飛騨広瀬城の城郭ビイスタ
◆対談者
長谷川先生と飛騨の城跡へと
行きたいと思っております。
◆長谷川
その発想は間違っています。
貴方は会員数多い立派な会
へと移籍される事が賢明です
私の様な不人気無名研究家
に期待する事が間違いです。
◆対談者
飛騨広瀬城に連続竪堀群が
あります。どうやって縄張され
ているか長谷川先生に質問
をしたいと思っております。
◆長谷川
質問には私が答えられる範囲
で御答えいたしますが貴方は
他所の会に所属した方が幸福
◆対談者
もう長谷川先生の言葉で全員
が他所の会へと移動されました
◆長谷川
それは良かった事だと思います。
◆対談者
もう私は図面を見ただけでこの城
の城郭ビイスタが解る様に進歩を
致しました先生の御指導でスキル
アップした訳です。しかしE郭また
ア郭の連続竪堀にビイスタがある
のか城郭縄張専門家長谷川先生
に質問をしたいのです?
◆長谷川
ア郭はビイスタ「ア」を基準に縄張
がされています。その他の部署も
放射状測量でビイスタ縄張してる。
◆対談者
そこですよ!私が他の会に一度
行っけど長谷川先生の城跡見学
ブーメランの様に帰って来た事は
本物の縄張を知る本格城郭研究
家さんである事が解って来たから!
◆長谷川
お世辞は結構です。E郭ビイスタ
を解説致しますEのビイスタ起点
からこの様に連続竪堀も配置を
されています。
◆対談者
こんな事私には全く解らない。
質問しても誰も答えてくれない
◆長谷川
こんなヘボな解説をするから
日本国で一番人気のない人
に成り下がってしまうのです!
まあ元から人気ゼロなんです。
◆長谷川
その他飛騨広瀬城には雄大な
ビイスタが各所に存在致します。
◆機関長
艦長!それ以上の解説は無用
即刻潜水の指示お出し下さい。
◆艦長
煙幕の用意、沈没したと見せかけ
重油と着衣の一部を海に流せ!
潜望鏡おろせ!急速潜水開始!
しかる後にエンジン回転を停止!
◆艦員
急速潜航開始魚雷発射準備用意
我等には大きな魚雷があるのさ!
◆ウイッキペデイア飛騨広瀬城
広瀬城(ひろせじょう)、または田中城(たなかじょう)は
城跡は1970年(昭和45年)8月11日付けで岐阜県指定史跡に
指定されている[1]。
概要
[編集]高堂城が所在する山脈稜線の東端に築かれた広瀬氏の山城である。
『飛州志』では「田中城」として挙げられ「旧称広瀬ノ城卜云フ。
広瀬宗城家臣田中与左衛門守之」と記している[2]。
れる畝状空堀がある。特に畝状空堀は明瞭な形で現存しており、
観察しやすい。また、この畝状空堀は、城の北側と尾根の西面とに
だけ掘られており、防御すべき正面を意識した配置となっている。
なお、当城の大手道の傍らには、田中筑前守の墓碑が残る。
広瀬氏が天正11年(1583年)に三木自綱(姉小路頼綱)に敗れた後
は高堂城と共に三木氏の拠点となったが、その三木氏も天正13年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます