◆対談者
私は長谷川先生の『信長公記』
解説を受講したくNHk名古屋
文化センターまで行けなくて
当時の近江公民館で受講しま
した。
◆名古屋受講者
名古屋の受講者の中には三重
や岐阜から歴史の先生が長谷
川先生の講義を聞きに来られ
て大変驚いた経験があります。
◆長谷川
さて今回東近江市の森川様が
織田信長家臣の布施氏大森城
の模型を完成されたと言う事
で東近江の玉緒コミユニテイ
センターに完成模型を見学に
行って来ました。見事な出来
栄えで大森城探訪の方には必
見の模型と言えると思います。
◆熱心質問者
布施藤九郎は『信長公記』を
読むと信長から高く評価され
信長直属の家臣として信長か
ら直々に安土城下に屋敷を与
へられた近江衆の中でも格別
織田家臣としては優遇された
武人です。優れた一流の城郭
はビイスタ工法存在します?
◆反論者
そんなの絶対に存在しない
ビイスタ動画は絶対見るな!
◆対談者
この動画実は約8ヶ月不採用
のボツ動画だったんです。私
はこの動画のアップを嘆願し
ました学術的に優れています!
ボッ動画が再生数5400を記録
している事に驚きを隠せない!
◆熱心質問者
滋賀県東近江市の大森城には
今話題騒然のビイスタある?
◆対談者
主君織田信長の安土城には
ビイスタ工法があるのです
当然布施氏もビイスタ工法
を使ってますよ!布施公保
漢学に精通し武勇に優れた
信長のメガネ鑑識に叶う人
であった事から文武両道の
人だったと私は思います。
▼大森城ビイスタ工法
▼安土城ビイスタ工法
▼佐々木六角 鯰江城ビイスタ
▼蒲生日野城ビイスタ工法
◆長谷川
この大森城は「連続竪堀」や
「食違い虎口」「登り土塁」
「堀切」「櫓台」「総構え」
などなど城下も含めて極めて
熟達した技巧が見られる城で
全体は甲賀型城館を思わせる
外観なのですが縄張自体非常
に高度な織豊城郭的な要素が
濃厚な城跡とも言えます。
◆長谷川
先ず城郭中央に中央型ビイスタ
工法が読取れて堅実な縄張です
▼大森山城 中央ビイスタ
◆長谷川
次に城郭にくさびの型ビイスタ
工法が読取れて定石とおり縄張
▼大森山城 くさび型ビイスタ
▼大森城東からのビイスタ工法
このビイスタはもう完璧ですね!
◆みんな
すごい!大森城の幾何学
縄張をビイスタ理論解説
で見事な整合性がある!
◆反論者
そんな馬鹿な事があるかよ!
俺は有名で偉い先生に城を
学んで図書館に50年通い続け
城を研究し勉強続けたんだ!
俺こそが正論の正統派なんだ
市民は俺の見解にひざまづけ
俺こそが正統派の城郭権威だ
長谷川の城郭ビイスタ論など
邪道で異端者の最たる者ビイ
スタ論動画など絶対見るな!
◆対談者
反論者さん大丈夫ですよ!
長谷川先生のブログ読者
は一日20人以下の人気ゼロ
長谷川先生には支持者も
弟子も人気も全くない人!
だから貴方は安泰安心です。
ウイッキペデイアによると
布施 公保(ふせ きみやす)は、戦国時代から
略歴[編集]
子として生まれる。父とともに六角義治に仕
が侵攻すると(観音寺城の戦い)、その家臣
相撲大会を開いた際には奉行を務めた[3]。
織田家中では、はじめ賢秀に仕えていたが、
武勇に優れ漢学の素養があったことから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます