萩城 騒然! ビイスタ工法の衝撃!
◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ論
動画5555回も再生され驚愕!
だってウチの町の歴史講演は
300人も集合してもその動画は
50回しか再生されてない訳で
何か虚実の判断難しい現代!
これは城郭ビイスタ論動画
が学術動画として優れてる
事を意味すると私思います!
◆社会学者
これはアメリカの地方都市
では人気が高い音楽を家を
ローカルミユジシヤン地方
音楽家と言います。しかし
全世界で通用する音楽作る
人はグローバル音楽家とし
て定義されています。前者
を支えているのが地域生活
集団ローカリズムと言う事
地方自治体歴史と世界的な
歴史視点は当然の如くその
主観に隔たり存在致する事
◆一般者
城郭ビイスタ論動画5500
じやあ済まないですわよ!
日本の天下人の代表的な
城安土城天主閣にもビイ
スタ工法が存在する訳で
しょ?こんな事どんな偉
い歴史の先生でも教えて
くれませんわスゴ技なの!
徳川の江戸城だってビイスタ
関東随一の縄張の名城
武蔵杉山城だって中央
ビイスタですよ!これ
ウルトラ級の城郭研究家
東洋第一の城郭縄張理論
家が長谷川先生と言う事
だと私は解釈しています。
▼武蔵杉山城
◆一般者
幕末維新を推進した長州の
萩城が凡庸な縄張である訳
かないわ!長谷川先生なら
萩城にビイスタ工法が存在
する事を読み取みとる力量
や隠れた裏技を持っておら
る事は確実です!天下の城
の縄張を語らせたら確実!
◆一般者
城郭ビイスタ論は日本城郭
の異端論でもなんでもない
日本城郭根本論です!もう
城郭ビイスタ論知らなかっ
たらお城やってる人は失格!
洞察力と慧眼がない人です。
城郭ビイスタ論って鉄道で
言えば「ひかり」「ひびき」
「こだま」とかD51とかの
次元じゃなくて、鉄道軌道
のレールや枕木や砂利等に
等しい鉄道の根幹根底の様
な城郭にとり根幹と言える
理論だと私は思っています。
◆対談者
城郭ビイスタ論動画伸ジリジリ
と伸びるのはこれからなのよ!
令和の城郭論維新こそが長谷川
先生の城郭ビイスタ理論です!
◆長谷川
それは何か集計の間違いでは
ないでしょうか?私のブログ
の読者様は極端0に近く賢い
読者様を1人探す事が目的!
◆質問者
一般に西国の大大名の毛利氏
が関ケ原の一戦後には防長2
ヶ国の大名に縮小され萩城を
築城したが、萩城って名城の
誉も高い名城です。長州藩の
江戸時代の長年の本拠城郭と
なった城で必ずやその縄張も
優れた幾何学を駆使した城郭
と私は確信しているのですが?
◆長谷川
萩では吉田松陰の松下村塾が
有名です。小さな学舎ながら
も明治の日本国の要人を多数
輩出したその学才に注目です。
佐久間象山への書簡で松陰は
日本の城「規矩備わり」と書
いております。「規矩」とは
現代語に訳しますと「幾何学」
と言う事になります。つまり
吉田松陰は日本の城に幾何学
が備わっていると述べている
事の意味が非常に重要ですよ。
また陰陽と表現している事は
城郭には呪術的な魔法陣的な
城を守護する為の陰陽道をも
述べている可能性もあります。
勿論一般に城の陰陽と言えば
石垣の飛び出し部や引っ込ん
だ部分の意味を言いますが、
◆長谷川
吉田松陰は、ぼやいている幕末
になり既に城郭の幾何学的技術
を駆使し城を縄張する人が日本
に居ないと論述している訳です。
城郭の研究で明治大正昭和平成
と城郭幾何学は忘却無視され続
けて、見落とされて来ましたが
◆対談者
何れにせよ萩城にビイスタ工法
や幾何学縄張術が存在しますか?
現代において萩城の幾何学論を
質問しても誰一人として此れに
解答出来る研究家先生は日本広
しと言えども長谷川先生のみと
思います。米原市内で志ある一
部少人数が貴重な講座に参加さ
ていてるのは慧眼ある賢者様達
このブログのフオロアー様達も
非常に思慮深く賢い人でしょう。
◆長谷川
そんな事を急に言われても私は
素人なのですから萩城ビイスタ
工法は即刻は解かりませんよ!
◆反論者
はははは!それ見て見ろ!
萩城にビイスタ工法など無
いんじや俺が保証したるわ!
いいかビイスタ動画などは
絶対に見るなよ!絶対駄目!
◆長谷川
全然解らないんじやんなく
て完璧には解かりませんと
慎重に言っている訳ですね
指月山山頂の詰めの郭とは
「クサビ型ビイスタ」です。
山麓の本丸は扇型ビイスタで
築城されている事は誰にで
も解る簡単単純な事ですよ!
◆長谷川
萩城の中央ビイスタ工法です。
本丸の形状二ノ丸の形状また
指月山の詰めの郭まで見事に
縄張設計構成された城郭です。
◆反論者
あれまあ!んな馬鹿な!ワシ
は萩城の縄張50年間研究し続
けたがこんな縄張してた事な
ど全く気付かなかったわい!
ワシが「あんぽんたん」か?
城郭ビイスタ動画って何と
スゴイ理論ちゆう事かいな?
ワシや脳天をブチ壊された
思いじやわ!衝撃じやわい!
◆対談者
城郭とは
こだわらない心
とらわれない心
広く広くもっと深く
の心がけが大切です
派閥とか、小賢しい
よこしまな心は駄目!
心の曇が城を見る事を
曇らせているのでよ!
素直さ
正直さ
丁寧さ
真心が城郭見学の根幹!
横着な省略こそが駄目!
山城見学丁寧見学本命!
◆長谷川
萩城本当美しい扇型のビイ
スタ工法を駆使して縄張を
しています。▼萩城 扇型V
◆みんな
すごい萩城 本丸二の丸も
縄張は完璧なビイスタ工法!
◆長谷川
様々な方向からビイスタが
存在致します。
◆長谷川
下のビイスタ腺は山麓の天守閣
や枡形虎口や城郭としての心臓
部を見事に縄張した様子が解る
何より大切な視点は本丸自体正
方形に縄張していない事自体を
日本中の皆さんが認識して欲い。
◆長谷川
各所の細部には各所それぞれ
緻密なクサビ型ビイスタ工法
を施している事が読み取れる。
◆長谷川
最終的に天下人となった徳川
家康の江戸城でさえビイスタ
工法つまり規矩術を駆使した
幾何学を使っている事に注目!
▼徳川江戸城
◆一般者
最近長谷川先生のブログ読み
漁り城郭ビイスタ城郭幾何学
如何に城郭縄張の基本である
かを痛感しているところです。
◆長谷川
二之丸からビイスタも
見事な配置と言えます。
詰めの曲輪の右にある
小さな「山中櫓」さえ
ビイスタに従った縄張
◆長谷川
本丸から中央ビイスタも
確実に読み取れ見事なる
萩城のレイアウトです!
▼萩城 中央ビイスタ論
ウイッキペデイアより引用
関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより
に築いた城。完工は慶長13年(1608年)だが、
兼ねており、250年余りの間、長州藩(萩藩)の
拠点であった
◆質問者
萩城下の城下にも
ビイスタ工法存在
しますか?
◆長谷川
おおよそこの様に城下のグランド
プラン町割りをしたと思います。
◆質問者
日本海側から見た防長の府と
とての萩の「海ビイスタ」と
は如何なものだと思いますか?
ランドスケープ論として解説
や見解をお願い申し上げます。
◆長谷川
海から見た視点「海ビイスタ」
はこの様な景観だと思います。
◆長谷川
これは何も私が特異な事を
申し述べている訳ではなく
『吾妻鑑』に登場する鎌倉
城のランドスケープ理論や
元寇の役の博多湾防衛防塁
の形状についてブログにて
私が投稿していますので下
のリンク記事を見て下さい
写真の最下に位置する青字
をクリックすると鎌倉城や
元寇防塁のビイスタ工法の
情報を知る事が可能です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます