平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い461 240万人の新しい選挙権者の皆さん、ツケに気を付けて 

2016-06-20 08:35:17 | 日記
平和への希い461 戦後71年 
240万人の新しい選挙権者の皆さん、ツケに気を付けて 2016.6.20.

選挙権が「18歳以上」に引き下げられる改正公職選挙法が施行され、来月の参議院選挙
で、新しく240万人(18歳と19歳)が投票に参加することになります。

高齢化が進み、若い人々の負担が多くなっていく社会。
政治家は、耳障りの良いことを訴えて、政権を勝ち取ろうと必死になる。
結果、ツケは若い皆さんに回し、恨みを言おうと思う頃は、多分死んでいます。

一昨年12月の前回総選挙では、憲法9条の解釈や集団的自衛権を全く話題にしないで、
耳障り優先の「アベノミクス」を前面に、自公が圧勝。
憲法を曲解し、憲法9条違反の「集団的自衛権含む新安保法」を成立させて、「同盟国が攻撃
されたら、自国が攻撃されたとものとして、攻撃しかけた相手国に反撃できるという集団的
自衛権」を法制化、国民を戦争に巻き込む道筋を作ってしまったのです。


福祉のための消費増税を先延ばししないと断言した安倍さん。福祉の財源の先延ばしで、若い
方々にツケを回すぞと、「断言」(新しい判断)したのす。この厚顔無恥ぶり舛添さんと同じ。

戦争や福祉のツケを払わされるのは、若い皆さんです。
棄権は絶対にしないで、よく勉強して、よく考えて一票を投じてください。


ウォーキング中に出会ったひまわりです。

6月20日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
ペパーミントデー(北見市まちづくり研究会)
▲1000キロ平和行進広島を出発(8月11日東京着)(1958)
▲初のロングサイズたばこハイライト発売(1960)
▲牛肉・オレンジ輸入自由化の日米交渉妥結 (1988)
誕生花:とらのお (Speedwell)     花言葉:達成