彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

管業実務講習を完了(最高!)

2023-01-29 23:23:19 | 資格4(管業:合格★)

こんばんは、彦Gです。

 

土日は、朝から夜までずっと、管理業務主任者の登録実務講習(登録要件の2年の実務経験を満たすため)を受けてきました。下の階では、宅建の実務講習が開催されていて、こちらも気になりましたね。

 

   

講習看板    テキスト      修了証

 

 

感想を述べさせていただきますと、

 

・非常に面白かった!

(管理組合、管理会社の実務に関するノウハウが満載!)

・非常に有益そう!

(公私のマンション管理で、私のバイブルになりそう)

・講師の方々のプレゼンが最高!

(私の人生60年間でベスト3に入るくらいのお上手な先生方)

・マンション管理を改善したい人に超おススメ

(フロント担当のみならず、区分所有者や理事さんにとっても有用)

 

したがって、実務要件2年を2日間の講習で満たすための講習の価値がわかりました。とっても優秀な先生方の経験が凝縮されて一気に私の頭の中にダウンロードできたような気がしました。今後は、今回のテキストや講習内容をバイブルとして、自宅や職場のマンション管理に活用していきたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手が冷たすぎて厳しい~

2023-01-26 20:51:22 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

今週は、東京も氷点下となり、非常に寒くなってきました。

 

私は、冬に手荒れ(あかぎれ等)がひどいので、以下の様にで作業しています。

 

1.通常の作業用手袋 ①内側②外側

 ①ポリエチレン手袋 (手荒れ防止用、保湿用)

 ②ゴム手袋 (ゴミや汚れ防止、感染予防)

 

しかし、流石に、作業していて手が冷たく、いや、手が痛くなってきましたので、以下の②軍手を加えました。

 

2.寒さ対策の作業用手袋 ①内側②真ん中③外側

 ①ポリエチレン手袋 (手荒れ防止用、保湿用)

 ②軍手 (防寒用)

 ③ゴム手袋 (ゴミや汚れ防止、感染予防)

 

その結果、最初は暖かいのですが、20分過ぎ頃からまた冷たくなってきました。それより、手袋が厚すぎて、その圧迫感で手が痛くなりました。

 

したがって、のパターンで、約1時間おきに管理室に戻って、以下のように、マイストーブ(私費、2,700円)で手を暖めながら、作業を繰りかえすことにしました。何とか、これで仕事ができそうです。

 

管理室内は、エアコン無しのマイストーブだけですが、暖かくて良いですね~!

 

寒さに弱い、爺さん管理人は、辛いです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP1級の本が重すぎて

2023-01-26 20:50:57 | 資格0(その他)

彦Gです。

 

通勤電車内(往復2時間)で、FP1級テキスト読みをスタートしました。

最初から読むというより、興味のある項目(株式投資、不動産譲渡など)を読んでいます。試験合格も目指しますが、まずは、今の家計に役にたつことを第1の目的としていますので。

 

ただ、FP1級の本、厚くて重いですので、足腰が痛んでいる60代爺さんには、ちと辛いです。また、基本テキストと問題集の2冊を持参する場合は、その2倍と激辛となってしまいます。

 

そこで、以下のように、テキストを分断(分冊)しました。

 

1.テキスト(金財)

 ➡    

 

2.問題集(TACトレーニング)

 ➡   

 

その結果、1冊だと、普通のテキストの重さ並み(宅建とか、管業とか)、2冊でも分断前の重さと同じとなりました。よって、通勤時の足腰の負担がかなり軽減でき、通勤電車で、演習と復習が効率的にできそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の勉強がしたい

2023-01-24 21:02:36 | 資格0(その他)

こんばんは、彦Gです。

 

最近、物価が高騰してきました。電気代、ガス代、食品など全般です。

一方、給料は全く上がりません。上がらないどころか、残業ゼロの指示が来て(10~20h/年)、実質的な賃金ダウンとなりそうです。現在の年収190万赤字150万)では、貧乏家計は持ちそうもありません。

 

しかし、嬉しいものも高くなってきました。昨年10月に購入した、株式です。1株1100円で買ったのが(グラフの緑色の底値)、今日1月24日現在1300円200円上がりました(グラフの青色の現在値)。1000株買ったので今売ると20万円の利益となります(しかも、NISAなので税金なし)。今後、上下の変化はあると思いますが、高値で売った時のキャピタルゲイン(売却益)の楽しみはありますね。また、この株式は自分の大好きなスーパー(安くて美味しい商品が一杯)なので、優待券2万円/年配当金1万以上とインカムゲインの楽しみもあります。

 

 

 

ところで、今の職場マンションは、仕事や人間関係にも慣れてきました。また、低収入とは言え安定した収入社会保険加入厚生年金や健康保険)もありますし、マンション管理の勉強も色々とできますので、もう少し頑張りたいと考えています。そこで、現職で頑張りつつ、株式投資のほか、アルバイト・副業なども含めて、プラスの収入を考えていきたいと思います。その一環として、以下の勉強をしたくなってきました。

 

FP1級 です。

 

 

よって、今年は、お金(FP1級)と、不動産(マンション管理士、賃貸不動産経営管理士)の2つの知識を強化して、家計の安定化仕事のスキルアップを目指したいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンタイ系管理人になる?

2023-01-21 22:02:00 | 仕事1(マンション管理員)

彦Gです。

 

最近、ネットのアニメ(恋愛系)を気に入っています。

特に、ギャップがあるキャラクターが面白いです。例えば、地味な学生(「陰キャ」と呼ぶ)が、実は格闘家のように非常に強かったり、レディース総長のような強い女性が、非常に可愛くて優しかったりする点です。

 

最近、ギャップ系でなく、以下のような変態系?のキャラクターも面白いです。仕事が大好きで、土日も徹夜でも大変な仕事ほど燃えてくるというM系というか、ヘンタイ系というかそういうキャラです(動画をしっかりと鑑賞すると、本当は、ヘンタイというよりスーパーマンみたいな人ですが)。

 

【漫画】職場で無能扱いの俺が清掃員の地味おばさんを助けたら…実は美人女社長で「あなたクビね」潜入捜査の変装を解いた後に親会社にスカウトされてベタ惚れで同棲することに!?【恋愛マンガ動画】

 

これを私の管理人仕事に当てはめると、

 

怖い住民さん、NGの工事業者さん、ボロボロの建物や設備さん

 もっと、クレームで怒って~

 もっと、共用部を汚して~

 もっと、汚いゴミを出して~

 もっと、漏水を起こして~

 もっと、管理室内の警報を鳴らして~

 

という感じでしょうか。でも、上記アニメのヘンタイ系主人公(本当は「スーパーマン」みたいな人です)のような考えをすると、職場における、苦手な苦痛のゴミやクレームの処理も楽しくなる「スーパー管理人」になれるかもしれませんね。(苦笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理人は自然ダイエットできる

2023-01-21 22:01:08 | 仕事1(マンション管理員)

彦Gです。

 

管理人仕事をスタートして、1年7ヵ月が経過しました。

現在、最初の会社を55才で早期退職して、色々とやりたかった仕事の転職にチャレンジした内の5社めの会社ですが、最長期間となりました。それまでの4社では、いずれも色々な心身の健康を害してしまい(ストレス性胃炎、派遣切り、パワハラ、足腰の激痛)、自分は社会不適合者ではと落胆していました。しかし、健康的に継続できる今の仕事のご縁をいただいて、少しは社会の役にたてるのではとホッとしています。

 

ちなみに、今の仕事をスタートする直前から現在までの体重(毎月第1週めの日曜日起床時)をグラフにしてみました。

 ←上図で見えづらければクリック願います。

 

4社めで痛めた足腰の痛みが減ってきた2021年2月からジョギング(20km/週1日)を始めたところ、体重が減りはじめました。同年6月から体力仕事なのでジョギングは停止しましたが、標準体重に維持できました。雰囲気的には、今の管理人仕事(4~5時間、ゴミや清掃作業)は、毎日、20kmスロージョギング(時速7~8km)をしているような感じです。

最近、若干標準体重を下回りやせ気味になってきたのは、愛用していたお弁当屋さん(ご飯大盛可能、フライ物多い)がつぶれた後に、ランチを妻に作ってもらえるになって(ランチ1,000カロリー超➡700~800カロリー)、ヘルシー食生活になってきたためかもしれません。

よって、マンション管理人は、一生懸命仕事をすれば、マンションのみならず、自分自身も健康的にダイエットできてキレイになる良い仕事かもしれませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管業の実務講習を申請

2023-01-21 17:31:49 | 資格4(管業:合格★)

