城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

驚愕!安土城驚異の縄張の深層1!深淵!新視点!

2021-10-18 08:46:40 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
▲城郭ビイスタ論クリック

★★待望城郭ビイスタ論講座登場★★
題目 城郭幾何学論/城郭ビイスタ論
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美
様式 パワーポイント解説講座
日時 令和3年11月25日木曜
場所 米原市下多良三丁目3番地
施設 米原まなびあいステーシヨン
旧称 米原公民館
交通 米原駅西口より徒歩5分
   米原ジヤンクションより車で約10分
予約 ☎  0749-52-2240
費用 500円

★丁張りとは 丁張り(遣り方)とは、
「建物を建てるために施工する、基準と
なる仮設工作作業」
▲城郭ビイスタ論クリック
この記事のおおすめ度
五段階で★★★★★星5

驚愕!安土城の縄張の深層1!深淵!新視点!
※この記事の楽しみ方は女性は昔
糸であやとりをした事、男性は陣
取りをした事を思い出し読まれる
と楽しいと思います。縄張って何
だっけ?固く考えずに柔らかく考
える事をお勧め致します。
質問者
本論の趣旨や根幹とは何か?

長谷川
1、普請と作事の分業 
※普請土木と作事建築は別分野
2 城郭縄張と縄打の現実
3 天正4年安土城創建時の測量法考察
4 論説ではなく現実の検討と考察

◆質問者
文献『信長公記』に記された安土城の
普請奉行は?

◆長谷川
天正4年起工時『信長公記』の記録には
「天正四年丙子 安土御普請の事」と
表題が附されており建築ではなく普請

「巻九
太田和泉守これを綴る
天正四年丙子
安土御普請の事
正月中旬より江州安土山御普請、
惟住五郎左衛門に仰せつけらる。」

とあり天正4年正月中旬に惟住五郎左衛門
「丹羽長秀」に織田信長は普請を指示する。
★ただし丹羽長秀を普請奉行とは記さない。

◆質問者
織田信長が安土に住んだ正式な記録とは?

◆長谷川
「二月廿三日、安土に至つて、信長、御座
を移され、先づ、御普請、御意に相、
御褒美として、御名物の周光茶碗、五郎左
衛門に下さる。黍き次第なり。御馬廻、
御山下に各御屋敷下され、面面、手前手前
の普請申しつけらる。」

とあり同年2月23日に御座を移し移住する。

◆質問者
本格的に石垣普請が開始された時期とは?

◆長谷川
『公記』には
「四月朔日より、当山大石を以て、御構への
方に石垣を築かれ、又、其の内には天主を
仰せつけらるぺきの旨にて」

とあり4月1日から本格的に石垣工事が開始
され、最初から天主を築いたのでなく途中
で天主を上げる事を信長は指示している。
従って本論に登場する安土城の石垣線の
基本線「縄打線」は天主礎石腺と趣きの
異なる石垣線を見せている。文献の解釈に
もよるが信長の性癖「きまぐれ」で天主が
途中から計画されたのかは判然としないが
天台の歪んだ形状や天主礎石群の不一致や
あまりにも整合性の無さは城郭普請と楼閣
作事の齟齬や分業体制を現すものなのか?
また下図は昭和15年段階のものである事も
注意が必要である。


◆質問者
築城に従事した当時の武士や職人の様子は?

◆長谷川
『公記』同年に
「尾・濃・勢・三越・若州・畿内の諸侍、
京都・奈良・堺の大工・諸職人など召し
寄せられ、在安土仕り侯て、瓦焼唐人の
一観相添へられ、唐様に仰せつけらる。」
とあり

尾張、美濃、伊勢、三河、越前、畿内、
京都、奈良、堺等から職人を招集している事、
特に中国人瓦焼「一観」まで招き中国風に瓦
をする事を信長は指示している。

◆質問者
城郭石垣を採取した奉行は存在したか?

◆長谷川
『公記』同年に
「石奉行、西尾小左衛門、小沢六郎三郎、
吉田平内」とある。

◆質問者
『公記』同年にの安土山御天主の次第で
普請奉行の氏名が記されているか?

◆長谷川
「御大工、岡部又右衛門。漆師首刑部。
白金屋の御大工、宮内遊左衛門
。瓦、唐人の一観に仰せつけられ、
奈良衆焼き申すなり。
御普請奉行、森三左衛門。」

とあり安土山御天主の次第においては

御大工、岡部又右衛門とあり。
御普請奉行、森三左衛門は重要。

◆長谷川
しかし信長家臣、森三左衛門は元亀年間に近江
志賀郡で父も兄も打死にしてお、森長可の誤記
の可能性がある事に注意したい。

◆長谷川
安土城の天主台や小櫓は多数が何故不整形なのか?
何故故意に?不整形な城郭を造る必要があるのか?
安土城の縄張研究こそ日本城郭史上最大の研究盲点。

◆一般者
安土山の自然地形に合わせて城郭を普請している事
古くから城郭史で解説されている常識でこれが正論。


◆長谷川
世の中には「常識の嘘」や「固定概念」と呼ばれる
最初に安土城の縄張り説明を受けた時の記憶が脳内
に永久に残る現象、一般民衆の多くが初期学習記憶
と呼ばれる「固定概念」に捉われてる事を指摘する。

◆一般者
私には全ての石垣が偶然性を伴って安土の自然地形
に合せた縄張としか認識出来ない。自然地形としか。

◆長谷川
「論」ではなく、「実」と言う、現実を認識する事
が重要と思う。絶対に四角矩形であると確信してた
遺構が実は何度計測しても不等辺である事が現実。


◆長谷川
論者は「論」に執着し、現場は「現実」を重視する。
天正4年より創築記現実図面は90度直角を基調とする
石垣遺構が少ない。90度の矩形空間を有する安土城の
「織田信長公本廟」は天正13年(1585年)に秀吉に
より建設された後世の石組遺構で注意が必要と言える。

◆一般者
しかしこの現実は規則正しい矩形の四角の櫓「矢倉」
が石垣の天端と建築物の間に隙間「スキマ」が発生
し縄張と普請の齟齬「ズレ」を補う腰屋根と言われ
る設備が必要である。その一例を証明する一例とは?

◆長谷川
この安土城図とユンゲの安土城屏風を模写したとする
版画を如何に解釈するか?絵画の右には、2層の櫓が
中央には石段と奈良地方で見かける錣「しころ葺き」
とよばれる瓦葺きの櫓門が見え『信長公記』にも唐人
一観に唐風に瓦を担当させ奈良衆焼き申すと記録が
ある。また下図には普請と呼ばれる石垣普請の工事
と作事と呼ばれる普請奉行と作事奉行の齟齬を回避し
て城郭建築を雨漏りによる建物腐食を回避する為の
施設「腰屋根」が大きく張り巡らされており城郭建築
を恒常的に使用せんと企図した様相が絵画から読み
取れる。間口が狭く、奥行きのある歪▼な櫓台に注目。


◆一般者
  この様な城は近世城郭に照らし合わせて見ても
あまりに異形の姿と思われる。織田信長と言う人格
が異形異風を好む、人間とするならば肯定できる。

◆長谷川
縄張は本丸二ノ丸三の丸などの配置に使われる設計
現代城郭史は縄張を城郭の郭配置のみとし固執して
城郭縄張のベーシックなプラニング設計や基本線は
語られ注目される事は稀である。そもそも地形拘束
されない縄打と言う世界が学会や一般の人々に認知
されていない事にも喚起が必要で実際に縄打ち丁張
や城郭の測量は伝統的に実施されいて日本の文化と
言える。
◆一般者
放射状測量法を用い施されたられた中世城郭を
長谷川氏は実践的に体験された事かあるのか?

◆長谷川
永禄末の近江佐々木六角方の和田山城跡の実際
の城郭遺構り現場で体験した。
▼和田山城、遺構イラスト図、長谷川博美
▼和田山城、遺構縄張図、長谷川博美
▼和田山城、遺構縄打図、長谷川博美
◆一般者
そもそも縄打なる文言は何れの文献に
使われているのか?

◆長谷川
『築城記』縄打の文言が記録されている。
また犬走の文言も明確に記されている。

◆一般者
安土城の天主など
わざわざ不整形八角形の建物を建てる事が不可解?

◆長谷川
三角測量、多角測量、三辺測量、などが安土城に
介在したのか今後、研究研究されるべきだと思う。

◆一般者
では三辺を観察しながら安土城が普請計測
された痕跡を長谷川氏に解説を願いたい。

◆長谷川
1、2、3、4、5、の石垣の直線が存在する。
別線で
7、8、9の石垣線が存在しA点に集結する。
また
別線で10、11、12、13、14の石垣が存在。
A点の延長線上にある、B点が推測可能。
また別線で
15、16、17、18と石垣線が存在する
但し19の上は、現況を変形させ昭和に復元
した石垣線で是を本論で★採用は出来ない。
また別線で
20、21、22、23の石垣線が存在する。
両線は終結してC点を求める事が出来る。
また伝台所郭の石垣24。伝天守取り附台
の枡形石垣の25、26を貫通して27の横矢
石垣を貫通する線が復元できる。
また伝八角平の25から順次26、27、28は
北東虎口、29は天主鈍角隅石垣「シノギ」
伝本丸南部石塁の歪30へと貫通する線が
復元可能であり集結点Dを求める事が可能。
◆長谷川
更に縄張線、縄打線の検討を進める。
一見整然と矩形を形成すると思われる
伝黒金門多聞櫓も詳細に観察すると
現実には歪である。
それは44、45、46、47、48の線と
49、50の線が図のF点で
集結している事で解る。
また51、52、53、54と
55、56、57の集結点は図面左側のE点
があり伝金門左の隅櫓は正方形ではなく
歪な不整形をなしている。
◆長谷川
更に縄張線、縄打線の検討を進める。
58、59そして図面右Eへの集結点。
また63、64、65、67からEに続く線。
また27、28の右、62、61、同じく図
面右側のEへと集結する線もある。
特に図面右のE点からN点へは天主建物
礎石配置の配置「南北」を通過する中心
線となっている。勿論天主石垣と天主礎
石は普請と作事の作業の別を表わすもの
◆一般者
佐和山城址で東西にわたる縄打線を模索
されたが安土城においても東西の縄張り
縄打線を模索願いたい。

◆長谷川
試論的に縄張線、縄打線を模索を試みる。
▼先ず1、2、3、4、5、6と縄打線が存在する。
線上にA点、B点を仮定する。次に
A点より8、9、10、11、12、13と縄打線を復元する。
◆長谷川
2、3
8、9
の囲いは桝形「たまり」である事が理解出来
るが各内角が90度示す、近世枡形とは異なる
歪な形状である事が解る、これは自然地形に
従ったものではなく縄打線、縄張り線に従属
した為と私は推測する。

◆長谷川
更に、縄打線、縄張線を模索する。
23、22、21、19、12、集結点Bを求める
事が出来る。
あ更に20、19、18の線を求める事が出来る。
い更に24、11
う更に15、10、16の線を求める事が出来る。
あ、い、うの線は集結点Cを求める事が出来る。
◆長谷川
更に、縄打線、縄張線を模索する。
A点から25の点が求められる。
25からは26、14、27の線が求められる。
図面の左Eから28、29の線が求められる。
D点からは31、32、33、34、35の経線
が求められE、D、C、経線も存在する。
◆長谷川
織田信長の安土城の築城を手伝った人物に羽柴筑前守
秀吉が『信長公記』に記されているが、彼は織田政権
の信長の遺志を踏襲するかの如く太閤秀吉となり肥前
に名古屋城をビイスタ工法を用いて築城している。

◆長谷川
織田信長豊臣秀吉の築城にともなう測量技術と検地
検地=正確な築城に伴う測量技術の獲得と発展は
織田信長の天正の石直し や慶長の豊臣秀吉の太閤
検地 (たいこうけんち)へと相関関係があります。
で実施した 検地 ( 田畑 (山林は除く)の 測量 及
び収穫量調査)。 天正の石直し 、 文禄の検地 いう。
 領主が自領内に課税する為に基礎資料として領内の
 織田信長 も検地を実施していて(信長検地 と呼ぶ
 )が、奉行人であった木下藤吉郎(後の秀吉)も
すでに実務を担当していたことが知られています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする