おもちゃ病院活動で加茂郡八百津町をよく訪れますが、EV充電器が少ないと判明!
[GoGoEV]で検索しても整備工場(ロータス岩井)の200Vコンセントのみ。
自宅からは近いですが、万一の電欠に備えて整備して頂きたいです。
ここに候補地を数件挙げておきます。
1.八百津町ファミリーセンター(中央公民館)
ここは八百津町を代表する公共施設、駐車場も広いです。
市街地にあり役場からも至近なので設置するにはうってつけの場所。
まずは急速充電器・普通充電器を各1台付けて、混雑するなら増設すればいいでしょう。
2.人道の丘
八百津町生まれの外交官・杉原千畝を顕彰した公園・記念館。
駐車スペースはそこそこあり見晴らしのいい高台にあります。
標高が幾分高いので急速充電器を設けると効果的な場所でもあります。
飲食店もあるので利用者は少なからず居るはずです。
3.潮南高原
八百津町でも標高が高い地域、潮南。
訪問客は少ないかもしれませんが、物販店があるので車の往来はそれなりにあると推測。
この地域はガソリンスタンドが見当たらないので、今後のEV化を考えると急速充電器がついてもおかしくないです。
4.むらさき野カントリークラブ
ゴルフ場にEV充電器は付き物といえるほど最近は普遍化しました。
クラブハウス付近にあると営業時間外は使えませんが…入口付近に時間外でも使える急速充電器を設ければと思う次第。
久田見地区も人口が少なく将来ガソリンスタンド絶滅の恐れがあります…それなら利用者の比較的多い場所に一般開放の急速充電器を設けるのが最適。
適当な場所が街中にないので広い敷地で想定しました。
5.丸山ダム
関西電力八百津発電所があり景観も抜群!
新丸山ダム建設中ですし、ダムマニアならば一度は訪れるでしょう。
6.五宝の滝
夏なら涼める八百津の観光名所。その涼しさを利用して急速充電によるバッテリーへの熱ダメージを軽減できるので実は穴場でしょう!?
7.蘇水公園
ボート倉庫があり、EVが複数台来てもおかしくはありません。
普通充電器を設置して様子を見れば利用者からアクションがあろうかと思います。
…小さな町なのに色々出しました(爆)
人口の割に面積が広く過疎化もあるのでガソリンスタンド減少を睨むと地域ごとに急速充電器が必要かなと思いました。
同じ話が加茂郡白川町・東白川村にもいえ、そちらはすでに道の駅に整備済なのでそれも参考にしました。
ちなみに八百津町の工業団地にはホンダ絡みの企業があるので、ホンダがEVに本腰を入れたら充電器設置が活発になる可能性があります(フィットEVの量産化を待望します)。
[GoGoEV]で検索しても整備工場(ロータス岩井)の200Vコンセントのみ。
自宅からは近いですが、万一の電欠に備えて整備して頂きたいです。
ここに候補地を数件挙げておきます。
1.八百津町ファミリーセンター(中央公民館)
ここは八百津町を代表する公共施設、駐車場も広いです。
市街地にあり役場からも至近なので設置するにはうってつけの場所。
まずは急速充電器・普通充電器を各1台付けて、混雑するなら増設すればいいでしょう。
2.人道の丘
八百津町生まれの外交官・杉原千畝を顕彰した公園・記念館。
駐車スペースはそこそこあり見晴らしのいい高台にあります。
標高が幾分高いので急速充電器を設けると効果的な場所でもあります。
飲食店もあるので利用者は少なからず居るはずです。
3.潮南高原
八百津町でも標高が高い地域、潮南。
訪問客は少ないかもしれませんが、物販店があるので車の往来はそれなりにあると推測。
この地域はガソリンスタンドが見当たらないので、今後のEV化を考えると急速充電器がついてもおかしくないです。
4.むらさき野カントリークラブ
ゴルフ場にEV充電器は付き物といえるほど最近は普遍化しました。
クラブハウス付近にあると営業時間外は使えませんが…入口付近に時間外でも使える急速充電器を設ければと思う次第。
久田見地区も人口が少なく将来ガソリンスタンド絶滅の恐れがあります…それなら利用者の比較的多い場所に一般開放の急速充電器を設けるのが最適。
適当な場所が街中にないので広い敷地で想定しました。
5.丸山ダム
関西電力八百津発電所があり景観も抜群!
新丸山ダム建設中ですし、ダムマニアならば一度は訪れるでしょう。
6.五宝の滝
夏なら涼める八百津の観光名所。その涼しさを利用して急速充電によるバッテリーへの熱ダメージを軽減できるので実は穴場でしょう!?
7.蘇水公園
ボート倉庫があり、EVが複数台来てもおかしくはありません。
普通充電器を設置して様子を見れば利用者からアクションがあろうかと思います。
…小さな町なのに色々出しました(爆)
人口の割に面積が広く過疎化もあるのでガソリンスタンド減少を睨むと地域ごとに急速充電器が必要かなと思いました。
同じ話が加茂郡白川町・東白川村にもいえ、そちらはすでに道の駅に整備済なのでそれも参考にしました。
ちなみに八百津町の工業団地にはホンダ絡みの企業があるので、ホンダがEVに本腰を入れたら充電器設置が活発になる可能性があります(フィットEVの量産化を待望します)。