濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

近江長浜・二日目

2016-04-04 20:12:02 | 乗り物・旅行・グルメ
近江長浜旅行二日目は朝まで各種ガジェットが使えず、久々にのんびりした朝を迎えました。
朝飯を終えて9時に宿を出て、みずどりステーション経由で長浜港へ。本日のメインイベント!?竹生島観光へ出かけました。
琵琶湖で観光船に乗るのは初めてでしたが、磯の香りがしない以外は海と同じ感覚でした。
驚いたのは船内でWi-Fiが使えたこと!!手持ちのノートPC(CF-R7)をフル活用、昨晩チェックできなかった事項をまとめて処理しました。
30分で竹生島到着。弁財天・観音様・神社…いろんなところにお参り・願掛けしてきました。桜が満開で、花見もできてラッキーでした。
それだからか平日なのに割と混んでいましたね。
竹生島から帰り、昼飯後に長浜城資料館へ。浅井長政や豊臣秀吉を中心とした戦国武将のことがわかる展示でしたが、それ以外に昨日見てきた曳山の山車の歴史も展示されていました…そこには京都の祇園祭や高山祭りの山車のことも併記してあったので、何か関連がありそうだと思ったり。各地方の展示内容ももう少し検証が進めば有用な資料になると思います。
あとは道の駅やPA・SAめぐりでお土産を買い休憩しながら帰途に就く。関ICで降りたあと、高速道路外から使える関SAへ立ち寄って晩飯にしましたとさ。

近江長浜

2016-04-03 20:35:42 | 乗り物・旅行・グルメ
本日は家族サービスで近江長浜を旅してます。(笑)

朝7時半に出発、9時過ぎに目的地・長浜駅前に到着して黒壁の町並みを散策。
海洋堂フィギュアミュージアムは一度見てみたかったので入る。北斗の拳、キン肉マンなど自分が若い頃のフィギュアに逢えて良かった(爆)
曳山の山車も圧巻でした…山車といえば個人的に高山祭りを連想しがちでしたが、これは新たな発見だったかも。
昼飯後に長浜鉄道スクエアに立ち寄る。交流電気機関車の圧巻の屋根上機器が見れて これまた良かったです(笑)

この後国友鉄砲の里に立ち寄る…北近江の戦国時代は合戦の連続で織田信長、羽柴秀吉、浅井長政といった名だたる武将の名前が出てきますが、ここは鉄砲鍛冶の歴史がメイン。とはいえ鉄砲鍛冶師の伝播や金属の街への影響など勉強になりました。

あとは道の駅みずどりステーションを経て本日の宿泊地・国民宿舎つづらお到着。
※Wi-Fi環境がなくスマホも圏外頻発したため後日修正なったことをお許しください.m(__)m

資格試験の準備。

2016-04-02 20:38:21 | 電気・化学
お題「四月からはじめてみたいことは」に参加します。
答えはずばり!国家資格受験の準備です。
現在想定しているのは、エネルギー管理士と第二種電気主任技術者。
どっちも相当の難関資格と噂されていますが…かくいう自分は24年前に第三種電気主任技術者の資格を取得しているため基礎はできていると思います。
ただ何分それから相当時間が経過しているのでまずはその復習から始めないといけませんね…基礎というか土台がガタガタでは物件が成立しないのと同じです。
まずは電気関連の公式を覚え直し、最近の電力情勢や社会の流れなども勉強しないといけません。それに従来苦手としてきたベクトル図を描く練習、交流の計算式、力率算定、フィードバック…ずいぶん難関が立ちはだかっていると思います。
さらに難題を挙げるなら、勉強に当てられる時間がないっ!!(^^;;;
そのためにはおもちゃ病院やオフグリッドソーラーにかけられる時間を削らないといけません。ただ今まで自治会活動に取られていた時間が幾分開放されているのでその分はリカバーできるかもしれませんが。
ネットサーフィンは確実に減るでしょう。SNSへの書込みは沈黙すると思います。

プロジェクター導入

2016-04-02 18:48:31 | 電子・IT
先日ヤフオクで落札したプロジェクターが我が家に到着しました。
Panasonic TH-LB50NT 2000lm XGA(1024*768dot)
既に稼働時間が1690時間もあるため相当安価でしたが…とはいえいつ球が切れてもおかしくはないから予備ランプを買うつもりではあります。
もっともあまり頻繁に使わなければ必要ないかもしれませんが。

試しに色々動作試験してみました。
・VGA入力:PC-9821の24kHzでは映らず(T_T)WindowsXPのXGA信号は普通に映りました。
・ビデオ入力:MSX2のビデオ信号を普通に受信しました。音声も入ります。
・S信号は出力機器が奥底に仕舞ってあるためまだ試していません。
・ワイヤレス:CF-R7の無線LANで接続に成功!!しっかり映し出しました。
この様子だと問題は何らなさそうです。

これでいろいろ可能性が出てきましたが…問題はワイヤレスの伝送の遅さ!!
なんと!動画再生時に映像と音声のズレが生じるではありませんか!!!(T_T)これでは使い物になりません。
やむなくVGA,音声出力を有線で入力してやると普通に再生しました…こういう用途では配線必須ですね。
とりあえず家族で大画面を楽しむときには使えることが判明。

プラレールひろばなど大勢が集まる場所では大活躍しそうです。
ただしプロジェクターのスピーカーは音量が小さいので、そのときは自作PCにつないでいるアクティブスピーカー(USB電源仕様)をつなぐことになるでしょう。

好きなお酒・岐阜県編

2016-04-01 06:18:29 | 乗り物・旅行・グルメ
我輩がブログに書くお題は岐阜県ネタが多いです。

元々お酒に強くはありませんが、個人的気になるのは岐阜県下呂市萩原町「天領」。
萩原おもちゃ病院設立前後、この地域の振興策を練っている頃に呑んだのを思い出します。
辛口か甘口かといっても我輩にはわかりかねますが、癖のある酒ではないとだけお答えしておきます。
この酒でいろんなアイディアが思い浮かんだので本日は一筆啓上させていただきました。