、タイトルの嬉しいお言葉を頂戴しました。約40年近くのマンションで、何人か管理人さんいらした中で、No.1の綺麗好きのようです。他の方々からも、「ゴミ部屋が奇麗になって嬉しい」、「みんな、あなたの事を褒めているわよ」、「私の部屋(専有部分)より綺麗にしていただいている」等、嬉しいことも言われました。

しかし、奇麗好きというより、このマンションの最大のニーズである「マンションを、きれいにしてほしい」を叶えるために頑張っているという感じです。これまで、私の第1の人生では(20代~50代)、仕事でも遊びでも「ベストを尽くす」ことがモットーでしたので、今回それが評価されているのではと思います。ただ、その方から、「あまり無理しないで気を付けて下さいね」とも言われました。よって、頑張り過ぎて、腰痛など体を痛めない様にしようと思います。

 

さて、昨日から、以下の宅建ウォーク問をスタートしました。古い過去問、1990年前半(約30年前)~2010年(10年前)が収録されていて、新作のようで非常に面白いです。私がやった過去問は10年間(2011年~2020年)のものでしたので。しかも、項目別なので、弱点が分かり便利そうです。この問題集が、難関試験突破の切り札になるかもしれませんね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問9回め (R2年の10月分)

2021-09-12 18:21:58 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は、宅建の勉強をしっかりと出来ました。

2時間テキスト読みをした後、過去問最新版のR2年度(10月分)を実施しました。何とか、33点(67%)と合格ラインの38点までもう少しのところまで到達できたようです。本試験の10月17日まで、あと1ヶ月少しとなりましたので、何とか、もうひと頑張りして、ギリギリでも合格ラインに辿り着ければと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:R2年度(10月分)→「R2a」と記した 👈

 

2.演習時間:1時間40分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:2時間/30分

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

R2a 〇7/14  〇15/20  〇6/8  〇5/7  33/49 (9/12) 👈

H30 〇4/14  〇14/20  〇7/8  〇5/7  30/49 (7/25)

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35、H30が37、R2aが38

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60%→61%→67

 

4.感想

6割の壁(30点)を初めて突破でき、嬉しい!

・合格ラインまで後5点不足し、もうひと頑張り必要!(目標:宅建業法で+3点、権利関係で+3点)

・復習で、宅建業法は引っ掛けに弱い暗記がまだ甘い点、権利関係は新しい論点(テキスト無し)への対応に弱い理解不足がある点に気が付いた。

 

5.今後の方針

・今後、以下の一問一答式の過去問演習(新規購入)と、基本テキスト復習により、理解と暗記の精度を向上させて、本試験までには合格ラインに到達しよう!

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理会社にぼったくられるマンションの実態

2021-09-12 08:13:19 | つぶやき/随想

お早うございます。

タイトルの面白い動画を見つけました。ネーミングは刺激的ですが、マンションの資産価値は、管理組合や管理会社の良し悪しにも影響されることがわかる、非常に重要な動画と思いますので、特に、マンションの購入を検討されている方々や、マンションを保有されている方々(区分所有者)は、ご参考になさってくださいね。

内容は、マンションの管理に無関心な組合員が多いと、タイトルのように、管理会社のカモにされるというものです。この点は、ずっとマンションに住んでいますので、よく理解していますが、今回、なるほどと納得できる点もありました。特に、3分~3分30秒当たりの「相見積を、管理会社数社のみで取ると、出来レースで同じような金額になり、良くない」というのは、個人的には新しい情報で、非常に参考になりました。

 

【マンション購入】管理会社にぼったくられるマンションの実態|HOUSECLOUVER(ハウスクローバー)

 

私の自宅マンションでも、以前は同様の状況が起っていました。しかし、1人の方が、総会で、凄く調査、発言されるようになって、それを回避されるようになってきました。例えば、「大規模修繕工事の見積もり130万円/戸は高すぎる、国交省の調査からすると70万円位でできるはずだ!」などです。

今後は、相見積も業種を分散することでリスクを下げていければと思いました(管理会社(大手、中堅、小規模)、工事会社に直接、マンション管理士等のコンサルタントなど)。

 

<追伸>

動画では、「総会の出席率が高いことが重要」、「総会になるべく出席して、意見を言おう」のお話もありました。ちなみに、私の自宅マンションでは、総会出席率6~7割で高い方だと思いますし、皆、意見をバンバン言いまくります(管理会社フロントが出席している面前で、こんな癒着が酷い管理会社は替えた方が良い・・・等)。マンションを買う時には、管理費や修繕積立金の支払う金額、修繕積立金の総額のみならず、総会の出席率(総会議事録で分かると思います)も重要なチェック項目の1つとなりそうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の神器

2021-09-11 18:08:00 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

今日は、お昼寝を3時間近くでき、ゆっくりと休養できました。今週は、色々と忙しくて腰痛が出てきましたので、少し回復できて良かったです。その後、以下の本を買ってきました。

 

①ウォーク問(一問一答集)+ミニノート

 

この本を選んだ理由は、1)一問一答で、右ページに問題、その裏の左ページに解答が書いてあり、バイアス(演習中に答えが見えてしまう、年度別過去問のように他の枝問の〇×で解答を導ける)を完全消去できるから、2)手のひらサイズと非常にコンパクトで軽く、通勤電車での勉強に非常に便利だから、3)ミニノートに解答を書くことにより、完全にバイアスを消去できるからです。

この本を、宅建合格の必殺技(30点→35点以上にアップ)として、あと1ヶ月間活用したいと思います。そして、これに以下の2冊(基本テキスト、年度別過去問集)を加えて、私の宅建合格のための3種の神器としたいと思います。

 

②基本テキスト③年度別過去問集

 

 

ちなみに、私の管理人仕事の3種の神器(必須の商売道具)は、以下の3つです。これらと体力さえ有れば、何とか、管理人仕事は、しっかりとやっていけそうです。しかも、フロント担当に嫌われて支給されなくても、自費で購入できる物ばかりです!

 

➊手袋(軍手、ビニール手袋)、➋雑巾(モップ替え含む)、➌ゴミ袋

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強方法、間違えていた?

2021-09-10 21:44:17 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今週で、管理人仕事は3ヵ月を経過しました。

メインのゴミ処理や清掃業務や、コミュニケーション(窓口、立会、相談受け:居住者の方々、大規模修繕工事・電気・エレベータ点検等の業者さん)も、段々慣れてきました。また、少しずつ、ゴミ出し方法もご協力いただける方々が増えてきて、マンション環境も段々改善されつつあるように感じます。ただ、私自身、整理整頓・きれい好きなためか、大規模修繕工事中で床や窓がすぐに汚れてしまうのにもかかわらず、掃除をし過ぎて足腰が痛くなるようです。よって、清掃に関しては、自分自身をコントロールする必要がありそうです。(※1)

※1:「管理業務の契約書、管理規約通りに仕事をすれば」と思われる方々もいらっしゃるかもしれませんが(特に、管理会社の方々)、現場に来るとそうはいかないようです。居住者の方々は、契約書や規約で動いているわけではありませんからね。でも、管理人の経験がある方々(前任者、巡回指導員等)は、そのことはよ~く分かっているようです。まさに、「事件は現場で起きている」ですね!

 

ところで、今週は、往復2時間の通勤電車で、宅建過去問8年分(H23~H30年度)の4巡め(1~3巡で1回以上間違えた180問)を実施しました。やっていて、以下のことに気が付きました。

 

・問題集に○×を付けているため、答えが分かってしまう!

・過去問4択の並びで、問題や答えを暗記しつつある!

 (論点を覚えて、解答していない!

 (認知バイアス「正解したい先入観」に陥っているのかも?)

 

これでは、何度も演習を繰り返しても、合格ラインを越えられない気がしてきました。

そこで、これまでの過去問集はほどほどに、上記課題を解決するために、新しい過去問集(一問一答集など)を買って、白紙状態で問題を解いていこうと思います。本試験まで、1ヶ月余りと時間は少ないですが、勉強方法の欠点に気が付いて、良かったです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建勉強、低迷中

2021-09-05 18:30:37 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

先週は、仕事で色々と大変でしたので、この土日は、ゆっくりと休養できました。お昼寝、音楽動画鑑賞、買い物等を楽しめました。

 

一方、宅建の勉強は、最近、ずっと30点と低迷していて、モチベーションが下がっており、ここ1週間くらい勉強はほとんどできていません。しかし、宅建士本試験(10/17)まで、1ヶ月余りとなってきましたので、そろそろエンジンを掛けていきたいですね。そして、本試験日には、合格ラインに乗れるようにしたいと思います。

 

*********************************

◆これまでの宅建勉強内容 

①基本テキスト読みを何度も、テーマ別過去問2巡

 

②年度別過去問10年分の内、8年分を2巡(ミス問は3巡)

 

③予想問題集4回分の内、3回分を1巡

・勉強時間は、141h(3月、6~8月末)

 

◆今後の宅建勉強計画(9/6~10/16:あと1ヶ月余り)

・9月 (25日間):過去問復習演習残り(3回分)

・10月 (16日間):過去問総復習テキスト暗記

*********************************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプルライセンス2人め登場

2021-09-04 11:44:13 | 仕事1(マンション管理員)

お早うございます。

先週は、色々と大変でした。それが原因で、メイン業務(清掃等)がストップしてしまい、別のクレームも受ける等ドタバタがありました。ただ、その大変な状況のお蔭で、以下の方が登場しました。

 

************************

氏名 〇〇 〇〇

管理業務主任者

マンション管理士

宅地建物取引士

************************

 

こんな感じの方です。(小泉環境相に似ている)

最初の挨拶から非常に好印象の好青年(30代前半位)で、私に、以下のように言われました。

 

「私が下期から担当になりますので、よろしくお願いします」

「このマンション大変ですが、頑張ってくださいね」 ➡管理組合(お客様)だけでなく、管理人のことも配慮される方のようです。

「自費分は、領収書頂ければお支払いしますね。」 ➡私の自腹状態を見抜かれたようです。

 

人生で初めて、良いフロント担当者に出会い(自宅のマンション管理会社数名も含めて)、とても嬉しかったです。最近出会ったお二人のトリプルライセンスホルダーの素晴らしい点は、管理会社(管業)、管理組合(マン管)、不動産会社(宅建)等のマンションを取り巻くステークホルダー(利害関係人)各々の立場のニーズをしっかりと把握でき、それらを最適点に導いて、真摯に対応、解決できる知識や知恵をお持ちの点なのではと思いました。

よって、仕事(マンション管理人)や、勉強(宅建、管業)のモチベーションが上がってきそうです。両方とも、頑張ろうと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする