濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

日立フローラ210(チャンドラ2)

2016-04-22 00:25:12 | 電子・IT
あまりに閲覧が多いため続編を書きました(笑)
日立フローラ210(チャンドラ2)です。
FLORA2109T16G:MMX-Pentium 166MHz,SVGA(800*600Dot),RAM:32MB,HDD:2.1GB,PCMCIA:3Slot,USB1.1*1Port,PS/2,シリアル,パラレルポート標準装備(本体に内蔵)。

先代と大きく違うのは画素数の増加・USBポート装備(代わりにFDDがパラレル接続になったのでプリンターとの同時使用が困難)の2点でしょう。
このシリーズはミニノートでありながら、珍しくステレオスピーカー搭載でした(笑)ほかにはない特徴がそろっている中では注目度が小さいですが、DTMでMIDIをたしなむ自分にはちょっと気になる装備でしたね(爆)

これを買うとき松下レッツノートS21と比較しましたが、値段の安さ(当時の5万円の差は大きい)ビデオカメラ電池の利便性、カード3スロット、スティック式ポインターに慣れていた…などで前回に続き勝利。

HDD交換は難しい部類で相当数のネジを外さなければなりませんが、BIOS-UPDATEで20GBへ交換。しかしデータで埋めきれませんでした(爆)処理能力が追いつかない。
RAMも後に最大96MBにしました…これで楽々Windows98を動かせました。MS-Office97も入れてWORD,EXCEL,PowerPointも使っていました。
貧弱だった筐体も幾分進化し、先代はガワがボロボロだったのに2代目はそう簡単には壊れませんでした、といっても5~6年後にはスロットの柱が折れてしまいましたが(爆)
入手したのは結婚直前。独身貴族時代最後のパソコンと相成りました。
自分用の電話回線を手にし、インターネット環境の自由を手に入れたためか、モデムLANカードでテレホーダイタイムに夜な夜なインターネットしていた記憶があります…しかし電話回線のある位置が悪く、冬の寒い夜はツラかった(爆)
先代からウェブ作成も引継ぎ、現在残っているホームページの半数はこのパソコンで作りました。当時はSVGA環境が当たり前だったのでジャストサイズ。先代のVGA対応ページもこれで改良しました。
2109T16Gは10年近く我が家に君臨、先代からバッテリー・RAM・PD・HDDなど、多くの部品を引き継ぎながら2007年まで生き長らえました。

モバイルの後任はワイヤレスモデムがついた松下電器レッツノートCF-A1…これが来る頃にはチャンドラ2の時代は終わった感があり我輩もレッツラーになりました…汎用バッテリーの利便性やスロット数は勝っていても画素数やCPU処理速度などで勝ち目がなかった。
とはいえレッツノートA1が故障したときは寝床PCとして活躍しました…その頃には宅内LANを導入して無線LANカードをインストールしたもので。

キャンディーズ「あなたに夢中」

2016-04-21 18:46:27 | カルチャー・メディア
本日はスーちゃん(田中好子さん)の命日ということもあって、キャンディーズネタでまいります。
グループアイドルの草分けとも言うべき存在ですね。
AKB48のプロデューサー・秋元康も「キャンディーズがなければおニャン子クラブもAKB48もなかった」と公言していますし、ゲーム「アイドルマスター」が三人組アイドルまでサポートしているのも、おそらく開発者がキャンディーズへ思いを馳せているからでしょう。

キャンディーズというとたいていの人は「春一番」を挙げると思いますが、ベスト版を聞いているうちに我輩は最初のシングル曲「あなたに夢中」が好きになってしまいました。
スーちゃんがセンターボーカルという曲、実は結構あるのですが…その中で一番インパクトあるのはコレですよ。あの甘い歌声は忘れられません。ランちゃん、ミキちゃんのハモリも当然イイのですが。
それもあってか大抵のキャンディーズベスト版の収録局で一番最初に入っています。いかにもオープニング曲に相応しい軽快さがあるというか。
そしてキャンディーズの衣装のイメージというと、個人的に白地に緑の印象が強いですが、それもやはりシングル「あなたに夢中」あってこそのこと。
しかしプロダクションの方針転換か!?センターをランちゃんにしたら大ヒットしたというのは皮肉ですね。

キャンディーズ好きの中にはラン・スー・ミキの誰か一人を猛烈にプッシュする人が居たのは確かです。個人的にはミキ派でしたが(珍しい)3人あってこそのキャンディーズだったからそれほど固執はしていませんでした。
※その意味ではミキちゃんセンター「わな」も気になる名曲だったりしますよ。

我輩が小学生のうちにキャンディーズは解散してしまいましたが(それだから地方在住の我輩はコンサートに行ったことがない)歌以外にも「8時だヨ!全員集合」などバラエティ番組で見せてくれた可愛らしさは今なお脳裏を掠めます。

最後に、スーちゃん安らかに…。

面白いプラレール車両たち

2016-04-21 05:42:10 | プラレール・鉄道
先日同じ御題でプラレールを書きましたが、情景部品が主体だったため今回は車両に特化して書きます。
今回は箇条書きでまとめますの。

1.機械的に音の出る車両たち
手持ちの古い蒸気機関車D-51はモーターを動かすと機械的に音がカチカチカチカチと鳴ります。SLのドラフト音を擬似的に発生させてるんですね。
電子部品のない時代、機械的に音を出す仕掛けを仕込んだ職人さんはエライっ!!
あと手持ちにはありませんが、こちらは引っ張られている間その動力から機構をまわして機械音を発生させる郵便車もあったようです。これも苦労して作ったんでしょうね。

2.現在の動力車
古い動力車は手転がしでは動かせませんでしたが(だから機構部が壊れることも多かった)、1987年以降の動力車は駆動システムが変わり空回りする機構がつきました。
これで遊びの自由度は増したが…反面、駆動部のギアが壊れやすくなってしまいました(爆)おもちゃ病院でも需要の高い部位ですが(笑)これの交換技術はネットで広まっているので心配することはあるまい。

3.ラジコン化したプラレール車の数々
古くは1980年代にもありましたが…いかんせん当時としては高かったのかあまり売れず品数も少なく入手は困難です。しかも動力のON-OFFだけという単純なもの。
1990年代に入って電子制御技術が進化したのか2スピードのものが出現!サウンドのコントロールもでき音が鳴るようになりました。
2000年代にはチップで音を変えられる機構がつくなど、進化も著しいシリーズです。
この中で一番優れていたのは、CCDカメラのついたドクターイエロー。なんと!コントローラーについているビデオ出力からテレビに先頭部の映像が映し出されるのです!!(爆笑)しかも先頭部のダンゴ鼻の部分にカメラがついているからデザイン的にもいいアイデアでしたね。
そのうちこのブログにドクターイエローのカメラ映像が映し出される日が来るかもしれません!!(笑)

4.サウンドプラレールの数々
電子技術の応用で、動力の変化で音が変わるサウンドプラレールというシリーズがあります。
主に通勤・近郊型電車に採用されているもので、JR東海313系・JR西日本207系・江ノ電などがありますが…2005年のあの事故が災いしたのか207系は最近見かけませんね。
中には実際の音を実録したものもあります…SL・C62のドラフト音や京浜急行1000系「歌う電車」のドレミファインバーターなど、目の付け所がシャープというか(笑)とてつもなくいいアイデアです。ほしいけど入手困難な逸品。

ざっとこなところですが随分いろいろ出てきましたね。本日はこれまでですがリクエストがあればコメントに書いてください。紹介できるものであれば続編を書きます。

日立フローラ210(チャンドラ)

2016-04-20 17:16:54 | 電子・IT
我が家からリブレット20を駆逐した恐るべき名機。
日立以外にもエプソンダイレクトやフロンティア神代など複数の販売ルートがありました。
※製造元はリコーとIBMの合弁・ライオスシステム(既に解散済)
FLORA210T13E:MMX-Pentium 133MHz,VGA(640*480Dot),RAM:24MB,HDD:1.0GB,PCMCIA:3Slot,各種ポート標準装備(本体に内蔵)。
リブレットよりサイズはやや大きいですが、ミニノートに分類されます。
価格がリブレットの倍近くでも、付加価値はそれ以上でした(爆)
これを買うとき松下レッツノートミニと比較しましたが、画素数の不利をポート類標準装備とビデオカメラ電池の利便性、カード3スロットなどスペックの差で勝ちました。

リブレット用に買った1.6GB-HDD,モデムLANカード,SCP-55音源カード,SCSIカード,PD(CD-ROMも読める補助記憶装置)などをゴッソリ奪ってメインPCにのし上がりました。
3スロットなのでモデムLANカードやSCSIカードなどをさしてもまだ余裕がありました。
画面サイズが大きく見やすい上、リブレットより大きいキーボードでタイプミスも減り、スティック式ポインターも使い勝手がよく、バッテリーもビデオカメラ用が使えるなど、何かと使える奴でした。
ビデオカメラの電池を6個も買い、これで有難くも電源の心配をしなくても済むようになりました。当時としては安く買えるリチウムイオン電池でしたねぇ。
とはいえこのマシンにも弱身が複数あり、モバイルに適さないほど筐体が弱くてカードスロットの柱が折れたりするなどひ弱さが目立ちました。使う鞄を選ぶというか。
HDD交換もかなりの難しさで相当数のネジを外さなければなりませんでしたが、1.6GBのHDDを入れてFAT32で再インストールしたところHDD容量がかなりアップ。さらに後々HDD交換で3.2GBにまでなりました。
RAMも後に買い増やして最大72MBになりました。
これでPHS(ドラえホン)に接続、「どこでもインターネット」を実現。ウェブを立ち上げたのもこのフローラ210が最初。プロバイダにも入ってホームページ作成に大活躍しました。
もちろんアマチュア無線の友として、HAMLOGやDXTERMなどMS-DOS用アプリも入れて使っていました。
さらにMS-Office97も入れてWORD,EXCEL,PowerPointも使っていた記憶があります。

個人的にかなり気に入り、後に画素数の多い(800*600dot,SVGA)2109T16Gまで手に入れ、同時に2台保有していた時期もありました。その頃自分のホームページのチャンドラ専用コーナーに画像も載せたから間違いない(爆)
しかし苛酷なモバイル環境が祟ってわずか3年で退役、ネットで知り合ったチャンドラ好きの友人に譲渡。

モバイルの後任は当然、後で買ったFLORA2109T16G…こっちはHDD交換やRAM増設を伴いながら9年も使いました(笑)こいつは後にレッツノートA1に宅内モバイル環境で負けましたが、それでも無線LANカードを認識させて時折使っていた記憶があります。
その小ささから寝床PCとしての使用頻度も高かったです。

東芝リブレット20

2016-04-20 05:01:46 | 電子・IT
1997年始に入手したミニノートパソコンでした。
DX4-75MHz,VGA(640*480Dot),RAM20MB,HDD270MB...最低限Windows95が動く程度の貧弱スペックでしたが、VHSビデオテープサイズの小ささが幸いしてどこへでも持ち運べるモバイルノートパソコンとして東西南北旅のお供に使っていました。
標準バッテリーで2時間、大容量バッテリーで4~5時間使えた意義は大きく、特に関東へのお出かけ時には大活躍した記憶がありました。
自宅での主な用途はMS-DOSのソフトでFWD-NETへのアクセスが圧倒的に多かったです。Win95は重くて使い物にならなくとも、DOSベースのソフトがサクサク動くので主にそっちを使うことが多かったかな。
その他、HAMLOGにも使うなど、アマチュア無線ライフの良き友として君臨していました。
リブレットのために買った周辺機器も多かったです…SCP-55,SCSIカード,PD(CD-ROMドライブにもなる)など。

ただし弱点としてサイズ上画面やキーボードが小さく、タイプミス連発で使いづらさが目に付くようになりました。音源がないことも災いし、MIDIを嗜もうにも使いづらさが露呈。
おまけにPCMCIA(PCカード)スロット数が少ないのも問題。1スロットでFDDもスロットを使うとあって拡張性の低さを思い知りました。
そのため同年末に日立フローラ210(通称Chandra)にお株を奪われました(爆)PCMCIA3スロット・RAM最大72MB・ポート類本体内蔵・ビデオカメラバッテリー流用可能…これだけ揃ったチャンドラには勝ち目なし。
結局アマチュア無線仲間へ安価で売却されていきましたとさ。

プラレール絶賛なう。

2016-04-19 20:16:25 | プラレール・鉄道
おもちゃドクターにとって「いいアイデアだ」と思ったおもちゃ、数え上げればキリがありませんが。
その中でも個人的にイチオシなのは、ずばり「プラレール」です!!(笑)

プラレールについて色々調べたところ、その線路システムが優秀であることが判明。
50年以上前の話になりますが、当時の日本家屋は和室主体で「卓袱台の上でも走らせられる」ことをコンセプトに開発されたそうです…目の付け所がシャープですな(笑)
単2乾電池1本で動く動力車も単純で壊れにくいのが特徴。後に動力機構は順次改善され、手で転がせるようになりましたが…こちらはプラスチックのギアが壊れやすいので賛否両論だったりします。
それでも動力車を先頭に3両編成で結成するコンセプトは今も変わりません…逆に言うならそれだけ先人のアイデア(知恵)が素晴らしいというか。

情景部品も目を見張る機構がギッシリ詰まっているものが多数あります。
動力車から供給される動力でカラクリを動かす情景部品、数え上げればキリがありませんが、その中でも貨物車のコンテナ積み下ろしがあるセットは今も忘れられません。機関車がEF15なので知っている人は知っていると思います。
昔どこかのサイトで見たことがあるのですが…YouTubeで検索しても載ってないのでもう忘れられたのかもしれません(T_T)
もうひとつ、駅のカラクリですが…ある列車が駅で止まり、反対側からの列車が来ると入れ違いに発車するギミックも忘れてはなりません。
昔のこの駅は長かったですが…近年再発売されたものは少し短くなっていてボリュームに欠けています。とはいえそのおかげで手に入れることができたのですが。
自動発車駅でもうひとつ、列車をストッパーでいったん止めてその動力でベルを鳴らし行き先表示板を回し、ある程度時間が経ったらストッパーをはずして発車させる駅もありました…これも手の込んだ情景部品だと思いますが、こちらはなかなかお目にかかれませんね。
自分はヤフオクで何とか手に入れたものの分解して元に戻す自信がありません!!(爆)

あとプラレールで忘れてはならないのが、可動部のある人形「プラキッズ」!!
元来男の子向けとされてきたプラレールの世界に、女の子が感情移入しやすくなったという話を聞いたことがあります。実際我が家の娘で実験済み(爆)
※ただし小学校低学年のうちに卒業してしまいました…ゲーム全盛の現代ではやむなし。

プラレールひとつとってみても、アイデア商品は語り尽くせないほど出てきますね!!(笑)

検索ワード「MPPT」「キット」より

2016-04-19 06:38:00 | 電気・化学
今回は検索ワードシリーズ第二弾。
おそらく独立型太陽光発電関連で検索されたと思いますが、現在当方はMPPTチャージコントローラーを使用していません(キッパリ)。
まだ導入検討中ですので、実現は当面先の話になります…なにせ300Wまでならば現行のPWM(未来舎PV-1230D1ABr)で十分賄える算段ですし。
それにDC12Vシステムだと400Wにすれば今度はバッテリー4並列で電池同士の循環電流が無視できなくなり効率が悪くなるため現実的ではなくなります。

スペース的にソーラーパネルが置けない場合を除き、300W以下のDC12Vシステムでは正直メリットないです。
とはいえ現在の我が家のオフグリッドソーラーは200Wが関の山。蓄電容量(バッテリー容量)が増えればMPPTチャージコントローラーに替えるかもしれません。
そうなれば電菱SA-MPPT-15が候補になるでしょう。

前回紹介したコントローラーはMPPTで液晶表示も出ますが、いかんせん出力制御(低電圧遮断)が外付けになるのがネックです…これがないとバッテリーが痛むので悩むというか。

ブログネタのストック

2016-04-18 22:52:06 | 電子・IT
最近ブログで話すネタのストックが少しずつ増えています。
スマートフォンの使用レポート、各種買い物ネタ、プラレール関連各種、車の話題、市民活動の在り方、消滅可能性都市の考察、電気関連国家資格取得、スマホ系ソーシャルゲーム、ソーシャルネットの活用方法…など。
これだけ話す話題があると、ネタが尽きる可能性も少ないと言わざるを得ません。
特に買い物はオフグリッドソーラー、スマホ活用術、カー用品などで多用できるほどストックがあったり(爆)

現在はアマゾンの買い物ネタがストックされています。当面ネタには困らないww
小牧のディスカウント・リサイクルショップ「キンブル」もネタには困らないほど品揃えがよく、通う分には楽しいです。

さらに最近はgooブログ「お題」からのネタ拝借も多く、そこからのアクセスもあってテンション上がりまくりです(笑)ありがたや
とはいえ基本ジャンルはそのままだから、それに沿ったお題しか回答しないつもりですが(爆)こじつけの手間が大変。

最近はアクセス解析の検索ワードをネタにすることもあります。記事が増えたためかほぼ毎日検索ワードが表示されるようになり、温故知新で同じ話題を振り返ることができて一石二鳥といったところ。
さらに考察を深めることができるので、個人的には有難い限りです。過去の資産の再利用もいいもんだ(笑)

ミーブパワーボックス 中古

2016-04-18 11:28:02 | 電気自動車
昨日の検索内容にこの2つのキーワードがあったので、気になって文書にしました(笑)
※本来「書かなくてもいいことなら書かない」省エネ主義ですが「わたし、気になります!」では書かざるを得まい(爆)

2011年の東日本大震災が元でその翌年に電気自動車からAC100V電気を取り出せる「ミーブパワーボックス」が発売されましたよね。
万一震災に被災しても「動く蓄電池」という特性を生かし、丸一日分の電力をクルマに蓄えられるi-MiEVの電池容量を家庭用に使えるというもの。もちろんアウトドアならばキャンプでも使えます。
お世辞にもミーブパワーボックスどころかアイミーブ自体あまり売れているとは思えません。日産リーフと比べても相当珍しい部類ですから。
だから当ブログを見てもミーブパワーボックスの中古なんてどこにも出てきませんよ(笑)アイミーブの中古とミーブパワーボックス新品の組み合わせならば過去想定したことはありますが。

ただ、間違いなく日産e-NV200(AC100V-1500W電源内蔵)よりは安いこと間違いなし、日産リーフからAC100V-1500W電源を確保するにはLeaf to Home以外に選択肢がないこと、これらを考えればミーブパワーボックスは実は安くお手軽なアイテムだと思います。
我輩の本業である電気設備保守点検業に使うなら、ミニキャブミーブにミーブパワーボックスを付ければ発動発電機を使わずに作業できるメリットがあります。発電機使用禁止の現場ならばこれにせざるを得まい!
ただ電気設備保守点検につかう機器の特性上、できれば2000W以上のインバーターが欲しいところですが(爆)こんなの需要が少ないからなかなかメーカーも作ってはくれないだろうなぁ。そこが問題。
※でも根強い希望があればサードパーティー製で現れるかもしれません。

八百津おもちゃ病院関連。

2016-04-17 19:46:31 | おもちゃ病院
最近何かと動きのある「八百津おもちゃ病院」。
2月におもちゃドクター養成講座を実施してからというもの、いろんな変化がおきています。
みのかもおもちゃ病院定期開催にも八百津の見習いおもちゃドクターが参加するようになり、八百津おもちゃ病院の開催計画も従来年1回だったのが年3回へ増強され、とにかく活性化が目に見えて判ります。
加茂郡八百津町の人口は1万人程度ですが、それ以上に頑張っているというか。
ただ個人的な意見を言わせてもらうと、年4~6回(2~3ヶ月間隔)のほうがいい気がしますが、そこは事情があるようなので様子見といったところ。

ここも美濃加茂同様、児童館だけでなく保育園などにPRパンフを配布すれば間違いなく頻度アップを要求されるでしょう…そうすれば少なくとも飛騨萩原のレベル(隔月)に近づきます。
今までいろんなおもちゃ病院を見てきましたが、毎月1回~隔月のペースが個人的にはイイと思います。月2回以上だと忙しくなっちゃいますんで。
関や可児など人口の多い都市だと致し方ない面もありますが、まだ本業ある身分なのでできれば月1回程度で抑えたいです。