城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

どうするの家康? 三河 岡崎城の秘密

2023-01-16 18:01:15 | 東海の城 ビイスタ工法

 

どうするの家康? 三河 岡崎城の秘密

◆対談者

今回は三河岡崎城の各ビイスタ

工法を解説して頂きたいのです。

先ずは菅生川端石垣の形状とは

ビイスタ工法なのでしょうか?

学芸員さんは横矢枡形の石垣の

下層部が出土したと解説されて

解説日当初は物凄い人数でした

 

◆対談者

そこで、長谷川先生に横矢枡形

石垣の配置を自慢して報告した

ら、それはビイスタ工法だよと

軽く簡単に解説された訳でした

私は長谷川さんを尊敬してない

からどこにその証があるのよと

激しく尋問したかたちになった

 

▼菅生川端枡形石垣のビイスタ

◆対談者

そんな解説偶然の出まかせ

ですと更に深く質問したの

そしたら横矢枡形は城全体

の縄張ともリンク連動した

ビイスタ工法ですよと軽く

解説され衝撃で鳥肌立った!

ビイスタ動画って深いんだ!

本物の研究家解説は2段上だ

と城洞察する力が尋常でない

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が着々と再生回数を伸ば

して5400を超えた事が驚き!

 

◆長谷川

現実に私は

ブログ読者=ゼロ

肩書=ゼロ

著書=ゼロ

人気=ゼロ

仕事=ゼロ

知名=ゼロ

友人=ゼロ

最低レベルの駄目研究家です

 

◆対談者

最初から日本最低レベルだと

と確定している事が解ってた

のに摩訶不思議!ビイスタの

動画5000回再生された奇跡!

 

◆長谷川

原因は全く解りません!無名

の私にとり何の意味もない事

統計数の誤算だと思ってます

現実に私のブログを読む人は

一日2~3人という厳しい現実!

 

◆質問者

さて戦国武将の中で最も人気

の高い武将は現代は織田信長

ですが同盟者の徳川家康居城

だった三河岡崎城にも城郭を

測量したビイスタ工法の痕跡

が近江安土城の如く存在する

のでしょうか?

 

▼織田信長天正4年安土城の

扇型ビイスタ工法 長谷川案

▼岡崎城本丸 扇型ビイスタ工法 長谷川案

◆長谷川

現在の岡崎城自体が純粋に徳川

家康期のものとは断言出来ませ

んが少なくとも岡崎城本丸自体

扇型ビイスタ工法だと言えます。

以下の様な重複型ビイスタです。

▼岡崎城本丸重複型ビイスタ工法 

◆長谷川

重複型ビイスタは外郭も

含めた岡崎城城郭全体の

構成図にも存在致します。

◆質問者

以前の先生の投稿では安土城

の信長廟所近辺のビイスタ的

縄張解説に私は仰天しました

がこの岡崎城本丸にも対角線

や相対型のビイスタ縄張とは

存在しますか?是非御教示を!

▼安土城 信長廟近辺の縄張 相対型縄張

 

◆長谷川

大変城郭センス良い初心者

様らしい良い質問内容です!

 

◆反論者

ふん!何がビイスタ論じゃい!

馬鹿か?お前等は完全にバカ!

そんなものある訳がなかろう!

 

◆女性様

否定論イヤイヤ論なら赤ちゃん

もイヤイヤは出来る事なのです

50年間ビイスタを否定している

貴方は50年城郭を学ばなかった!

人間は考える事が大切なのです

◆長谷川

岡崎城の本丸や空堀は相対型

ビイスタ理論で縄張されてる。

 

◆みんな

すげえよ!何と言う深い洞察力!

ぼくらわたしら全く解らないし!

こんなの日本の城郭研究家では

長谷川先生しか解説出来ない事

 

◆長谷川

城郭は方円の縄張を駆使して城

を築城してる。これ城郭幾何学

黄色の腺はコンパス円弧で縄張

◆質問者

織豊政権の羽柴秀吉は天正3年

まで近江小谷城に居た事は文献

『信長公記』に記されています。

三河岡崎城の改修は田中吉政で

秀吉に近江浅井郡三川に居た時

秀吉に仕えるようになった怜悧

な頭脳の持ち主と言われてます。

近江小谷城には優れた幾何学を

用いた城郭遺跡がありますか?

 

◆長谷川

素晴らしい質問を賜り感謝を

致します。小谷城出丸は幾何

に優れた巧妙な城郭遺跡です。

◆愛知県人

三河丸根城は徳川の城としては

野放図に造られた自然地形かな?

◆長谷川

キッチリ幾何学や方円の縄張を

用いた非常にレベルの高い城で

三河松平系の高度な縄張です!

 

◆有識質問者

長谷川先生?徳川家康つまり

三河松平系列の城郭は前述の

三河丸根城のような形態です

か?

◆長谷川

驚くべき事に天正年徳川家康

は関白秀吉に従軍して後北条

氏の小田原城攻めに参加しま

すけ現在この遺構は存在せず

との事ですが小田原今井の陣

の徳川家康の陣城図は驚くべ

き事に主郭や丸馬出など全て

城郭ビイスタ工法で縄張して

ますね!

◆みんな

すげえ!長谷川先生の城郭

ビイスタ論動画は昭和平成

の城郭研究論を遥かに凌ぐ

驚異的革新城郭理論の本物!

日本中のみんながお正月に

は城郭ビイスタ動画見てる!

 

◆東海有識質問者

長谷川先生の幾何学城郭論

希代の城郭理論にしてその

高名日本国に鯨波の如く轟

き今や先生は国際城郭研究

家とて隠れなき人物と評価

致します。丸馬出は三河の

伝説の浪人山本勘助なる城

縄の深奥を究る人が始祖と

される所謂三河起源かと?

我々東海の諸仁考えつるに

竹田最晩年の甲斐新府城の

馬出縄張の幾何学の深奥を

是非解説下さい!

◆長谷川

下図のごとく2方向から

測量縄張して整合性よき

馬出、枡形をビイスタの

工法を用いて縄張してる。

◆みんな

すげえ!凄すぎるぜ

縄張の深奥知りたる

長谷川先生こそ正に

令和の山本勘助だ!

日本一無名の城先生

が海内第一の解説を

される事自体驚愕だ!

もう城郭ビイスタの

動画再生数は5000を

突破した異常事態!

 

◆番外質問者

徳川家康が文禄慶長の役で

肥前名護屋陣城を設けたと

聞きますがビイスタ工法を

使っているのでしょうか?

◆長谷川

上図の様に放射腺測量を

用いて陣屋を作ってます。

 

◆番外質問者

長谷川先生は日本一無名研究

ながら日東第一無双の幾何学

城郭研究論者としての高名は

昔日より高く縄張の魔術師と

異名をとる伝説の研究家です

徳川家康や秀忠が京都に上洛

する際の宿城として築城され

た近江永原御殿にはビイスタ

工法が使われているのですか

先生は縄張の達人や縄張の深奥

を知りたる現代の山本勘助だと

噂さする人もあり是非その手前

を拝察したいと存じ上げます。

◆長谷川

ビイスタ工法で近江永原御殿は

築城されております。

 

 

 

 

 

 

◆長谷川

岡崎城縄張には円弧が非常に

多いのが特徴です岡崎城多数

存在致します。丸馬出形状を

形成するには円弧を作り出す

聞くコンパスが必要ですが

徳川家康の遺品にコンパス

が良く知られております。

 

 

◆対談者

先生?これ日本中が仰天する様な

内容の投稿と言う事が解ってます?

 

◆長谷川

全然解ってませんよ!私は城郭の

初心者であり素朴な素人ですから

 

◆対談者

三河一向一揆の三河本證寺城を

長谷川先生は鮮やかにビイスタ

解説されて私は仰天しました。

城郭ビイスタ論のスゴさ爆発!

◆対談者

また後に徳川家康が改修を

加えた三河岩津城ビイスタ

腺図あれなんかスゴ過ぎ!

▼三河岩津城ビイスタ工法

 

 

 

◆長谷川

詳しく正確に答えが出来ません

等間隔に横矢枡形を弓形に配置

した事はビイスタだと思います。

◆対談者

岡崎城全体を見ると直線でなく

曲線が多く全体を三河本證寺城

のようなビイスタが無いのかと?

しかし検証考察しないと城郭研究

は進歩進捗しないと思うのですが

 

◆長谷川

このようにシンブルなビイスタ

工法も岡崎城からは読み取れる

◆長谷川

相対型のビイスタ工法を用いて

城下も含めて都市計画してます。

 

◆長谷川

更に多様なビイスタ工法を用い

城下も含めて都市計画してます。

◆質問者

岡崎城の龍田総門からは

ビイスタ存在しますか?

 

◆長谷川

総門からは見事な扇型ビイスタ

工法を用い岡崎城を縄張してる

 

◆みんな

スゴイこれがあの伝説の研究家

『縄張の魔術師』長谷川先生だ!

以下ウイッキペデイア

岡崎城より引用します

  • 1560年永禄3年):桶狭間の戦い今川義元が敗死すると、松平元康(後に家康、徳川へ改姓)は岡崎城を取り戻し、今川家から独立する。
  • 1570年元亀元年):徳川家康は本拠を浜松城に移し、岡崎城は子の松平信康が入った。しかし、信康は謀反の疑いをかけられて自刃。以後、重臣の石川数正本多重次らが城代を務めた。
  • 1590年天正18年):家康が関東に移封となると、豊臣家臣の田中吉政が入る。家康に対する抑えの拠点の一つとして、吉政は城を拡張し、強固な石垣や城壁などを用いた近世城郭に整備した。また、城下町の整備も積極的に行い、岡崎の郊外を通っていた東海道を岡崎城下町の中心を通るように変更し、「岡崎の二十七曲がり」といわれるクランク状の道に整備され、現在の岡崎城の原型を造った。
  • 1602年慶長7年):徳川氏譜代の重臣である本多康重上野国白井より5万石で入城。以降、徳川政権下では家康誕生の城として重要視され、譜代大名が歴代の城主を務めている。
  • 1617年元和3年):3重の天守が完成する。
  • 1644年正保元年):岡崎藩主の本多忠利が石垣を完成[18]
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東近江騒然 蒲生野 大森城... | トップ | 三河城郭ビイスタ対談 大給城 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-12-23 18:15:50
全く聞いた事のない新しい城郭理論を知り衝撃を受けました。このような研究家がいらっしやる事自体を知りませんでした。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-12-23 21:55:06
コメントに感謝致します。
返信する
Unknown (せら いちぞう)
2022-12-24 12:50:18
長谷川先生、こんな高度な幾何学による城郭縄張分析学日本史の研究史においても極めて稀なる事です。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-12-24 18:39:55
せら様 熱心なコメントを賜り心より深く御礼を申し上げます。しかし仕事もなく寂しいクリスマスを送っております。
返信する

コメントを投稿

東海の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事