滋賀城郭 あいうえお 歴史城郭研究家長谷川博美
◆質問者
長谷川先生の手本、師匠とする、本質は一体何か?
◆長谷川
私の師匠は図書や人間ではなく現場の城郭遺跡です。
城の先生は現場の城をストレート純心に見る心です。
◆一般者
長谷川先生と言う人に、貴方は城郭遺跡を真剣に
見学してますねと言わましたがどんな意味あるの?
◆対談者
長谷川先生決して御上手や御世辞は言われません!
しかし城を本気で見る人には本気で教えられます。
マジ、ガチ、真剣、リアル、現実、現場の人です。
芸術家なら「バンクシー」
歌手なら「ウッデイ、ガスリー」
ジヤズなら「マイルス」
楽器なら「ストラデイ、バリウス」
兵法家なら「竹中半兵衛尉」
盗賊なら「雲霧仁左衛門」微笑。。。
◆あ 明智光秀伝説のある滋賀県犬上郡佐目
の中世城郭を10年前から調査して講演する。
◆一般様 すごく早い研究視点です!近年高島郡
でも明智が永禄期からの活躍が明らか!先見の明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/53db73c7960e2b45fa91586e8d673468.jpg)
◆い
遺跡調査に裏打ちされた繊細な城郭イラストは
その道の専門家に高い評価を得る。
◆専門様
凄いレベルの城郭イラストだ!驚愕せず
にはいられない、超高度な詳細図です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/6626e914c36f3004eabcd6f72039a078.jpg)
◆う 宇佐山城
(織田信長/森氏の城/大津市)滋賀民報社の復元
イラストも話題を呼ぶ。
◆全国様
ええっっ!こんな特集記事が滋賀県の新聞で組
まれたの?滋賀って良いよな!うらやましい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/2a72c312629406ab36c55825c10eee60.png)
◆え
越前(福井県嶺南部)においても大きな話題を
呼び敦賀のみなさんにも知られる。
◆福井様
ああっっこの記事覚えてる!デカデカとした
大きな記事で嶺南の人々は驚いた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/ea7dce6672dec324d71876499e5e8a4d.jpg)
◆お
近江小谷城の推定復元イラストも各方面の方々
から非常に高い好評をいただいた。
◆専門様
礎石配置や発掘報告や自分の調査を元に復元され
たイラストだから超リアル感!満載!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/88dba84417d35742b7258cc615ff2ea5.jpg)
城見学希望者を中心に小谷城の細部にわたり
解説する本格的見学会講師も務めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/c0ef00e7ca98c5f098bf215c0b4a1ea3.jpg)
◆か
関西兵庫の老舗名門城郭研究会様に、2回招かれ
て講演をさせて頂いた経験もある。
◆兵庫様
この研究会様は長い歴史と伝統を誇る全国屈指の
研究会様これは城郭甲子園!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/b014607cb792954bdf8d405b75bcdf2a.jpg)
◆き
きめ細やかに城址を丁寧に丹念に見学する真心や
初心の大切さを常に大切にします。
◆一般様 なに!このイラスト!中世城郭遺跡って!
?こんな繊細に本当は作られてたの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/582c5bca85875f5e785224d1415feb13.jpg)
◆こ
小牧市、愛知県で開かれた大型歴史講演会で織田信長
の生涯を中心に熱弁をふるう。『信長公記』解説講師
◆小牧様
見た見たこの講演!堅苦しくなくスゴクリラックスし
た本当に楽しい講演でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/e65e932626efb7e19a2829b7b2f5f117.jpg)
◆さ
さる年に、NHK名古屋文化センターの織田信長
に関する城址見学講師で宇佐山城址。
◆仲間様
近江宇佐山城跡!織田信長や森長可もこの城にし
ばらく滞在した志賀の陣の名所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/3b89a680d356ece89e35da07ba3ed701.jpg)
◆し
賎ケ岳城郭フオーラム城郭フオーラムは好評に
次ぐ好評で全国の皆様に感謝します。
◆専門様
賎ケ岳城塞群の現地調査は長谷川銀蔵さん
長谷川博美さんで全国的に有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/56e142459c13b41de75dcac83403dbe6.jpg)
◆す
近江浅井家臣遠藤喜右衛門の城郭と伝わる
須川山城の山城図は長谷川博美作品です。
◆専門様 良いね!このコンパクトなが
ら戦国小型城郭としての巧妙な縄張り技術
最高だよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/cc0a90236d887053386c9acf9be8dfa0.jpg)
◆せ
『戦乱の空間』城郭の同人誌に長谷川が
近江佐和山城天守について書くと即売切れ。
◆仲間様
売れたね!売れたね!たった2日で200冊
すべて完売!あっという間の出来事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/6a6177785614969e0304646eff9fdda6.jpg)
◆そ
それはスゴイ!多賀町で平安時代の八稜鏡を
偶然に発見して遺物は多賀町へと保管。
◆古代様 これスゴイよ!菅原道真で有名な
大宰府でも八稜鏡は出たけど多賀は犬上氏だ。
遣隋使犬上御田鋤だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/d3f718bd26bb1b6121da650509234141.jpg)
◆た
2009年に多賀町佐目に謎の中世城郭を発見して
見学会をすると、多くの人が参加!
◆一般様
こんなに早く多賀町明智佐目の調査や研究を
始めていたの?まさに先見の明ある研究家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/16370a600879417cea866768df6d189f.jpg)
◆ち
茶臼は山城で発見される事があります。
本ブログでも、山城の茶臼を特集してます。
◆茶道様
戦国武将も中世武士も数寄つまり茶の湯を
心から楽しむ精神世界があったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/2c8c57bc59387264a2befc8d3d4e1311.jpg)
◆ち
中国の古代楼閣陶器から日本の楼閣橋脚の
ルーツを模索しようとする斬新な発想!
◆東洋史学様
これは足利幕府の北山弟や石山本願寺や
豊臣秀吉や信長の楼閣のルーツ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/aed0c0e1197d0f0eda92b571f55319cf.jpg)
◆つ
当該ブログで滋賀県長浜市内陸部の東高田の
『穴津』地名を発見した事が、大変話題にな
りました。
◆古代様 これ古代金属伝承や内陸部に港湾
地名の津がある不可思議さにも大注目する!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/2e61da14cc6e3f331b7ee783c5a68f20.jpg)
◆て
敦賀市、手筒山城と金ケ崎城に見学に行った時の
記念写真です。背後の青は日本海!
◆歴史様 金ケ崎城と言えば南北朝の頃の有名地!
信長秀吉明智もこの城から京都岐阜へと撤退した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/ac476ad9fdfe1d97730afbb3c97c4f05.jpg)
◆と
敦賀市刀根にある玄蕃尾城は近江側からは
賎ケ岳合戦内中尾山の柴田勝家の本陣!
◆専門家様 すごいね!日本の城郭研究の
系譜上に欠く事のできない指標的城郭遺跡。
▼イラストは長谷川博美本人の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/43df9b99fa0e6d751953a9a1bba6f964.jpg)
◆な
長年にわたり私は滋賀民俗学会の機関誌『民俗文化』
に投稿しまた記事も書きました。
◆民俗様 50年以上滋賀を中心にした様々な消え行こ
うとする昭和の民俗誌をつづった貴重な民俗学記録誌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ff/b1778d463ebe614d72b4b86e74381e8b.jpg)
◆に
人間とは、わからない、城郭の長谷川博美は、こんな
大昔から活躍していたんです。
◆専門様
ええ何で?長谷川博美さん!こんなに古くの昔から
中央でも活躍しておられましたよ!昭和60年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/4e557a7b236986da14d77c6a5147e094.jpg)
◆ぬ
ぬかりなく城址を緻密に調査する事これを支持
する人は意外にも初心者に多かった。初心大切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/a43eb861c4dcef66d95cd57276dd29a6.jpg)
◆初心者
だって最初からハイビジョンテレビを見て育
った人は、繊細詳細が当たり前の事ですわよ。
▼堂木山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/78a84ae481a8db1a2b429a03baa1fefb.jpg)
◆ね
眠りの中の夢の中で登場する父長谷川銀蔵。
佐久間玄蕃盛政陣城行市山土塁に立つ銀蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/ae1cbbfad24c536116650be2ecad40d7.jpg)
眠りの中の夢の中で、私は遠い昔の城郭遺跡調査
の頃を、折節に思い出すものなのです。この証明
書は毎年に渡り10年間に約10回、滋賀県より配布
された様に思い起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/6db5584514d7ef8ea6e57b57b6a4e306.jpg)
◆の
『信長公記』解説講師をすると、NHK名古屋文化
センターや米原市内で大変な話題になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a6/07f272db78938d87e9988e402e76ca40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/9e36582603a41a580b527825e389433d.jpg)
◆は
長谷川博美 中世の城 絵画展が、醒ヶ井で開かれ、
ちまたでは大変な話題入場が多数となりましたよ!
しかし見学者は福井、岐阜、名古屋、大阪、京都と
滋賀県外の人々ばかりで滋賀の人は訪れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/b582c23608aabdd5711a3d5a938689e2.jpg)
◆ご注意!この画像は過去のもので2019年
と関係ありません宜しく御願い申上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/573d1bafd341f1133fef47d8d35989c5.jpg)
◆ひ
卑弥呼には、子供の頃より、強い関心があり、
長浜臨湖で『魏志倭人伝』の講座講義も担当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/63/4fd2db039764c297abb8885ee5029b48.jpg)
◆び
いち早く安土城や肥前名護屋城や纏向宮殿に
ビスタ工法が存在する事を指摘する慧眼。
話題騒然 城郭ビイスタ論 動画上文字クリック
◆専門家
すごいんだわ!研究視点が10年も20年も50年も
進歩し過ぎ我々に理解できん。正に最先端研究!
長谷川氏が安土城の解説をされたら学者として
常人では考えも及ばない優れた革新的解説され
た。びっくりした。衝撃だった。驚きました。
私の安土城研究アプローチとは凡庸と痛感した!
◆一般様 何だ!簡単じゃない!分度器は小学生
でも使うし、古代も戦国も現代においても
人間の考える事は基本的に同じ!ニユートンは
リンゴの落下するのを見て万有引力を発見した!
▼安土城ビイスタ工法理論 長谷川博美解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/adca004e92bce03f628cc6fd1f59250c.jpg)
▼ 名古屋城 ビイスタ工法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/0c4b215f3aec24825cc1f313d968f39e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/a4a67eb35e89d43dcdaf2fb1fcfbb08b.jpg)
◆ふ
布施山城(東近江市)の現地見学会でも、地元の
皆様には大変にお世話になりました。感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/5610798c1a4dabd829ea4826c3c2d425.jpg)
◆へ
へんな話なんですが?城郭を担当する私の図版が
登山者の雑誌に掲載される珍事発生。先生の本を
是非出して欲しいと多くの人が思っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/31404d5057e350ed0a4f687230f352ee.jpg)
◆ほ
堀樋口゛を入城させ信長が近江に侵入する事を
防ぐ為築に城された長比「たけくらべの城見学」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/6b1c0ae6f8ec3ef938ebaeb0d31db5dc.jpg)
◆ま
丸山竜平先生と長谷川博美のコラボレートで
それぞれに古墳と城郭に関する講演を担当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/d39ee617d07a5a0f7115148f369903ac.jpg)
◆む
村重、荒木村重の居城有岡城(伊丹城の改称)を皆様
と見学する貴重な機会に恵まれた当時の記念写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/e9b08ab388f3e2a43c46051821eab469.jpg)
◆め
珍しい事ですがヒゲを、はやしてNHKのテレビ
番組に登場させて頂いた貴重な経験もあります。
◆一般様
全然普段の長谷川先生の雰囲気や風貌と違うわ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/c224e8e91329bd94e4768c46da8d79cd.jpg)
◆も
もうひとつの顔が、私にはあります。山中で
城址を調査している時はこんな雰囲気の顔で
◆映画フアン
この写真、青函トンネルの映画とかポッポ屋思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/ba60ec4ec0595b5ddb8032b1b27de558.jpg)
◆や
山城の見学はやはり落葉の散り夏草が枯れた
秋冬が一番適しています。余呉町別所山砦で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/8dc8e8382ab80cb52142215bd0b6dfb9.jpg)
◆ゆ
夢にも思わぬ事で私が、この貴重な書物に執筆者の
一人として登場している事も夢の様。
◆読者
長谷川先生は稀代の城郭研究家として登場された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/3f3b446fe31689992cf07cd8c95446b9.jpg)
◆よ
私が古墳のイラストも画く事は予想できなかった
と言われる人もいます私は遠い昔唐古墳好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/750934fb7894235d7b214462dd147bd3.png)
古墳イラストも、滋賀の民俗雑誌『民俗文化』で
発表した事も、なつかしく回想します。▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/ed4c06593d5e064b03ff116c6658b6ba.png)
◆ら
ランダムに人気城址を観光的に見学してる訳
ではありません。珍しい山城も調査する事も
あります。
▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/f571d22c9d9d4246b3f99cbf5b92d9cd.jpg)
◆り
理論よりも実践。東近江市能登川の伊庭山に城郭を発見
して新聞記事にもなりまた。これも話題騒然の内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/ff112b6452ab0510cc03bf32f3ce56bc.jpg)
◆る
流浪の俳人、松尾芭蕉も訪れた近世城郭、
大垣城を皆様と見学した事もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/7aed5974e6bf309e760b748caeb0fb25.jpg)
◆れ
歴史民俗資料館を訪れる事も私の長年の趣味で
あります。写真は浅井歴史民俗資料館訪問です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/f68817b397efe6d30124a58e283a3ef3.jpg)
◆ろ
ロックり世代に生れ、ジヤズ、ロック、ブールス、
ケイジャン、カントリー現代音楽なども好きです。
バロック通奏低音、クラッシックなど音楽史好き。
写真は根音から13度や9度の和音を演奏してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/f4c97e45745705eb29de73eec40dbb8b.jpg)
◆わ
私は元『滋賀県中世城郭分布調査報告』では
現地調査員として活躍させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/ed4a68014703797e8f2a586566b1c0cc.jpg)