彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

マージャン大会案内来ました

2025-01-25 21:25:27 | 麻雀(憧れの役満)💚

こんばんは、彦Gです。

 

今日は、ゆっくりと、動画鑑賞や、昼寝休養ができました。

ところで、昨日、健康マージャン大会(2月1日)の案内が届きました。

  

  ⇐クリックして下さい

案内    スケジュール

 

1日で4ゲームもあり、本格的な大会のようです。抽選で当選すれば、Mリーガー(麻雀プロ)とも対戦し、記念写真も撮影してもらえるそうです。なんか、麻雀プロへの道も光がみえてきそうで、ワクワク楽しみですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資金不足の管理組合の方々へ

2025-01-25 21:08:23 | 研究(マンション管理)💚

こんばんは、彦Gです。

 

仕事でも、自宅でも、小規模のマンションを担当しており(仕事10~70戸、自宅20数戸)、資金不足に悩んでおられる小さなマンション管理組合のお気持ちはよく分かります。私のような小規模専門のマンション管理会社は、儲け主義に走らずに、管理組合目線で、お客様の会計健全化のサポートをしてきました。とりあえず、資金不足で悩まれている管理組合の皆様は、以下の動画をみてください。(3分程度)

 

【コスト削減】小規模マンションの管理費を安く抑える方法|マンション管理チャンネル

 

そして、以下の内訳をチェックしてください。青色は管理会社の経費が上乗せされている場合も多いので、管理組合(理事会メンバ等)が主体で管理(契約、業者へ指示)できる内容で、コストダウンが可能です。管理会社へ支払っている委託業務費の中で、会計処理は経理の知識がないので難しいですが、これだけを管理会社に部分委託することも可能です。おそらく、管理組合が自主的にやれば、かなりのコストダウンができそうです。重要なことは、動画でも言っていますが、管理会社に丸投げしないで、自分の家計と同じように、管理組合が自主的にこれらの計算(+業者の調査、見積取得)をしてください

 

ちなみに、私の自宅マンションでは、管理費収入は、約680万円/年((管理費38万円/月+駐車料金19万円/月)✖12月/年)、管理費支出の委託業務費が約450万円/年です。概算ですが、部分委託で委託業務費が300万円/年と150万コストダウンにより、管理費が5,000円/(戸・月)を減らせる計算となります。

 

*************************************

◆管理費の内訳 (出典1:大和ライフネクスト管理組合会計)

 
1. 公共料金
共用電気代・・・照明、エレベーター、ポンプなど
共用水道代・・・散水栓、管理事務室水栓
共用電話代・・・管理事務室、非常転送機など
 
2. 共同住宅保険料
火災保険、賠償責任保険など
 
3. 植栽管理費
植栽の剪定、消毒、除草、施肥など
 
4. 雑排水管清掃費
専有部分および共用部分の生活排水管の清掃
 
5. 共用備品費
共用電球、管理事務室・集会室の什器、清掃用具など
 
6. 修繕費
計画修繕以外に発生する小修繕
 
7. 組合運営費
総会会場費、資料コピー代など
 
8. 委託業務費
管理会社による事務管理(会計処理)、管理員、設備点検、清掃業務など
 

*************************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビの対応を反面教師に

2025-01-23 21:35:22 | つぶやき/随想💚

こんばんは、彦Gです。

 

大ファンの北村弁護士の動画に魅入っていました。最近、社会問題化しているフジテレビの状況が非常にわかりやすくて参考になりました。

 

【CM差し止めが広がるフジテレビ】 守秘義務条項・週刊文春・社長会見… 最悪の危機を招いた悪手はコレだ!

 

1.動画の概要

(1)フジテレビのリスク意識の無さ

 嘘をつく(本人) ⇒ それを隠す(組織) ⇒ 嘘なのに反論する(組織) ⇒ 真摯にリスク対策しない(弁護士に相談等) ⇒最悪の事態まで発展してしまった(株主からの批判、スポンサー解約など)

(2)専門家を活用していた場合

 守秘条項の和解の効力 ⇒守秘義務は当事者だけ(中居氏、被害者の両者) ⇒契約前の当事者の家族、友人等に適用されないので、第三者に話すことは止められない ⇒守秘条項は、フジテレビも含めた3者とすべきだった

 

2.過去の経験と今後の方針

(1)過去の会社でも同様な事件あり

 粉飾事件、パワハラで労基署調査などで、複数社の会社経営が傾いたことがありました。大体、今回のような組織で隠蔽する体質専門家に相談できない体質が原因となっていたようです。

(2)我々の生き方

 嘘をつかない、ミスに気が付いたら素直に謝罪する、事態が深刻化しそうだったら専門家に相談する

(3)専門家とのご縁をもつ

 できれば、弁護士などの専門家をしっかりと確保すること。私は近所に良い先生とのご縁をいただいています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が動かなくなる前に

2025-01-22 21:21:11 | つぶやき/随想💚

こんばんは、彦Gです。

 

今日は、1日休暇をとって休養できました。

最近、坐骨神経痛になったり、ぎっくり腰になったりしてヘロヘロ状態となっています。50代でも色々ありましたが(骨折、胃痛、心痛、50肩、痛風、帯状疱疹など)、60代になったらさらにガタが来ている感じがします。

 

でも、最近、以下の動画に出会えました。

 

60代になって思う、いつか必ず終わりが来る#名言 #名言集 #心に響く言葉

 

今から思うと、結果には満足できなかったけど、50代でやりたい事にチャレンジできて良かったと思います(資格活用転職、フルマラソン完走、旅行~大阪や飛騨高山等)。これからは、ますます選択肢が少なくなってくると思いますので、やりたいことをやれる今の体に感謝して過ごしたいですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀プロ試験

2025-01-19 20:39:17 | 麻雀(憧れの役満)💚

こんばんは、彦Gです。

 

昨日(土曜)は自宅マンション理事会、今日(日曜)はお客様マンションの理事会でした。土日は理事会や総会が多く、平日は住民からの苦情が多いので、マンション管理フロント担当(営業窓口)は大変ですね。私ももう少しで64才となり健康寿命の72才まであと8年間と短くなってきましたので、そろそろ、土日フリー・厳しい苦情フリーの仕事(マンション管理員?)に戻って、土日は色々な趣味(ウォーキング、麻雀、音楽など)を楽しんでみたいと考えています。

 

その趣味の1つ、マージャンですが、今年は、マージャンの時間を増やしたいと考えています。そこで、以下の出典1のサイトを見つけました。出典2は、以前ブログに書いた麻雀プロになる方法です。

 

出典1:日本プロ麻雀協会 プロ試験(過去問集)

出典2:当ブログ記事「ほしい資格2~麻雀プロ」2024年1月20日

 

早速、少し過去問をチェックしてみました。結果はダメダメでしたが、面白かったです。特に、論述問題は、過去の資格試験(技術士など)のような感じでワクワクしちゃいますね。

 

********************************

日本プロ麻雀協会 第 19 期前期プロテスト 論述問題
試験時間 25 分
令和 2 年 1 月 26 日実施
【設問】
インターネットを介して相手と麻雀を打つ「オンライン麻雀」で
競技麻雀(=リーグ戦とする)を実施しようとした際に「想定される問
題」を 2 つ挙げなさい。またその 2 つの問題に対し、あなたなりの
問題解決を解答用紙に 360~400 字で論述しなさい。
ただし「想定される問題」はリーグ戦を運営する立場で、優先し
て取り組むべきと考える問題を挙げること。

 

【解答例(彦G)】

オンライン麻雀で競技麻雀をする際の想定される問題として、1)マナーを評価しづらい点、2)不正が可能である点があげられる。1)のマナーは牌のや捨て方や和了方法、スタートや終了時の礼節などである。2)の不正は、近くに非常に優れたプロが居てそれの指示を受けたり、テキスト等でカンニングしたりできる点である。問題解決の方法は、1)については音声や画像などでリアル麻雀と同じような環境を整備することと、2については試合中に不正をチェックできる機能を具備するシステムを構築することがあげられる。最近は、ZOOM等で仕事のオンライン化が進歩しているので、それらの最新システムの活用により、オンライン競技麻雀の問題を解決できると考えられる。よって、リーグ戦を運営する立場となった場合、問題解決を図り、競技麻雀に貢献をしていきたい。(➡技術士2次試験ライクな文章としてみました)

********************************

 

特にダメだった基本の点数計算を、以下の動画で勉強してみました。

【麻雀】点数計算が完璧にできるための「符計算」の方法

 

試験は、1~2月頃なので、もしかしたら、1年後には麻雀プロ試験を受験できるかもしれませんね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶凄いマージャン動画 (ダブル役満条件で一発逆転)

2025-01-13 00:52:20 | 麻雀(憧れの役満)💚

こんばんは、彦Gです。

 

昨日は、麻雀格闘俱楽部でゲームしてきました。マージャンは楽しいですね。そろそろ、健康マージャン大会が近づいてきましたので、練習モードに入っています。勝つためには、①満貫クラスを上がること、➁振り込まないこと(相手の打牌を読んで)が重要と感じました。

 

さて、麻雀好きな人なら、涙を流して感動するくらいの素晴らしい動画を見つけました。なんと、四暗刻ツモ(シングル役満)を上がらず、四暗刻単騎(ダブル役満)に待ちを変えて、それを上がって、トップに大逆転するというマンガの世界のような実践試合でした。

(3分10秒:ツモリ四暗刻テンパイ➡4分20秒:四暗刻ツモ→四暗刻単騎待ちへ変更➡4分40秒:フリテン解消の待ち変え➡5分20秒:ロン上がり)

 

【ダブル役満】大逆転優勝!! "魔王"佐々木寿人の四暗刻単騎!!【麻雀】

 

私も60代と人生後半戦に入っていますので、あと何年生きられるか分かりませんが、自分でもこのような素晴らしい役を上がってみたいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の目標 (修正版)

2025-01-04 21:34:05 | 今年の目標

こんばんは、彦Gです。

 

今日は、久しぶりに、会社まで通勤の練習をしてみました。いつもは、駅内や駅間の移動は階段歩行をメインにしていますが、今日は、エレベータを探してエレベータメインの経路を発見しました。直線の歩行は、コルセット着用で何とかなりますが、階段の歩行はまだ腰に負担がかかりますので、なるべく腰の痛みを抑えようと思いますので。

 

さて、家計シミュレーションで支出低減が最大の課題と分かりました。また、最近、FP1級や社労士などの難関資格の勉強をスタートしようとしていましたが、会社がドタバタして当分落ち着かなそうなので、公私ともに重要なマンション管理士を除いて、難関資格のチャレンジは延期にしたいと思います。よって、以下のように、今年の目標を修正してみました。なお、数値化して目標の達成度がわかりやすいように修正してみました。

 

--------------------------------

◆2025年の目標(修正)

➊健康健康改善(腰痛、ダイエット、内臓系)

➋仕事1年間継続(無職にならない事)

➌家計税込年間支出380➡300万(月32➡25)に削減

➍資格マンション管理士試験(11月)など

➎趣味マージャン(大会等)、小旅行

--------------------------------

上記を達成できれば、かなりワクワク楽しい年末になりそうなので、頑張りたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★家計再シミュレーション

2025-01-03 17:53:05 | 家計(節約/FP)💚

こんばんは、彦Gです。

 

やっと、年末のダブルショック(①腰痛、➁会社関連)が少し和らいできました。①腰痛は1週間めの昨日から治まってきましたし、➁会社関連も色々な想定をすることで気持ちが楽になってきました。

 

ところで、なかなか良い動画を見つけました。私のような家計に余裕のない方々は非常にお薦めの動画です。

 

【明日は我が身】万が一のときに備えておかないと危険な3つのこと

 

よって、上記動画を参考にし、条件を変更して家計シミュレーションをしてみました。

 

********************************

1.家計シミュレーション(2025年1月13日版)

(1)入力条件

①マンション管理員仕事(手取17万

 (前回は手取15万:最近の最低賃金上昇で追い風!

➁年金は夫婦ともに65才から受給スタート

 (前回は妻のみ70才繰下げ:貰えるうちに貰っておこう!

年間総支出(税込み)を70才以降、380から300万に減らす

 (前回は支出低減はなし:上記動画の通りこれが一番重要!

 

 ←上で見づらければクリック願います。

 

(2)結果:収入源として健康体を維持することでマンション管理員を80才まで継続し、かつ、支出も削減すれば(70才以降、年間総支出(税込み)380万から300万に)、仮に100才まで長生きした場合でも、何とか家計を維持できそうである。

 

(3)今後の方針:健康の維持➁支出の削減を目標に、体と家計の改善をしていきたい。

 

2.過去の家計シミュレーション(2024年8月23日版)<参考用>

2024年8月23日記事「株式売りました (家計シミュレーション修正)」より)

********************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする