濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

ブログ毎月更新×2

2016-04-12 05:01:12 | 電子・IT
うれしいことにこのブログの更新が2カ月以上続いています。
どんなにつまらないことでも、どんなに苦しくても書き続け、毎日の出来事を日記に書く習慣が身についたのと同じです。

当初は毎日更新が1ヵ月続けばいいやと思っていましたが、いざ続けるとここまでくるものかと思ったものです。
継続は力なり、この格言が具現化したものと思えばいいですかね。

美濃太田駅の松茸釜飯

2016-04-11 00:38:23 | 乗り物・旅行・グルメ
好きな駅弁のお題にお答えします。
ずばり!地元手前味噌ですが、美濃太田駅「松茸の釜飯」が美味しいと思います。
全国各地で見られて駅弁の立ち売り、いまや絶滅危惧種クラスの販売方法が中京圏では珍しく残っています。
高山本線・太多線・長良川鉄道越美南線が一堂に集結するこの駅、乗り換え需要が大きいからか、こうして残ってきたんでしょうね。もっとも駅弁販売業者(向龍館さん)の頑張りも凄いものがありますが。
肝心の中身は松茸が数枚入っている味飯で、これといった特徴はないですがこの素朴さがいいです。
お値段そこそこなので買って損はないかと。個人的に何度か食べてます。

同じ高山本線だと高山駅の牛しぐれ弁当も美味しかった記憶があります。今もあるのかな!?
飛騨牛が数枚入っていて、容器の紐を引っ張ると自動で温まるので普通列車内で食べるのもオツだと思います。
さすがに飛騨牛を使うだけあってお値段高めですけど、これもオススメしたいですね。
牛肉系だと紀勢本線松阪駅の松阪牛弁当(名前忘れた)もよかったです。ただしべらぼうに高いので一度しか食べてません(爆)

高山本線でいちばん美味しかったのは、飛騨金山駅「栗こわい弁当」でした。
残念ながら2001年9月末に特急北アルプス号ごと消えてしまいましたが、あの栗飯は残して欲しかった。
値段も手頃だったのに…できることならば復活して欲しいです。とほほ

CF-VZSU14の分解

2016-04-11 00:22:18 | 電子・IT
手持ちの松下製ノートPC・CF-L1やCF-X1などに使われているバッテリーはCF-VZSU14型という薄型の平たいバッテリーです。
手元に4枚あるうちの2枚が死亡しているというか、充電してもすぐ赤点滅するのでそのうちひとつをバラシてみました。
※これは改造に当たる行為なので良い子の皆さんは真似しないでください…我輩はチョイ悪な電気技術者なので注意しながら分解しています。


このバッテリー、普通に分解しようとしてもガチガチで分解できませんでしたが…実は横にふたつ金属部が露出している部分があり、テスターで抵抗値を当たると3Ωありました。
ニクロム線などであれば発熱でゆるむ可能性があるとの情報を得た我輩、手持ちの電圧可変型安定化電源でそこへ10V/3A程度を流してみれば…硬かった樹脂カバーが熱で緩み、分解可能な状態に。

その樹脂カバーを外すと、中には平型というか楕円形のリチウムイオンセル(単電池)が6個入っていました。
結線を調べると2並列×3直列のようです。
制御基盤から電圧測定してみると、0.7V,2.3V,2.4Vの順でした…0.7Vのセルが死んでいそうです。
電圧を5V程度に設定して各セル(2並列状態)を充電してみました…充電後の結果は0.9V,3.9V,3.7V。明らかにセル2つ死亡・4つはまだ生きています。
この状態でノートPCで充電しようとしても5~6秒で赤点滅になり充電が停止してしまいます。
そこで仮に0.9Vのセルに5Vの電圧をかけて制御基盤をだまそうとしても、CF-L1の充電は1分経たないうちに赤点滅に…。
ちなみに楕円形セルは[Panasonic CGP345010G]と判明。セル単品で通販してくれるところがあれば自力交換も可能ですが、あいにく検索では見つかりませんでした(TT)
充電基盤がまだ生きている可能性は大ですが、バッテリーリフレッシュサービスで断られる可能性の高い松下の赤点滅バッテリーパックを復活させるにはハードルが高そうです。
うーむ、何か方策を考えないと。

ミトー化ながら内覧会

2016-04-10 18:44:09 | 乗り物・旅行・グルメ
本日は友人に誘われて「観光列車ながら」を見てきました。
11時半に美濃太田集合・出発、関で昼飯を食べて13時前に長良川鉄道関駅到着。
整理券をもらって中に入りました。
どうやら一般人からの注目度が高かったようで、鉄道マニアと思しき一眼レフを構えた参加者は二割弱…まあこのほうがいいのかもしれませんな。

外観はキラッとしたメタリック塗装で高級感がありますが、基本的に外側は大して変わっていませんでした。どうみても富士重工製LE-DCの図体そのまんま!!(笑)

ところがどっこい、暖簾(おそらく郡上本染)をくぐって中に入ると…なんということでしょう!!(笑)
テレビ「劇的ビフォアアフター」でも見ているかのような感覚に陥りました。
岐阜県産の木材をふんだんに使い、木の香りがしていたのは言うまでもありませんでした…でも木の香りはそのうちなくなるんでしょうな。
アートギャラリーにでもいる感覚のオシャレ感覚はありました。
ここはやはりミトー化というか水戸岡鋭治デザインの成せる業だと思います。
特徴といえば折りたたみで大きさの変わるテーブルがあることでしたが…それこそ劇的ビフォアアフターの狭小住宅にありがちなギミック満載ですな(爆)

シートは基本的にボックスシートが多く、ロングシートは応接間のソファーみたいで高級感ありました。座り心地もいいけど、定員乗車だとキツそうだったり(^^;
カウンターには沿線の名産が飾ってありました…関の刃物、美濃の和紙、郡上の本染など。これも劇的ビフォアアフター感アリアリでした。

このあと記念撮影して関駅を離れました。
帰りに友人を関口駅のローソンまで送って解散。なんと!長良川鉄道の車両に似せた塗装が施してありました。
でも駅なのかコンビニなのか区別がつきませんね(爆笑)

まさに長良川鉄道尽くしの一日でした。
※観光列車の料金、庶民には手の届きにくい値段です…乗れる日が来るのはいつになるやら(^^;;;
 その値段の割に車内にトイレがないのも問題!!改造時にJR西日本キハ120みたいに後付け可能なトイレをつけてりゃいいのに。

CF-X1FW(HITO)のレストア・使い勝手の検証

2016-04-10 03:45:50 | 電子・IT
先日ヤフオクでPanasonic CF-X1FW(HITO)を落札しました。
WindowsMEの時代にAVパソコンとして売り出されたノートPCですが、これがなかなかいい音を出すノートなのでしばらく病みつきになりそうです(爆)
パソコンを起動していないときでもCDプレイヤーとして使え、これがまたいい音なのでラジカセ状態になることもしばしば(笑)

我が家に到着したときは完全なるジャンクでした…画面はちらつき、ハードディスクは撤去されていて、RAMは64MBと少なく、バッテリーは死亡。
しかしHDD代わりのSSDや128MB増設RAMやCF-L1と共通のバッテリーは手持ちにあり、いずれも装着したら正常に動作。儲けモノでしたとさ。
とはいえSSD取り付けに少し難儀しました…PCのネジを多数はずして奥底までバラしてようやくHDD用コネクターにたどりつく有様。手持ちのSSDはSDカード変換機なので挿す向きが違って一度やり直し、無事認識。
さらにヤフオクで入手したリカバリーCD-ROMを使って工場出荷状態に戻し、無事WindowsMEパソコンとして復活を遂げました!

AVノートパソコンを自負するだけあって重低音の響きはノートパソコン随一、逆に寝床では使いづらいですが(爆)トラックボールとホイールパッドが使いやすくてインターネットには重宝します。
しかし当時斬新だったワイヤレスコムポートは使い物になりません。PHSは消滅、携帯電話も3Gには対応せず、LAN関連は内蔵していないのでUSB経由での接続に頼らざるを得ないというのは時代遅れを感じます。
SDカードスロットも当時は斬新だったもののいまや標準装備が当たり前、SDHCやSDXCに対応していないCF-X1では1GBか2GBまでしか扱えないので他のノートPCからのデータ移植には気を使います。
IEEE1394(i-Link)も当時は人気ありましたがビデオカメラも世代交代でHDMIへ移行した今となっては使い勝手も良くないですね…でも手持ちのHDDメンテツール「これdo台MASTER」は接続できるので助かります。

画面のちらつきは恐らく液晶画面を照らす蛍光管用インバータの劣化ですが、アダプター(外部電源)で使う限りは問題なし。
手持ちのバッテリーも劣化しているものしかなく、近日バッテリーリフレッシュに出してセルを交換してもらうつもりです。
CF-L1が壊れたらウェブ編集がままならなくなるので当面CF-X1の出番が続きそうです。

4月といえども、花より萩原おもちゃ病院。

2016-04-09 20:46:02 | おもちゃ病院
本日は「萩原おもちゃ病院」定期開催に出かけていきました。
午前6時半過ぎに自宅を出て2時間弱、下呂市萩原町「萩原南子育て広場」到着。一番乗りでした!
※可児や美濃加茂の桜は散りかけていましたが下呂の桜はちょうど満開!でも寄り道せず萩原直行です。
ビジターだというのに会場の設営に参加。そもそも出先の会場設営に赴くこと自体珍しいのでこれは貴重な体験です(笑)
スタッフが続々到着しましたが、4月の忙しい時期とあってか会員は少なめ。

年度変わりかつPR不足で今回の来院は少ないと予測されていましたが、いざ蓋を開ければそこそこ来院がありました。もう萩原も定着しているんですね(ホッ)
トップバッターは院長の診察、アンパンマンのハンドルでしたが…肝心のレバーの根元はプラスチックが折れていてあえなく修理不能に。残念~!!
もうひとつの来院玩具・タッチペンもスイッチのプラスチック折れで撃沈でした…壊れ方が共通しているのは持ち主の癖が判るというか。
お次はおもちゃのプラスチック刀とアンパンマンのアイウエオボード。これも持ち主の癖は電池切れで共通、いずれも別の電池を入れたら機嫌を直しました。
この間、ビジターの我輩にはお鉢が回らず、手持ち無沙汰を解消すべく持参したプラレール・アナウンスステーションで遊んでいました。子供たちの退屈しのぎはできたというか。

終盤にプラレールトーマスシリーズ・エドワードが来院。我輩にお鉢が回り、電源リード切れは半田付けであっけなく直りました。ホントはリード線を交換するべきでしたが時間がなかったので半田付けで手短に済ませました。
※やらなくていいことはやらない、やらなくてはいけないことなら手短に…省エネ主義がまかり通ってます。
持ち主はプラレール・アナウンスステーションに興味津々、いろいろ遊んでいました…この子はきっと将来鉄道模型に手を出すかも(爆)

最後には電子キーボードが来院。バイキンマンの首がもげていて音の鳴り方が変でしたが…電池切れは明白なので即刻交換したら正常動作になりました。しかしバイキンマンの首はうまくはまらず、取れたキーボードの接着が必要なので預かり扱いに。
都合本日は7件、萩原会場ではまずまずの件数だったそうです。

このあと我輩は片付けのあと花見もそこそこに切り上げて帰途に着く…14時半に日産ディーラーでタイヤ交換するため急いで帰宅しました。
7月までに転勤があると軽自動車を電気自動車にするのを勧められるのは明白ですが、適当にはぐらかしたいです。まだ電気自動車の新車は高いし3年間で節約できるお金は限られていますんで。

佐屋の某所にて(墓参)

2016-04-08 16:21:38 | 乗り物・旅行・グルメ
本日は愛西市佐屋へ出かけていました。
歌手・岡田有希子がなくなって今年でちょうど30年。あの事件は衝撃的だったので今でも覚えています。
9時に自宅を出て約2時間で佐屋到着。距離が遠いので行くのに一苦労でした。とはいえ彼女のファンの端くれとして、ここは聖地でもあります。
今まで30年間も彼女を愛してきた熱烈なファンも今なお少なくなく、こうして一般人が墓参ができることにも感謝しなければなりません。その証拠に花束が絶えず飾られているのですから。
個人的に岡田有希子で好きな曲は「二人だけのセレモニー」、最近DTMでMIDIファイルを耳コピで作成したほどです(笑)

これから有名人の墓参に出かけようとする皆さんに幾つか言っておきたい事があります。
1.もし汚れている場所があったら掃除をしておくべし。ただし通路は問題ないですが、お目当てのお墓以外の枯れた花など持って行かないように。
※基本的にお墓の管理は遺族か菩提寺の仕事になりますので。
2.お墓という神聖な場所である以上、むやみに騒がないように。
※かくいう自分はPCを持ち込んで騒音で迷惑をかける恐れがあったので、こんど行くときは持ち込まないようにしないと。
これは30年来墓参を欠かさない先輩からの知恵です。以上のことが守れないと一般人の墓参ができなくなるそうです。
できる限りそうならないようにしたいですね。

慣れるというスキル

2016-04-07 16:32:58 | 社会・雑談
習うより慣れろという言葉がありますが、個人的には「慣れるより楽しめ」というスタンスが基本だったりしますね。
ずばり、エンジョイ・マイ・ライフ!!(笑)

今の会社に途中入社で入ったときも、畑違いのジャンルに入ってきた訳ですが。
慣れる基本は以下のとおりです。
・とにかく人の話を聞こう!慣れる為の情報は人づてに来るものだ。
・仲間を増やそう!おもちゃ病院のドクターでも活躍できる人は友達作りがうまい人が多いですが、そうでなくても技術があって素朴な人は自ずと友達ができていたりします。
・それと関連して、特技・スキルを磨こう!自己鍛錬こそが信用の第一だったりしますよ。特技が多ければ一目置かれて同僚を増やしやすいものです…しかし増やしすぎて無芸にならないように(爆)
・趣味・楽しみは多いに越したことはない。共通の趣味があれば友達も作りやすく上司からも注目されやすいです。かくいう自分もアマチュア無線のおかげで随分仲間が増えたものです。
・そう考えると、打ち解ける何かがあれば慣れやすい、ってことですねぇ。

ぼくドラえもん(笑)

2016-04-06 05:43:25 | カルチャー・メディア
ブログのお題に参加してます(笑)

自身をドラえもんのキャラクターに当てはめるなら、ドラえもんが適任かと思います。
他人が持ってないものを結構持っていたりして、相手のピンチを救うことが時折あるものでして。
比較的新設のおもちゃ病院でも四次元ポケット状態です、ハイ(爆)

そういえば昔、PHS「ドラえホン」持ってました(笑)
着メロは「♪あったまテカテーカ、さえてピカピーカ、それがどうした、ぼくドラえもん♪」でしたねぇ(自爆)
そのPHSでどこでもインターネットしていた時代が懐かしいです。

ヤフオク三昧

2016-04-05 22:34:49 | 電子・IT
最近ヤフオクで買い物ばかりしています(自爆)物欲三昧というか。
またまた松下レッツノート関連で古いPCを落札…WindowsME時代のノートですが、予備がないためこれ(CF-L1)が壊れると不安なのでCF-X1(HITO)に入札していたら見事に落札しました。
ただしスペックが低く欠品も多いので(RAM64MB,HDDなし,リカバリーCD-ROMなし)増設メモリやIDE接続SSD,リカバリーCD-ROMも買う羽目になりましたとさ。
※付属品の少ないジャンク品を買うのは勇気が要りますね。

そんなときに思わぬ緊急事態が発生…なんと!ジャパンネット銀行のトークン(暗号発生器)が故障してしまいました(T-T)
仕方がないので他の銀行から決済することになりそうですが、手数料が掛かるのが痛いですね。
※ネット銀行の思わぬ落とし穴にハマッたというか。
とはいえ下手にそれを治すとまたヤフオク三昧に走りそうなので財力が復活するまでは放置プレイするほうがマシかもしれません。ではでは。