こんにちは、彦Gです。

 

昨日(1/20(金))9時の管理業務主任者試験合格発表に続いて、本日(1/21(土))13時頃、合格証書等の登録資料が簡易書留で届きました。

 

 

そして、管業資格は早く登録をして、公私ともに活用したいと考えていますので、ことわざ「鉄は熱いうちに打て」のように、即時、実務講習に申し込みました。

 

講習機関は、株式会社プライシングジャパンさんで、来週の土日(1/28(土曜)、29(日曜))終日2日間、受講料16,500円(+コンビニ振込手数料517円=計17,017円)でした。

 

 

土日に休みなしの終日講習は、キツイですが、マンション管理の勉強(管理会社、管理組合の実務内容)を楽しんで受けてこようと思います。

 

<追伸>合格証書が届いて、即ネットで申請したのに(他の写真や振込証明書も電子化する事前準備もして)、東京会場の受講番号は200番台前半でした。なんで、そんなに早い方々がいらっしゃるのかな?と疑問に思いましたが、プライシングジャパンさんの案内資料をよく読むと、合格証が未着でも合格確実ならば申請可能(あとで合格証書は送付可能)とありました。昨日の9時合格発表を見て(あるいは40点以上の自己採点で合格確実の方々は、合格発表の前から)、即申請を出された方々がいらしたのですね。絶対、早く受講して登録したいという気持ちが感じて、めっちゃ、気合いが入っておられる方々のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理業務主任者試験の合格発表

2023-01-20 20:34:10 | 資格4(管業:合格★)

こんばんは、彦Gです。

 

今週は、久しぶりのフル5日間のお仕事でした。職場マンションでは色々とありましたが、何とか無事に終了しました。

さて、今日、タイトルの合格発表日でした。

 

1.管理業務主任者試験の合格発表について

 

私はと言うと、

 

 

合格 していました。

 

 

マンション管理業協会のHPに、番号がありました(出典1)。

また、私のマークを同協会の正式解答(出典2)で採点すると、

39点で(合格基準点36点)した。

 

(ちなみに、宅建の合格基準点36点・合格率17%に対して、管業は各々36点、19%となりましたので、管業も宅建と同じ位の難関資格になってきた感じですね。以前は、宅建よりはやや易しめと言われていたようですが)

 

詳細をチェックすると、以下の通りです。

ユーキャンさんの解答予想が全部合っていたようです(特に問題33)。ユーキャンさん、Good Job!

 

出典1:令和4年度管理業務主任者試験合格者受験番号一覧

出典2:令和4年度 管理業務主任者試験 結果報告

 

 

2.管理業務主任者試験の合格発表について

今年度、宅建士(不動産会社の必置資格)と管理業務主任者(マンション管理会社の必置資格)の資格試験に合格しましたので、残り欲しいのが、以下の資格です。その2つが加わると、不動産4大資格がゲットでき、今後、公私ともに、色々と楽しめそうですので。

 

・マンション管理士 

  (マンション管理組合のコンサルタント資格)

・賃貸不動産経営管理士 

  (賃貸住宅管理業の必置資格~現在宅建士でも実施可能)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレー缶ガス抜きで爆発事故

2023-01-16 23:40:43 | つぶやき/随想💚

今日、1月16日AMに、東京の六本木で、タイトルの事故が起こったようです。

ビルの不動産会社内で、50本くらいのスプレー缶のガス抜きをしていたところ、引火して爆発し、不動産会社の職員2名とビルの管理人さん1名がケガをされたようです。

 

**********************

出典1:日テレニュース:スプレー缶の処分に注意! 「ドカンって音が…」六本木で火事 3人ケガ

出典2:FNNプライムオンライン:六本木のビルで爆発火災 ガス抜き作業中に引火か

出典3:BuzzFeed Japan:六本木で火災、スプレー缶のガス抜き中に爆発か。廃棄時は「穴開けしないで」と環境省、正しい捨て方とは…?

**********************

 

私も、何度か、たくさんのガスが残ったスプレー缶の処理をしたことがあり、ヒヤヒヤして作業しました。外で作業するようにとニュースでは言われていますが、そうすると隣接の住民さんから苦情が来そうですので、私は、ゴミ部屋内で、穴は開けずに、ビニール袋で覆いながら新聞紙に吹き付けて少しずつ抜いています

 

<私の参考記事>2022年4月16日 管理人メモ⑥~スプレー缶の処理

 

今後は、上記事故の対策に注目して、より安全な処理方法で対応したいと思います。というか、ルール通り、「住民さんは、スプレー缶を使いきって出してほしい」んですが・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士乙6類スタート

2023-01-16 21:06:03 | 資格0(その他)

こんばんは、彦Gです。

やっと、年末のコロナウィルスとの戦い➡年始の大量ゴミとの戦いを終えて、普通の管理人仕事に戻れました。普通のゴミや汚れだと、ストレスが少なくて仕事がスムーズに進みますね。

 

さて、先週の賃管士勉強に続いて、今週は、消防設備士(乙6類)の勉強をスタートしました。

 

 

ここ最近は、宅建管理業務主任者賃管士など文系法律系の勉強をしていたので、消防設備士では、高校時代の理系の勉強に戻ったみたいで新鮮でした。乙6類に合格すると、マンション内にたくさん配置されている消火器の点検ができるようになりますので、自宅マンション管理に役にたちそうです。

 

<機械に関する基礎的知識>

・力のモーメント

・仕事率、摩擦率

・運動の法則(第1、第2、第3)

・パスカルの原理、ボイルシャルルの法則

・金属材料と機械材料

・加重と応力

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃管士演習 (過去問2年+模試1回)

2023-01-15 21:00:00 | 資格5(賃管:休止)

こんばんは、彦Gです。

今日の日曜日は、賃管士の問題演習をしっかりとできました。

結果は、以下の通りです。

 

*************************

1.賃貸不動産経営管理士の演習結果

(1)過去問R3年 正解42/50問(合格40/50

(2)過去問R2年 正解35/44問(合格34/50)※1

(3)LEC模試⓵ 正解37/50問(合格37/50)※2

 

※1:法改正により出典1で6問非表示のため、演習できなかった。

(出典1:賃貸管理士試験ドットコム

※2:過去問以外の新作問題で、評価したかったため、以下の本を、本日急遽、購入しました(税込:1,650円)。

 

 

2.勉強時間と、使用テキスト

 今年1月2日~1月15日の約2週間、18時間

 

3.所感

(1)基本テキストと過去問集で、2週間くらいである程度は仕上がりそう。

(2)よって、マンション管理士試験の1週間前に、この賃管士試験があっても、何とか、ダブル受験はできそう。

*************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建業法施行規則の改善案について(マンション管理の視点から)

2023-01-14 22:39:06 | 資格0(その他)

こんばんは、彦Gです。

 

今日は、久しぶりに内科のお医者さんから、痛風薬と、のど薬(コロナ療養後の喉のイガイガ感あり)を処方してもらいました。病院の看護師さん、事務員さん、薬局の薬剤師さんも、みんなコロナ感染後の経過を聞かれました。データがしっかりと残っているんですね。でも、後遺症が残ることがあるので、まめに病院に行って下さいとアドバイスをいただきました。

さて、今週は、未だ体調に不安感が残る中、以下のように、何とか頑張りました。

 

1.職場マンション共用部の5Sの徹底 

 (整理、整頓、清掃、清潔、躾)

今週は、管理人として非常に困惑していた、①ゴミ部屋内が大量書類でいっぱい(➡資源回収業者さんへ引き渡し完了)、⓶ゴミ部屋が臭いつつあった(➡月1回のゴミ部屋大掃除完了:1)フロアへの水道ホース洗浄、2)テーブル拭き、3)排水口内の塩素消毒、4)ゴミ箱等の整理整頓、5)フロアへの新聞紙貼り付け~フルリールさんブログ情報より)、③各フロアの手すりが汚れつつあった(➡住民さんが使用した時に手が汚れてしまうのを防止するため、拭き掃除完了)などが終わり、ホッとしています。特に、①と②の、住民さんからの一番のニーズである「ゴミ部屋をきれいにしてほしい(臭いなし、整理整頓)」も満たすことができると同時に、私へのご褒美も見つけました。

それは、ゴミ部屋がきれいになることで、以前から探していた、現在の管理会社以前の管理組合の重要資料(総会や理事会の議事録、会計資料、修繕履歴など)が、奥の棚から見つかったことです。これらの資料があれば、公私ともに、今後のマンションの課題解決(組合運営、管理規約改正、修繕計画など)の糸口を見いだせる可能性があるからです。

 

2.宅建勉強のアウトプット(活用)

ところで、マンション管理人として宅建を勉強していて、宅建に合格したらブログに書きたいなあと思ったことを思い出しました。(宅建資格活用の一環として)

 

職場マンションでは、①所有者と占有者(賃借人やその来訪者等)が混在したり、②住宅と事業所(会社、店舗等)が混在したり、③色々な外国人の方々が入居されておられたり、④築約40年で漏水や設備故障が多発したりして、マンション管理のあらゆる課題を学べるマンションだと思います。その課題の1つとして、①の賃借人への共用部ルール周知が不十分であるため住民トラブル(騒音、ゴミ放置等)が起こっていることがあります。宅建勉強中、その原因の1つが、以下の重説でしっかりと説明されていないことにあるのではと考えていました。もちろん、入居されてから、しっかりと管理組合や管理会社が賃借人に説明することも必要でしょうが(私は常に考えています)、前回の記事(2023年1月12日)のように、誰が入居しているか分からない状況では説明しようもありません。よって、賃借人も入居される前にしっかりと共用部分のルールを周知しておくことが、マンショントラブル防止方法として有効ではと思いましたので。

 

**************************

(1)宅建重説で改正してほしい点

🔷マンションの賃借人への重説時に、専有部分の規約(宅建業法施行規則16条の2第3号)、管理会社名(同第8号)のみならず、共有部分の規約(同第2号)を加えて頂きたいこと

(2)理由

🔷マンションの管理組合では、専有部分(ペット禁止、ピアノ禁止等)だけでなく、共用部分(賃借人等がエントランスで騒音、エレベータ内で暴れる、共用フロアに私物放置、ゴミ出しマナー違反、禁煙やタバコの投げ捨てなどマンション独自の管理規約、使用細則)のルールがあり、後者も遵守しないと、マンション管理の共同の利益に反する行為等となり(区分所有法第6条第1項、第6項)、住民トラブル問題(同法第57条~60条等)の原因となる可能性があるからです。

 

<根拠条文での改善案>

[1]宅地建物取引業法施行規則(現在)

第十六条の二 法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項は、建物の貸借の契約以外の契約にあつては次に掲げるもの、建物の貸借の契約にあつては第三号及び第八号に掲げるものとする。
一 (略)
二 建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号。以下この条、第十六条の四の三、第十六条の四の六及び第十九条の二の五において「区分所有法」という。)第二条第四項に規定する共用部分に関する規約の定め(その案を含む。次号において同じ。)があるときは、その内容
三 区分所有法第二条第三項に規定する専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約の定めがあるときは、その内容
四 (略)
五 (略)
六 (略)
七 (略)
八 当該一棟の建物及びその敷地の管理が委託されているときは、その委託を受けている者の氏名(法人にあつては、その商号又は名称)及び住所(法人にあつては、その主たる事務所の所在地)
九 (略)
 
 
[2]宅地建物取引業法施行規則(改正案
 
第十六条の二 法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項は、建物の貸借の契約以外の契約にあつては次に掲げるもの、建物の貸借の契約にあつては第二号及び第三号及び第八号に掲げるものとする。

一から九号 (略)

**************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産会社とのコミュニケーションが重要

2023-01-12 20:54:44 | 資格5(賃管:休止)

こんばんは、彦Gです。

 

通勤電車で、以下のテキスト演習を1巡しました。

(正解187問/全250問 ≒ 75%、演習時間:約10時間)

 

 

基本的に、宅建の内容をベースに、賃管士独自のルール(転貸借、サブリース、現状回復など)を強化すれば何とかなりそうな感じがしました。

 

ところで、職場マンションでは、住民さん(所有者、賃借人)の入れ替えが多く、不動産会社さんと交流が活発となっています。その中でも、良い会社さんは、マンション管理の課題(住民間の騒音問題、共用部でのゴミ放置等のトラブル)を把握されていたり、管理規約を熟読されたりしておられます。具体的には、入居届や退去届、引越し届けなどをしっかりと出されて、事前にこのような賃借人が入居されますなど詳細に情報をいただけます。そうでない会社さんは、何も届け出もなく、「明日から入居します」、とか、「すでに入居しています(管理人の私が気が付いて不動産会社に連絡したら判明した)」などとビックリするような対応をされるところもあります。もちろん、管理規約には、事前に管理者に届け出る(入居届、退去届、引越届けなど)ことになっていますが、それすら読んでおられませんし、理事長(管理組合)や管理人(管理会社)に相談もありません。

 

マンション管理人は、常に、マンションに入ってこられる方をチェックできる立場にありますので、後者のような不動産会社さんが来られた場合、上記のようなリスクも考慮して、対応することが肝要かなと思いました。私は、マンション内の挙動、振る舞いによって不動産会社さんがどうかも分かるようになってきたように思います。そこで、お声かけすることで、トラブルのリスクを把握できます。しかも、宅建の勉強により、会社さんの話す言葉も理解できるようになってきました。

 

よって、マンション管理のトラブル防止の1つの方法として、以下が重要だと思いました。

 

マンション管理人(or 管理会社)が、

不動産会社さんと

上手くコミュニケーションを取ること

 

そのコミュニケーション円滑化のためにも、賃貸不動産経営管理士を勉強しつつ、宅建の知識も維持していければと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強始めは、賃管士から

2023-01-07 16:01:41 | 資格5(賃管:休止)

彦Gです。

 

一昨日の1月5日は、マンション管理士試験の合格発表だったみたいですね。合格なされた方々、おめでとうございます。私も、今年の新テキストが発売される3月頃から、本格的にマン管の勉強をスタートしたいと思います。約8ヶ月(3月下旬~11月下旬)の期間を、毎月50時間、合計400時間を確保することで(マン管の合格勉強時間:500h等、資格Timesアガルート)、合格ラインに達成できればと考えています。

 

さて、マン管勉強の前に、今週、以下のテキストを買ってきて、読み始めました。

 

 

賃貸不動産経営管理士、いわゆる賃管士のテキストです。宅建と重なる内容が多く、すんなりと頭に入ってくるようです。そして、新しい知識(サブリース契約、入居審査、現状回復など)は、非常に面白く勉強になります。以前、賃貸アパートに1年住んだ後、不動産会社に引き渡す時に、お風呂が汚れているのでその掃除代として(綺麗に使っていたつもりでしたが)、敷金2ヶ月の1ヵ月を差し引かれたことを思い出しました。現状回復ガイドラインでは、通常損耗に該当し、引かれなくても済んだのかもしれません。今後、賃貸人、賃借人にもなる可能性がありますので、しっかりと勉強しておきたいと思います。

 

ちなみに、以下の過去問集も買いましたので、問題演習もやってみたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めは、厳しいゴミと、優しい住民さんから

2023-01-07 16:00:33 | 仕事1(マンション管理員)

こんにちは、彦Gです。

最近、昨年の紅白歌合戦で、好きになった音楽に凝っています。

 

桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎 - 時代遅れのRock’n’Roll Band(Full ver.)

 

桑田さんのきれいなメロディーと歌声は最高です。50年間も素敵な楽曲を創り続けられるなんて、本当に天才中の天才ですね!また、私の青春時代に夢中になったアーティストさんばかりで、とてもハッピーになれます。特に、佐野さんとチャーさんの声と、ギターの音色は素敵でした。各々、アンジェリーナ、闘牛士などの好きな楽曲を思い出しました。

 

さて、コロナ療養完了直後で、お正月明けの3日間、何とか、管理人仕事を無事に終わることができました。しかし、大量のゴミ、特に、可燃ゴミと、書類(金属付きのバインダー雑誌)にはヘロヘロになってしまいました。某事務所の方が廃業のため大量の雑誌や書類を出され、しかも、資源回収不能の金属付きのバインダー(約100個)の金属取りに数時間もかかってしまいました。これらを分別されず大量に出されたのは心中穏やかではありませんでしたが、最後のご奉仕だと思い、頑張りました。

 

 

また、住民さんから、以下の暖かいお言葉を頂戴しました。コロナ感染の事は知っておられるのかもしれませんが、誰一人も嫌がらず、丁寧に対応いただきました。

**************************

1.無理しないで、早めに帰ってくださいね。(理事長)

2.用事は無いけど、心配だったので管理室を覗かせて頂きました。(住民Aさん)

3.お体壊されたんですって。大事になさってくださいね。(住民Bさん)

**************************

今の職場マンションでは、ゴミ処理など苦痛の場合もありますが、優しい住民さんがいらっしゃるので、その笑顔のためにも、もう少し仕事を頑張ろうと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする