路地裏の少年 東横線にて
鎌刃城まつり令和6年講師内定
※歌詞に東横電車が登場
◆長谷川
今でも東横線に乗っている夢
を見ます早く下車すると綱島
に降りてしまう。乗り越すと
菊名に行ってしまう。20歳の
私は社会に適合できない人間
として将来の職業に強い不安
感を抱いていました。定期券
が無いと渋谷の國學院大學の
講義に遅刻してしまう。しか
し夢の中では履修科目表が解
らず丘の上の大学で迷う悪夢
を未だ私は見続けております。
※歌詞の中に
アルバイト電車に乗って
横浜に帰る頃は午前0時
と表現されている。おそ
らく菊名駅近くだろう。
☎のPPPPPPPPPPPP音
◆依頼者
長谷川先生令和6年6月2日
滋賀県 米原市番場の鎌刃城
まつり午前中講師として是非
御願いを申し上げたいのです。
鎌刃城まつり
令和6年講師内定
◆長谷川
御了承いたしました謹んで
講師御役目をお受けいたし
ます。宜しくお願いします。
◆後援者
日本中の皆様 城長谷川氏
の鎌刃城まつり解説の参加
を宜しく是非お願いします!
◆長谷川
ちょつと待ってください現在は
昭和54年西暦1979年でしょう?
私は小机城址に100回行く様な
変った路地裏の少年です。今は
現在は何年なのでしょうか?私
とは一体誰なのでしょうかね?
◆対談者
寝ぼけないで下さい令和6年の
3月2025年で城郭の長谷川先生
になられた訳ですよ。もう20歳
の神奈川大倉山路地裏の青年で
はなくのですよ!米原学びあい
ステーシヨンの城郭の講師とし
て人気爆発してる!もう人気
バンバンの押せ押せ状態です!
◆長谷川
そうか?寂しいものですよね!
思わず遠くに来たものですね!
人の一生は瞬きする星の一瞬
の煌めきの様に儚いものですね。
▼彦根プロシードアリナー長谷川講演
◆長谷川
変だか変ですよ!何か別の時代の
別の人間になった様な気がする!
◆ウイッキペデイアよの引用
邯鄲の枕(かんたんのまくら)は、唐の沈既済の小説『枕中記』(ちんちゅうき)の故事の一つ。多くの派生語や、文化的影響を生んだ。黄粱の一炊、邯鄲の夢など多数の呼び方がある。
由来と同義語[編集]
「盧生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。盧生はそこで呂翁という道士に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うという枕を盧生に授ける。そして盧生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、名声を求めたことを後悔して自殺しようとしたり、運よく処罰を免れたり、冤罪が晴らされ信義を取り戻したりしながら栄旺栄華を極め、国王にも就き賢臣の誉れを恣にするに至る。
子や孫にも恵まれ、幸福な生活を送った。しかし年齢には勝てず、多くの人々に惜しまれながら眠るように死んだ。ふと目覚めると、寝る前に火に掛けた粟粥がまだ煮上がってさえいなかった。全ては夢であり束の間の出来事であったのである。盧生は枕元に居た呂翁に「人生の栄枯盛衰全てを見ました。先生は私の欲を払ってくださった」と丁寧に礼を言い、故郷へ帰っていった。
中国においては粟のことを「黄粱」といい、盧生が粟粥を煮ている間の物語であることから『黄粱の一炊』としても知られる。いわゆる、日本の落語や小説・漫画でいうところの夢オチの代表的な古典作品としても知られる。
同義の日本の言葉としては「邯鄲夢の枕」、「邯鄲の夢」、「一炊の夢」、「黄粱の夢」など枚挙に暇がないが、一つの物語から多くの言い回しが派生、発生したことからは、日本の文化や価値観に長い間影響を与えたことが窺い知れる。現在ではほとんどの言葉が使われることがなくなっているが、「邯鄲の夢」は人の栄枯盛衰は所詮夢に過ぎないと、その儚さを表す言葉として知られている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます