◆長谷川
令和5年7月30日私の郷里の伊香郡
西浅井町にある道の駅、あじかま
の里に歴史城郭の講師として招か
れ、『塩津の城ばなし』は盛況に
に終わりました。関係者各位様の
御協力には改めて感謝を致します。
◆長谷川
事の発端は1990年平成2年刊行の
『滋賀県中世城郭分布調査』現地
調査員として10箇所の城郭遺跡の
縄張図を私が作成担当させて頂い
た事が起源となっておりますから
現在2023年ー1990年=33年前の
昔に私が縄張図を作成した事に
なります。私が公的講演の場に
呼ばれる事は100%有りえない事
今後も全くない事でしょう近年
指定管理と呼ばれる企業団体が
発足し歴史城郭講師として稀に
城郭の講演や講座に呼ばれる事
はありますが平素は市民様の前
に私が登場する事は先ず有りえ
ない現象だと常々考えています。
◆対談者
しかし民意を含む様々な方の
助力やお力添えによって先生
が西浅井の講演に登場された
事は心より感謝すべき事です。
◆講演参加者
こんな多数の城址があるのに
その城址の見学の機会が存在
しません。長谷川先生が該当
する城址の講師として御来場
されるのなら城址講演や見学
会は可能なのに社会の需要と
供給のバランスが取れてない
長谷川先生が、○○城の解説
講師として御来場あればと言
う声は潜在的には民意の中に
潜在していると思われます。
▼東近江発 桶狭間古戦場見学会
◆長谷川
私の様な純然たる民間研究家が
多数の市民様に支持される事は
社会悪だと大昔から常時痛感を
しています。よるべなき道かと
◆対談者
マイナス思考にならず令和の
時代に正々堂々と城郭解説され
る事が善良な人々の民意に答え
る事だと私は思っております。
道の駅に集われた方々1人1人
の影の努力が実って塩津の城の
勉強会が実施された事は心晴れ
やかなる事かと私は思います。
先生の心はスレておられません
産まれたままの純粋城郭研究家
としてのフランクな姿勢が貴重
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます