濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

プラレール「銀河鉄道999」:趣味品(笑)

2018-02-24 20:08:40 | プラレール・鉄道
もう40年近く前の古いTVアニメ「銀河鉄道999」が題材のプラレール車両です。
これを買ったのはプラレーラー1年目の秋、懐かしさにつられ1秒了承でした!!(爆)
※それも嘉門達夫が「あったらコワイセレナーデ」を歌っていた時代…よくこんなの出す勇気があったもんだ。

単品販売のみで内容は以下の画像の通りです。

機関車+炭水車、展望客車に鉄郎とメーテルのプラキッズ人形、そして銀河鉄道999号定期券(パス)がついてます(笑)
価格は他の単品よりちょっと高めでしたが記憶が曖昧…それが今やヤフオクでプレミアがついているからもうひとつ買っておけばよかった!!(爆)
※当時もう少し資金があっても先に日本全国アナウンスステーションを買っていたはずで、押入問題から増備は困難だったと思います。

しかし単品だけではSLとして走らせても違和感ありまくり。
それだからプラレールひろばin可児(@土田公民館まつり)で客車1両追加して走らせましたが…物足りなかったです。

とはいえ自分の同級生の姿もあり、久々の面会でコレを見せたら大受け!!(爆)鉄郎とメーテルが入っているのが重要←そこかよ
※昭和50年代後半は松本零児が絡む作品が軒並みヒットした時代。詳しくはアラフィフに聞いて下さい(笑)

客車を3~4両にしたらサマになりましたが…ここで考えられるのは「いっぱいつなごう」シリーズ。
※といっても今の若い世代が知らない大人向けの「あったらコワイ」製品ですが。
それを夢想するなら、いっぱいつなごう北斗星に合わせて客車の陣容は以下の通りになるでしょう。
機関車+炭水車を合わせて6両とするなら客車は4両。普通車・グリーン車・食堂車・展望車になると思われます。
いずれもプラキッズ搭載可能で追加するプラキッズは車掌とウエイトレス。
…この際駅セットのプラキッズの顔を黒く塗り、黄色い目玉でもつければそれらしくなるでしょう(爆)
※展望車の最後尾に載せれば劇場版の再現になります。時間を見つけてやってみたい(笑)

他にプラレールで銀河鉄道999の仲間となる車両も作ってみたい気がします。
444,888は既に作っている人もいますが(ユーチューブに動画あり)それ以外は難しいかも。

検証:プラレールの蒸気機関車に客車は何両が相応しいか?

2018-02-24 18:56:20 | プラレール・鉄道
プラレールの蒸気機関車、何種類か市販されているのでポピュラーではあります。
…しかし炭水車付のものはなぜか物足りなく感じます。単品販売の基本フォーマットが炭水車を含めて3両だから客車が1両になってちぐはぐになるというか。
おもちゃとはいえ子供のころから疑問に感じていました。

これを何とかする方法はないのか?そこで客車を増やして実験です。
手持ちのC10型SL単品から茶色の客車を調達、プラレールひろば可児で銀河鉄道999単品に繋げたのがこちらの画像。

…少しはマシになりましたが、やはり2両でも少なく感じました。
というわけでヤフオクでジャンク(プラキッズ仕様、屋根なし)調達した茶色客車をつなげて3両にしてみました。
ちなみにこれはC6120号単品につないでいます。

これで何とか我慢の範囲内。とりあえず機関車+炭水車より客車が長ければokです。
もう1両増結して客車を4両にしました…これで機関車+炭水車の倍!

4両ならば随分サマになりました。実車の編成に近いので文句なしといいますか。
しかし5両以上は動力車の仕様上坂を登るのが苦しくなります。いっぱいつなごう北斗星セットのDD51ディーゼル機関車でも坂レール上で空転することがあるので厳しいでしょう。
結論:プラレールのSLは客車3~4両がベスト。
 いっぱいつなごうC62特急があったら面白いです(笑)青大将は需要ありそうですし。

逆に、あったらコワイ!いっぱいつなごう銀河鉄道999セット(爆)
 そうなりゃプラキッズ(鉄郎/メーテル/車掌)付で出ること間違いなしだがマニア以外買う人いるのか!?