城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

常陸 関城のビイスタ 中城城ビイスタ 天正大坂城

2024-09-08 18:28:35 | 関東の城 ビイスタ工法

常陸 関城のビイスタ 

中城城ビイスタ 天正大坂城

 

◆質問者

長谷川先生は日本最高峰とも

言えるビイスタ理論を知る学

者さんなのに何故日本一人気

がない学者とか5流研究家と

言われるのですか?理解不能!

 

◆長谷川

現実に人気は全くありません。

7月には某会を解雇された不人

気研究家である事は事実です

彼方に大変お世話になりまし

たが、早速別の会へと行って

下さい。謹んでお願いします。

 

◆質問者

常陸、関城のビイスタを御教示

を是非お願い申し上げます。

 

◆長谷川

他の有名な先生に解説を願い

ます。私は5流の無名ですし!

先ず城址の中芯軸に中央基準

ビイスタが読み取れますね。

周囲の地籍図地割とも適合

し整合性があると思います。

◆質問者

やはり城郭ビイスタ論って日本の

城全域に通用する令和の新理論だ

と思います。沖縄の中城城址には

城郭ビイスタ存在致しますかね?

 

◆対談者

関係ない沖縄の城の質問するな?

 

◆長谷川

手前のWビイスタまた青腺赤線

のビイスタ腺が読み取れますね

これは城の曲輪の配列測量です。

◆対談者

とにかく日本の城にビイスタ

理論は不可欠なんです!

◆長谷川

案内図を逆にみると青色の別

のビイスタが読み取れますよ。

 

◆長谷川

常陸関城址は様々な方向

から測量されて縄張され

ています。

◆質問者

織豊政権の頂点に立った太閤

秀吉の天正大坂城のビイスタ

は多いのでしょうか?

 

◆長谷川

そりや太閤秀吉の居城ですか

マスクメロンの様にビイスタ

腺が読取れて城図面を見る事

が嫌になって城が楽しめない。

 

 

 

関城(せきじょう)は、茨城県筑西市関館(常陸国真壁郡

にあった日本の城。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

鎌倉時代結城氏の一族である藤姓関氏によって築かれた

平城である。南北朝時代に入ると、関宗祐宗政親子は

南朝方にあったが、暦応4年/興国2年(1341年)に小田治久

の離反によって小田城を追われた北畠親房がこの城に逃げ込

んだことから、近隣の大宝城とともに北朝方の標的となる。

戦いは2年にわたったが、康永2年/興国4年11月11日

1343年11月28日)に北朝側からの総攻撃を受けて翌

陥落、関親子は討死し、北畠親房は辛うじて脱出した

関城・大宝城の戦い)。この戦いの最中に北畠親

房が白河城結城親朝に対して送ったとされる『関城書

は有名である。

参考文献

[編集]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕! 双子城郭の縄張を解明する。

2024-08-31 14:50:07 | 関東の城 ビイスタ工法

驚愕! 双子城郭の縄張を解明する。

◆長谷川

城郭鈴鹿会様の講師として伊賀

桜町中将城と滝川雄利城を見学

致しました。これは実は二子城

の縄張で2城で一城の縄張です。

この件城郭ビイスタ理論で判明。

◆長谷川

しかし鈴鹿会の講師を解雇になり

彦根湖東玄米会に行く事なつた事

トホホな情けない不人気研究家!

◆長谷川

甲賀の二子城郭はビイスタ工法で

設定されおります。新宮城もソレ

◆長谷川

ただ意味なく並んで城

が存在する訳ではない

★この投稿は

 前ふり

 落ちの二部構成になっています。

 最後まで熟読してその価値あり。

 

◆長谷川

私は〇〇〇様を見学リダー

とし少人数で見学勉強会を

したいと思います希望者は

世話人様に連絡して下さい

◆学術家

  一般の方は甲賀向山城

を長谷川さんから学ぶ事が

大切です。私は甲賀瀧川氏

城の長谷川氏解説に衝撃を

うけました。2城館が一組

としてセットになっている

しかも幾何学測量的に両城

を同機調整してる事の驚き

です。この様な学術視点は

昭和、平成、には存在しな

かい新視点で単郭方形城館と

いう中世社会史論的視座のみ

から見たデフオルメ的省略

簡略概念型の学問が流布し

た遠因や原因が存在します

2城館並立併存する場合に

は如何なる設計測量縄張

がなされたか長谷川先生

の解説は恐るべき学説で

私の私の脳裏に印象付け

る事になり衝撃でしたよ。

▼甲賀瀧川城館2城図

◆長谷川

これ等城主親子や親族

血属眷属が合議して城

の縄張や農村景観自体

の形成していた苗字を

同じとする同族連合の

合議体制が読み取れる。

これを近江伊賀型たる

一城別郭と解釈すべき

かが私の問題提起です。

▼近江の甲賀瀧川城館群

◆学術家

長谷川氏の城郭解説は非常

に高度学術側面が存在しま

す。昭和、平成、令和へと

時代は推移しましたが城郭

ビイスタ論などに気付いて

着眼論説される姿勢は向学

派学究派の方には驚くべき

研究視座視点の提示提唱で

す。氏は既に滋賀県中世城

郭分布調査時点で卓越した

測量視点や解析視点視座を

既に持っておられた研究家

と言えます。さて私は甲賀

の向山城の2城郭を長谷川

学兄に御教示賜りたいと

かねがね思っております。

 

◆有識者

  甲賀東向山城の城館分布

を幾何学論を用いて解説さ

れた事は中世社会史研究上

においても日本の土木測量

史上においても全く画期的

学術新説である事は確実!

◆甲賀 向井山城 二城一組

ビイスタ工法のなさせる技!

◆みんな

こんな方法で城が配置され

ている事など知らなかった

これを知らず昭和平成と城

を巡っていた長谷川解説を

聞いてやはり本物だと思う。

 

◆長谷川

この法則は甲賀の寺前城と

村雨城においてもビイスタ

理論を用いれば理解可能!

◆みんな

城郭ビイスタ論はスゴイ!

 

◆長谷川

脱線しますが関東の麻場城

も素晴らしいビイスタ工法

の城だと言えますね!

◆質問者

関東の麻場城の人的な歴史

を少し解説して下さい。

 

◆群馬県甘楽郡甘楽町のホーム

 ページから引用

麻場城は、甘楽町の東北丘陵地帯

の舌状台地上の先端部に立地した

丘城である。当城は、この地の豪族

白倉氏の居城であり、約500m東方

にある仁井屋城と合わせて白倉城と

呼ばれ、別城一郭(双子城とも言っ

て、二つの城が一人の城主のもとに

相助けて戦う構造)の形態といわれ

ている。

 

◆対談者

さあこの投稿ブログ前フリ

から本題に入って来ました

長谷川城郭ビイスタ理論の

閃光が爆発するのかゾク

ゾクする展開になってる。

 

◆ウイッキペデイア

白倉氏を引用すると

白倉氏は、児玉党の一族であり、上野国甘楽郡白倉[1

]を本領とし、白倉氏を称した。

承久3年(1221年)の承久の乱で討死した白倉成季

から白倉氏を称した。その後、足利氏に従い、山内

上杉氏の家臣となった。その後、上州八家小幡氏

白倉氏安中氏倉賀野氏桐生氏由良氏山上氏

沼田氏)の一つに数えられ、白倉重佐(五左衛門)の代

には関東管領上杉憲政のもと、四宿老(長尾氏大石氏

小幡氏白倉氏)の一人に数えられた[2]

重佐の子・白倉道佐の代には、上杉謙信に仕え[3]、上杉謙信

が鎌倉で関東管領就任の儀式をしたさい、側近として付き

添った[4]。しかし武田信玄箕輪城上野長野氏を攻める

とこれを防ぎきれず、永禄6年(1563年)武田氏に降った[5]

天正9年(1581年)武田氏が滅亡すると、道佐の子・

白倉重家は織田家の重臣滝川一益に降り、

天正10年(1582年)6月の神流川の戦いでは

、滝川方に付いて戦った[6]。合戦に敗れた

滝川一益が伊勢に逃げ帰る北条氏直に降った。天正18年

1590年小田原征伐では、白倉城[7]に弟・重高を置いて守

らせ、白倉重家は小田原城に籠城した[8]。北条氏が滅亡すると、

白倉氏も所領を失い没落した。

◆質問者

浅場城と仁井屋城のビイスタ関係は?

 

◆長谷川

それぞれの城にビイスタがあります。

◆猜疑者

まさか?長谷川ごとき無名

学者が白倉城に2城が連動

するシンクロビイスタが

存在したらエライ事になる

長谷川が5流学者でなく本物

と言う事にならオレラ誰か

に騙されたアンポンタン様?

 

◆長谷川

そういう派閥や学派の壁を

越えて清廉潔白な学術へと

より純粋城郭研究へと私は

進みたいと思います。少数

の方を大切する負組ですが

内省的でストイックな学門

を私は目指しています。1人

でも2人でも少数でよろしい

から私と共に学びましよう!

 

麻場城と仁井城を合わせて

白倉城と言う事は両城の配置

が城郭ビイスタで周到に設計

されたとみるべきと思います。

白倉城のシンクロビイスタが

下図なんです。一城別郭だと

言葉で唱えるは簡単図形で

解説する事も令和の新しい

城郭研究だと私は思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的ビイスタ工法城郭 麻場城

2024-08-30 21:23:01 | 関東の城 ビイスタ工法

典型的ビイスタ工法城郭 麻場城

指定:平成元年8月24日   町指定史跡
所在地:甘楽町大字白倉

 

◆対談者

長谷川先生のブログを読む

度に城郭ビイスタ理論こそ

日本国の城を語る上におい

て必須条件だと思います。

 

◆長谷川

私の見学会に来ないで下さい

私の勉強会に来ないで下さい

それが貴方の身の為なのです

どうか是非解って下さいませ

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は令和の大理論です。是非と

も麻場城のビイスタの教示を

◆長谷川

先ず近江では徳川将軍の上洛時

宿城の永原御殿がこの典型です。

 

 

◆長谷川

私のビイスタ理論では扇型や

クサビ型ビイスタと分類して

います。麻場城にも存在です。

 

◆懐疑者

偶然の一致で城の研究に

は何ら関係のない空論!

 

◆長谷川

徳川家康が小田原城攻め

の時に作った今井の陣城

は既に存在せず古図のみ

ですがこの様なビイスタ

設計縄張になっています。

◆質問者

麻場城もこの様な重複ビイスタ

を用いて縄張をしていますか?

 

◆長谷川

良い質問をされますね!その

通りと言う事です。

◆質問者

織豊城郭小里城の様なビイスタは

麻場城には存在するのですか?

◆長谷川

余談になりますが織田の安土城

天主台もこの縄張の様式ですね。

◆質問者

麻場城にも中央ビイスタは

存在するのでしょうか?

◆長谷川

日本の城だからビイスタは

存在します。

▼麻場城複数か型ビイスタ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀 大嶽城 埼玉 大築城 縄張比較研究

2024-08-22 07:12:51 | 関東の城 ビイスタ工法

◆大築城跡解説板によると

大築(おおづく)城跡

 この城跡は、本廓が標高465mの地にあり、周囲の

斜面には廓やそれを結ぶ通路、防備の為の空堀など

が残っており、中世の山城としては県内でも有数の

規模と遺構を誇るものである。

 大築城は、小田原北条氏の家臣、松山城主上

朝直(ともなお)が、一山七十五坊を有し関東屈指

の大寺院であった天台宗関東別院慈光寺を攻略する

に際して築城し、北方5キロmに臨む慈光寺を焼き

打ちしたものと考えられる。なお、この山の周辺

には、遠見、馬場、硯水、大木戸、モドロノクルワ等

の地名が残っている。 

所在地 埼玉県 入間郡 越生町

 

小谷山(495m

小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある
伊吹山地に属する山。標高は494.6m[1]。別名・浅井岳[2]
 
◆対談者
近江小谷城の大嶽城「おおずく城」
が重複ビイスタである事を長谷川
先生が解説されて驚きましたね!
 
◆牽制者
そんなもの長谷川氏の勝手な
学問でしよ?邪道と言うモノ
 
◆長谷川
私は偏向した学説を申しあげ
る気持ちは毛頭ございません
享保年間まで日本の城はこの
様に測量されていた記録あり
ますから私は基本に従います。
◆長谷川
消滅した豊臣系城郭近江大津
城も重複ビイスタだった事。
◆一般者
おおずく と発音する城は
日本国に滋賀大嶽城のみか
と思います。
 
◆長谷川
埼玉県入間郡越生町の大築城
も おおずく と発音する城
 
◆対談者
しかし関東の城の縄張が優れ
ているとは思いませんが?
 
◆長谷川
人も城も姿形や肩書だけて
評価しない洞察力が肝要で
す。日本全国の城を平等に
冷静に評価する冷静な姿勢
 
◆一般者
長谷川先生が古来日本国から
伝わる城郭測量縄張の本格的
研究家ならば入間の大築城も
城郭ビイスタは存在します?
◆長谷川
先ず相対型また重複型に近い
ビイスタが大築城に読み取れ
ます。北からも南からも城郭
が見栄えよく見える様に縄張
をしてます従って堀切竪堀の
設け方の方向もビイスタです。
◆長谷川
藤堂高虎の伊勢の政庁「津城」の様な
平城においてもこの測量法は用いられ
おります。これを見落としたくない。
 
◆質問者
文禄慶長の役の時の隠岐勝本城
のようなビイスタは大築城にも
在しますか?
 
◆長谷川
ABの相対型ビイスタの他に赤線
のCビイスタ放射腺が読み取れま
す。またB測量基準点はモロドノ
郭にも該当致しますCはビイスタ
一覧表のクサビ型ビイスタです。
◆一般者
素晴らしい研究理論ですね!
 
◆長谷川
モロドノ郭はみどり色の腺
でCからも測量されてます。
 
 
◆長谷川
視点をかえると別のビイスタ
も多数存在より複雑な測量を
用いて大築城が縄張されてる
事が解ります。12345の測量
点も読み取る事が出来ます。
 
◆対談者
長谷川先生の研究理論は卓越
した令和の最新城郭理論です
しかし長谷川先生は自分卑下
して日本で一番人気ない無名
研究家とネガテイブ発言され
先生の支持者は肩身が狭い!
 
 
◆長谷川
研究家に人気や知名度が要り
すか?研究家は世捨て人です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久城の縄張の基本を探る。

2024-08-21 20:24:19 | 関東の城 ビイスタ工法

牛久城の縄張の基本を探る。

ウイキペデイア引用「牛久城」

牛久城(うしくじょう)は、茨城県牛久市城中にあった日本の城

概要

[編集]

牛久城は、城主の岡見氏によって天文後半(1550年頃)に築造された。

この城は、戦国期に築かれた東国の城の特徴を持ち、本丸がある城山

には石垣や天守を持たない典型的な遺構を残している。ここは

後北条氏佐竹氏との境目にあり、三方を沼に囲まれた平山に

北条流の築城技術を取り入れて造られている。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は日本全国で通用する普遍論

とか汎用論と言われて令和の

新城郭理論と言われています。

牛久城に城郭ビイスタありま

すか?

 

◆長谷川

私は城郭を先輩研究家さんから

学びたかったのですが日本国の

先輩諸氏は城郭放射状縄張理論

を全く知られなかったのです。

私は成年でした。城の設計縄張

を研究する師匠のない孤立した

研究家です。その現状は令和の

現代も全く進展進捗してません。

◆長谷川

台地をAとB測量グリッド線

により概略縄張しています。

それぞれ本丸と二之丸北側

と東側に横堀が巡らされて

おり本来牛久城の主郭部は

本丸である事が解ります。

 

◆長谷川

しかし城郭の規模が拡張

されていく段階で二之丸

が城郭の求心点に変化を

遂げたと推測しています。

 

◆対談者

何を根拠にそう言われる?

 

◆長谷川

C地点の城郭の中軸をなす

中央ビイスタが読み取れる

からです。城郭幾何学理論

を今後も続けたいと思いう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする