起案したオデッセウスは、とにかく意見をまとめた。来月の月初めまでは、トロイ側に知られることなく、木馬が完成するようにと、エペイオスに念を押した。
日が変わって、エペイオスは、先ず、集材から始めた。戦死者の荼毘と防衛柵の補修をよそおい、イデー山の山裾の森から木を運んだ。防衛柵の一部を高く補修して、中で進める作業を自軍の兵にも、できるだけ感づかれないようにした。また、敵のスパイ活動にも充分に気を使って仕事を進めた。
木馬の構造について、エペイオスは、脳漿をしぼった。25人余りの将と兵が中に入る、馬の腹胴部分に特に工夫をこらした。この腹胴の中に将兵が潜んでいることが感づかれないようにすることが難しかった。馬の腹胴は、二重構造とした。このような構造にすることにより、中に人のいることが全く感づかれない構造となった。また、長時間、中に潜むため窒息しないようにも、そのうえ、生理作用のことにも気を配って製作を進めた。
日が変わって、エペイオスは、先ず、集材から始めた。戦死者の荼毘と防衛柵の補修をよそおい、イデー山の山裾の森から木を運んだ。防衛柵の一部を高く補修して、中で進める作業を自軍の兵にも、できるだけ感づかれないようにした。また、敵のスパイ活動にも充分に気を使って仕事を進めた。
木馬の構造について、エペイオスは、脳漿をしぼった。25人余りの将と兵が中に入る、馬の腹胴部分に特に工夫をこらした。この腹胴の中に将兵が潜んでいることが感づかれないようにすることが難しかった。馬の腹胴は、二重構造とした。このような構造にすることにより、中に人のいることが全く感づかれない構造となった。また、長時間、中に潜むため窒息しないようにも、そのうえ、生理作用のことにも気を配って製作を進めた。
