丹波黒井城の縄打
相談者
丹波黒井城の写真が町内で配れた途端
に町内では話題騒然となり是非行って
みたいと近所の人達が旅行に出かけた。
対談者
でも私は『信長公記』を長谷川先生か
ら9年間も学び黒井城の文献は知って
おります。
長谷川
そうでしたね!
天正7年の記録には
「赤井悪右衛門退参の事
八月九日、赤井悪右衛門楯籠り侯
黒井へ取り懸け、推し詰め侯とこ
ろに、人数を出だし侯。則ち、
焜と付け入るに、外くるはまで
込み入り、随分の者十余人討
ち取るところ、種々降参侯て、
退出。惟任、右の趣、一々
注進申し上げられ、永々、
丹波に在国侯て、粉骨の度々の
高名、名誉も比類なきの旨、忝くも
御感状くだしなされ、都鄙の面目、
これに過ぎず。」と生々しく記録
されていました。
対談者
長谷川先生は城郭遺構にも
文献資料にも詳しく楽しい!
長谷川
そりや良いですね!町内そろっ旅行っ
て本当に地域社会の生活の交流が大切
な事です。
相談者
でもね!私は長谷川先生と黒井城へと
行きたいと小さな声で近所の人に言っ
たらアンタ変わってるわね!日本一
人気のない長谷川と城に行くなんてと
長谷川
それ正解ですよ。私のブログ読者ゼロ
全く人気ゼロの厳しい現実ですからね!
相談者
丹波黒井城ってどんな城なんですか?
長谷川
私は全く知りません。春日局の生誕の
城とか明智光秀の重臣にして本能寺の
変の現場監督とも目される斉藤利三の
城とか聞いておりますが?
長谷川
丹波市のホームペイジには以下の様に
紹介されています。
黒井城跡は中世末期、奥丹波の盟主
であった赤井(荻野)氏の居城跡で、
織田信長の丹波攻略の際には、二度に
わたって明智光秀の攻撃を支えた城で
ある。 本丸をはじめとする山頂の曲輪
群は、堅固な石垣で囲まれ、三方に伸
びる山稜上に城砦群を配して、全山
を要塞化したこの城の構えは、光秀の
攻撃を長期にわたってしのいだその歴
史にふさわしいもので、戦国期山城の
典型として高い評価を受けている。
城跡は標高356mの猪の口山を中心
に広がり、本城部分は南北に約150mの
山頂を削平して、北から本丸・二の丸
・三の丸を段階状に配置している。
またその一段下に、これを取り巻くよ
うに東曲輪・西曲輪及び帯曲輪を配し
て防御を固めている。また、大手口・
二の丸・本丸などの主要部分には石垣
を築いているが、いずれも野づら積で、
天正期の構築と考えられ、本丸二の丸
からは、今なお部厚い平瓦・軒丸瓦
・雁振瓦などが見い出され、かなり
の規模の瓦葺建造物があったことが
想像される。黒井城跡は永禄から
天正期の城郭遺構が、その後改変の
手が加わることなく良好に残されて
おり、城郭史上きわめて貴重な城郭
である。
と紹介されています。
相談者
長谷川先生!是非行きましょう!
長谷川
すみません!人気がゼロなので
私と城址に行く人は全く無いの
ですよ。
相談者
長谷川先生と現地に行かないと全く
解らないじやないですか?私は行く
だけハイキングだけの見学には行き
たくありません。黒井城の縄打知っ
いるでしょう?長谷川先生は私達の
知らない事を知っておられる。
長谷川
私は素人です。全くのアマチュアです
から解らないのです!
相談者
少しだけ御教示下さい。
長谷川
では、ほんの少しだけを。
先ずAポイントの放射線。
長谷川
次にB、C、Dポイントです。
長谷川
その次に別角度からも検討しましょう。
相談者
長谷川先生!長谷川先生はやはりスゴイ!
長谷川
スゴイのは私ではなく黒井城の方です!
相談者
でも他の先生はこの様に解説されない。
対談者
解説するから人気ゼロになり会が消滅だ!
長谷川
応援して頂いたのに真に申し訳ありません。
みんな
すげえー!こんな解説聞いた事ないぜ!
なんか格が違うぜ!もしかして長谷川
って人ってスゲエーんじやないのかい?
長谷川
スゴイのは私ではなく黒井城さんです。
相談者
丹波黒井城の写真が町内で配れた途端
に町内では話題騒然となり是非行って
みたいと近所の人達が旅行に出かけた。
対談者
でも私は『信長公記』を長谷川先生か
ら9年間も学び黒井城の文献は知って
おります。
長谷川
そうでしたね!
天正7年の記録には
「赤井悪右衛門退参の事
八月九日、赤井悪右衛門楯籠り侯
黒井へ取り懸け、推し詰め侯とこ
ろに、人数を出だし侯。則ち、
焜と付け入るに、外くるはまで
込み入り、随分の者十余人討
ち取るところ、種々降参侯て、
退出。惟任、右の趣、一々
注進申し上げられ、永々、
丹波に在国侯て、粉骨の度々の
高名、名誉も比類なきの旨、忝くも
御感状くだしなされ、都鄙の面目、
これに過ぎず。」と生々しく記録
されていました。
対談者
長谷川先生は城郭遺構にも
文献資料にも詳しく楽しい!
長谷川
そりや良いですね!町内そろっ旅行っ
て本当に地域社会の生活の交流が大切
な事です。
相談者
でもね!私は長谷川先生と黒井城へと
行きたいと小さな声で近所の人に言っ
たらアンタ変わってるわね!日本一
人気のない長谷川と城に行くなんてと
長谷川
それ正解ですよ。私のブログ読者ゼロ
全く人気ゼロの厳しい現実ですからね!
相談者
丹波黒井城ってどんな城なんですか?
長谷川
私は全く知りません。春日局の生誕の
城とか明智光秀の重臣にして本能寺の
変の現場監督とも目される斉藤利三の
城とか聞いておりますが?
長谷川
丹波市のホームペイジには以下の様に
紹介されています。
黒井城跡は中世末期、奥丹波の盟主
であった赤井(荻野)氏の居城跡で、
織田信長の丹波攻略の際には、二度に
わたって明智光秀の攻撃を支えた城で
ある。 本丸をはじめとする山頂の曲輪
群は、堅固な石垣で囲まれ、三方に伸
びる山稜上に城砦群を配して、全山
を要塞化したこの城の構えは、光秀の
攻撃を長期にわたってしのいだその歴
史にふさわしいもので、戦国期山城の
典型として高い評価を受けている。
城跡は標高356mの猪の口山を中心
に広がり、本城部分は南北に約150mの
山頂を削平して、北から本丸・二の丸
・三の丸を段階状に配置している。
またその一段下に、これを取り巻くよ
うに東曲輪・西曲輪及び帯曲輪を配し
て防御を固めている。また、大手口・
二の丸・本丸などの主要部分には石垣
を築いているが、いずれも野づら積で、
天正期の構築と考えられ、本丸二の丸
からは、今なお部厚い平瓦・軒丸瓦
・雁振瓦などが見い出され、かなり
の規模の瓦葺建造物があったことが
想像される。黒井城跡は永禄から
天正期の城郭遺構が、その後改変の
手が加わることなく良好に残されて
おり、城郭史上きわめて貴重な城郭
である。
と紹介されています。
相談者
長谷川先生!是非行きましょう!
長谷川
すみません!人気がゼロなので
私と城址に行く人は全く無いの
ですよ。
相談者
長谷川先生と現地に行かないと全く
解らないじやないですか?私は行く
だけハイキングだけの見学には行き
たくありません。黒井城の縄打知っ
いるでしょう?長谷川先生は私達の
知らない事を知っておられる。
長谷川
私は素人です。全くのアマチュアです
から解らないのです!
相談者
少しだけ御教示下さい。
長谷川
では、ほんの少しだけを。
先ずAポイントの放射線。
長谷川
次にB、C、Dポイントです。
長谷川
その次に別角度からも検討しましょう。
相談者
長谷川先生!長谷川先生はやはりスゴイ!
長谷川
スゴイのは私ではなく黒井城の方です!
相談者
でも他の先生はこの様に解説されない。
対談者
解説するから人気ゼロになり会が消滅だ!
長谷川
応援して頂いたのに真に申し訳ありません。
みんな
すげえー!こんな解説聞いた事ないぜ!
なんか格が違うぜ!もしかして長谷川
って人ってスゲエーんじやないのかい?
長谷川
スゴイのは私ではなく黒井城さんです。
ありがとうございます。
ありがとう
ございます。