日本全国 遺跡見学の醍醐味 その重要点レイアウトと秘密
対談者
長谷川先生の講演を滋賀から見学に行きました。
30人くらいの人かなと思ったら300人おられて
驚きました。
長谷川
私も驚きました。滋賀では人気ゼロですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/595e490ddb8e0c5bfa2032ece2c18788.jpg)
対談者
奈良 倭との某王国の纏向宮殿の配置の長谷川
先生の解説は非常に楽しかった放射線状の遺跡
レイアウトに強く驚きました。
長谷川
国家的建築群と評価して良いのではないですか?
祭礼や祭祀を国家として執行する祭礼殿ですか?
やはり「見栄え」を重視したレイアウト光背効果
だと私は思います。それにしてもすごい宮殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/94/fa55cef24c9de45d857dded97452c363.jpg)
対談者
伊勢遺跡に見学に行った時も祭祀宮殿が放射状
に構えられたと、長谷川先生は指摘されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/263d5d5cf0d8a10ce96c13084c990377.jpg)
長谷川
古代渤海国の宮殿や寺院宮殿や府城などもこの
放射状建物の配置を行っており東洋の普遍的な
様式と言えようかと思われます。
対談者
かっこ良い配置です!
長谷川
そうそれです。カツコ良い事!見栄えが大事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/912f3bba34ac8ae1ad49454c7c93ed56.png)
長谷川
滋賀の伊勢遺跡
この祭祀宮殿も含めて円形の建物群も360度に
展開しておりこの遺跡も倭国の重要祭祀遺跡
だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/2fb65a890a9e0f502c223b199b91497b.jpg)
対談者
そもそも鳥居や門の中心線「正中」歩いては
いけない思想はどこから日本にきたのですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/20bf40a69cc51c47ad39379ad755beca.jpg)
長谷川
正中つまり中央は神様や王様が通る道ですか
ら、そもそも、重要なんですよ!臨湖で魏志
倭人伝を勉強しました時にも、倭人は高貴な
人に道で対面した場合。路の草むらに座って
貴人に礼拝すると書かれていましたね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/acc44f0e7be4506aff44f8516371b3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/3940efcf7d4a52789c8ae9a75310addf.jpg)
対談者
九州の巨大古墳にも中心軸が存在双方の中芯軸
は交叉し交わるとおっしゃいました!
長谷川
それは誰でも知っておられる事かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/c36e6f4b0fd15641f28db34b246f04c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/9bc4168e40094642b9a18e0c8cd90c7a.jpg)
長谷川
脱線しますが秀吉石山本願寺城を改修して作った
天正大坂城にもその一端「放射状が伺われます!
またこれは誰でも知っている事かと思いますが?
対談者
いや違うと思います。去年岐阜大野町の古墳群
を見学した時も、複数の古墳の中軸は集結してる
と長谷川先生が言われて、私は大変に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/4e645d833416402b598a05e8171721d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/d32873c542f4c2c9fa6c66c0757d430c.jpg)
長谷川
おどろかないで下さいよ!我々が歴史の教科書で
学んだ長崎平戸の出島も放射状にレイアウトして
ます。これも江戸幕府と言う当時の国家主権者の
営んだ施設、政治的な外交施設言えるでしょう。
対談者
そうなんだ!それ気付きませんでした。今解った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/1092e25723258cbf73b94ee0f379c6c6.jpg)
対談者
埼玉の比企にある菅谷館もそうですね!放射状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/d84986934a26f12d7d4d4bf60e39c3f4.jpg)
長谷川
埼玉比企郡の杉山城も放射測量を用いたかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/c9e9fe874da56d238fb73843d38a6b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/71a19fbfb5c35ccfb5e55f454009eaa7.jpg)
▲ものすごく緻密に城郭が作られています。
対談者
九州の平原葬祭宮殿は何故か?菱形でした?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/ddaa1c3378df427cb2ac477779de19b7.jpg)
長谷川
安土城天主の地下蔵も菱形にレイアウトしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/00b4aa31b79862722e6448e72879b3ab.jpg)
長谷川
あっ?
これはブログ著者の長谷川本人です。近江番場城
の解説をしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/1794622caa11f70728dd1bc2205b6259.jpg)
長谷川
織田信長の陣城 虎御前山も放射状レイアウトを使ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fc/b71d7117463193bc7432ef786a2b41c0.jpg)
長谷川
織田信長の陣城 虎御前山も放射状レイアウトを使ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/3951ec9394941352f0653b29baee803b.jpg)
長谷川
豊臣秀吉こと藤吉郎もやはりコンパス使ってる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/972f55a77ae25cf002f3031e7b55857d.jpg)
対談者
近江八幡の円山城も素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/969427fa07cda3f9cf200b6b5d5cf132.jpg)
長谷川
まさか?とは思いましたかーがまさかでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/bfeb6217d982a90c5ba7ce441be84899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/e10227f17ab0237d39e1b9df1857bceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/15e4c16ff5d1f73869fbc72fed8d244f.jpg)
長谷川
矩鉤方とよばれる建築手法は昔からあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/596616363ef8a8245c768aaa9f18de33.jpg)
長谷川
江戸時代もこの様に城郭を計測してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/ae30664160aea66807c91c9c9d379dcf.jpg)
これは当時の分度器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/b339002546fcf7f61e4144efb636505d.jpg)
江戸時代初頭の地面つまり土地計測用器具。本格的、進歩的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/6c0f6123cb5a50ae7d158670c932ad75.png)
平安時代は地面に水糸を張って神社を作ってます。
高度なハイテク測量と言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/d2c64e3d9e5510ab5c1dc68fea234eaa.jpg)
織田信長の安土城です。ビスタ工法/放射線を使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/91bca03f469e4619920430136ded0f66.jpg)
織田信長の安土モダンです。放射状に縄張レイアウトしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/6c3c171603bf6a14a41b4fa807118575.jpg)
おっと!小牧山でも信長は石垣や放射状縄張レイアウトを使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/522fc2cfda1b4f1b7812e6fbc34fa22f.jpg)
ありました。ありました。ソビエ連邦国の威信を
掛けて大坂万国博覧会で作られたゾビエト連邦館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4dedfed0d1adbc34042f412a4afb16e2.jpg)
かたい事は言いません。
糸取りで女の子は遊びました。
築城は「城取り」と言うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/4871c62455c8d12432b91f94b28331b7.jpg)
佐和山城って見栄えの良い城だったの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/480219a0de9d4a945fbfaa8fdf604361.jpg)
藤吉郎秀吉も天正大坂城では放射線縄張りを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/fb2e1b75d7a273e4a26ff137bac53df7.jpg)
弟の羽柴秀長も田上山でこんな縄張りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/864d67c3c021a24e3730a14ba4589584.jpg)
謎の城郭「澤山城」これある時代の佐和山城でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/43e76af0bbbc2269f6fa13bb32c37c71.jpg)
やってますね!ビスタ縄張り使ってます。
第一天守と小天守の向きが違いますよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/2cb4ed2da3eb7956200645f2b9b34793.jpg)
天正11年賤ケ岳の戦い 行市山陣城です。
やってます、ビスタ工法で城作ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/f876a0950e0dc49e55a738a742db17a8.jpg)
砦って?御弁当箱の様に仕切りを作るもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/427ae468d5a4169bfab1e7be4d16958f.jpg)
佐々木六角の和田山城 区画作りつまり縄張してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/8d2374be092b8de50ce983cd5d183c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ad/94260b1662d7e09b1ed9c37d660aefef.jpg)
多賀の籠城山城 良く見ると区画が見事な城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/770a430f8cf82494b551b80324c56190.jpg)
▼賤ケ岳合戦 行市山城の放射縄張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/c846eb770bd046f9a761641261413bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/23fc923ba257acca624e7ff663448b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/05262b6ececd281ede789da79ca3b680.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/2a72c312629406ab36c55825c10eee60.png)
▲織田信長 宇佐山城
▼丹波黒井城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/203ca6277d835f5927f731c46a6e26d0.jpg)
前田利家 別所山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/03490f521f40ef6775924ac1e2d2bf9e.jpg)
同じく前田利家 別所山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/311a023095912f8336884d62bfe65349.jpg)
▼安土城八角平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/a800ed297168d09d8792df4363f4c3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/6137b1ff1ada57ad745e589558c31080.jpg)
▼▲太閤秀吉肥前名護屋城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/d27a3a17084cce6ddb1e94911e8721f1.jpg)
武田勝頼 甲斐新府城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/f249ad3c0a68cfa3d189e91b066a2633.jpg)
縄張線を考察する作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/2eac3fd6bbd4bccc460b705eab88a7cf.jpg)
余呉城郭研究会宮本さんの取組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/b96b2d78f5eea38d36dee40e4efc1b09.jpg)
文禄慶長の役 羽柴秀保の陣城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/891f38ea85e433a0e8437116179ce329.jpg)
彦根城 玄宮園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/226c335269965679a892b53ba2a7d0cd.jpg)
膳所城本丸の縄張
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/35f4d8575242959eb9a454fa99d3a9ce.jpg)
矩鉤方とよばれる大工の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/596616363ef8a8245c768aaa9f18de33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/70bdabcad2d7f5d5e2411b82d649cd0c.jpg)
▲長浜市柳ケ瀬玄蕃尾城の様子。
よろしくお願い致します
先人の知恵に驚きと誇りを感じました。
素晴らしい!
本当にすごいです。
忘れられちた事
歴史を大観する
事を楽しみましよう。
大変に驚いております。
をとられておられますか?この投稿
日本城郭研究史や建築、に燦然と
輝く優れた驚異的な論考ですよ!
この投稿凄すぎです。
の平面構造大観を述べておら
れます。全く先生の資質には
私は驚くまた衝撃を強く受けて
います。この論述全く新しい
画期的な学門分野と言えます。
世の中には慧眼ある人が
おられる事をしり少し安堵
しております。著者本人。