城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

岩手県 久慈城のビイスタ縄張

2023-08-01 18:10:32 | 東北の城 ビイスタ工法

岩手県 久慈城のビイスタ縄張

◆長谷川

はじめに

 私は著作物を持っていません

今後も城に関する書籍の著作は

決してないと思われます。しか

し民間城郭研究家として日本の

城郭が如何に設計施工されたの

か市井研究家として営利目的と

しない城郭研究を継続したいと

考えております。岩手県久慈市

教育委員会様が作成された久慈

城跡平面図をお借りして久慈市

の観光文化が益々発展します事

祈念する目的でブログを作成を

致します。是非御了承を慎みて

御願い申し上げます。

 

◆対談者

以前長谷川先生は九戸城に関す

る城郭ビイスタ論をブログ投稿

されていて印象的でありました。

豊臣秀吉の九戸城攻めの時には

久慈市久慈城の久慈備前守直治

九戸の籠城軍に加わったと聞

ます。

九戸城 蒲生氏郷の築城術の謎を解く - 城郭 長谷川博美 基本記録

九戸城 蒲生氏郷の築城術の謎を解く - 城郭 長谷川博美 基本記録

九戸城蒲生氏郷の築城術の謎を解く◆一般者様長谷川先生は1980年代から城郭縄張の魔術師と異名をとる城郭縄張に精通した人で我々の期待をよそに隠れた人材として講座や講演に...

goo blog

 

◆質問者

さて久慈市久慈城の久慈備前守直治の

久慈城に安土城を思わせる扇型縄張の

扇型ビイスタが存在するのでしょうか?

◆長谷川

天正4年に近江安土城を織田

信長は築城しますが、安土城

の縄張の根本たる扇型や放射

状に縄張された測量法自体が

安土城以前に全国に存在した

のか研究する上において岩手

の久慈城の平面構造を検討を

加える事は学術的に有意義な

事と私は考えております。

 

◆質問者

スバリ岩手久慈城にも安土城

の様なビイスタ工法が存在を

したのでしょうか?日本国の

元来の築城方法の一手法とし

て扇型ビイスタ工法が存在を

下のでしょうか?日本の城郭

縄張のルーツや系譜を考える

場合長谷川先生の城郭ビイス

論はすこぶる重要な研究視点

 

◆長谷川

久慈市教育委員会様作成久慈城

ず極めて精度が高く学究的価値

100%発揮していると思います

何故なら測量基準点Aを復元し

まして美しい扇型のビイスタ

形状を呈する久慈市の名勝と

して日本全国に誇れる高度な

測量方法が読み取れます!

 

 

◆一般者

岩手久慈城なんと言うモダンな城

だったのでしょうか!スゴイ城だ。

こんな名城に観光で訪れたいです。

 

◆質問者

これだけの城郭ビイスタを持っ城

他にも部署にもビイスタあるの?

 

◆長谷川

測量基準点Bを復元すると見事な

整合性のあるビイスタ工法の城

で築城主体の久慈氏の文化的な

レベルの高さが偲ばれまた当時

の測量技術者や城つくり集団の

職能技術の高いレベルに驚愕!

 

◆長谷川

この岩手久慈城様々な部位にも

ビイスタの手法を駆使して縄張

をしている事が解って来ます。

◆一般者

岩手久慈城が如何に縄張プラニング

が優れた城郭遺跡か解って驚きです。

 

◆専門質問者

日本の城は河川を外堀に見立てて

築城する「見立ての文化」が存在

致します。この城の周囲の河川は

自然地形でしょうがこの地形をば

如何に利用して山城としての久慈

城を構成するのか日本の城の要害

を築く築城センスやエッセンスの

ようなものを長谷川先生から知り

たいと思います。

 

◆長谷川

縄張技術者は測量技師でもあり

かつ方術師つまり陰陽や家も城

や都市の家相図も担当致します。

 

◆長谷川

岩手久慈城 山城の周囲も天然

の外堀として用意周到に計画を

された岩手県を代表する幾何学

を応用した名城としての得筆す

べき城郭遺跡であると思われま

す。私はこれを中央ビイスタと

分類分析しています。

 

◆一般者

城郭ビイスタ動画って令和必見

の動画だったんですね!

 

◆反論者

城郭ビイスタ論動画など絶対に

見てはならない動画なのです!

 

天正大坂城 本丸の秘密!天守平面の秘密! - 城郭 長谷川博美 基本記録

天正大坂城 本丸の秘密!天守平面の秘密! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック秀吉の天正大坂城本丸の秘密!天守平面の秘密!◆対談者長谷川先生!城郭ビイスタ論動画が全国区で大変な話題にな...

goo blog

 

◆長谷川

中央ビイスタ縄張の代表は秀吉

の天正大坂城も中心から測量を

しています。興味のある方是非

上のリンク記事の青文字クリック

 

◆ウイッキペデイアより引用

久慈城(くじじょう)は、岩手県久慈市に所在した

日本の城。別称、新町館・八日館。岩手県指定史跡[1]

概要[編集]

久慈城は戦国時代平山城で、九戸郡大川目村(現・

久慈市大川目町字新町)に所在した。城跡は久慈川

左岸、新町集落の北方、大川目慈光院の東側の男山を

利用して独立丘陵上に位置し[2]、北側後背地に空濠が

めぐらされ、南側は主郭部で南北に長い平場をなして、

丘陵頂部より平坦地が3段に作り出されていた。ふも

とに位置する堀屋敷と称される平場が日常の居城と

思われる。現在は、本丸跡・堀が残っている。

城跡は、1973年(昭和48年)10月8日に久慈市指定

史跡に指定されたのち、2022年(令和4年)4月8日

に岩手県指定史跡に指定されている。

歴史[編集]

久慈氏の居城で、久慈修理助治政の養子、12代と伝え

られる備前守信実の頃からが大川目八日館に居住した[3

]のが始まりと伝わるが、築城時期は不明だが、信実が

当地に入ったのは文明年間(1469 - 87年)のころである。

と、いわれている。(「摂待久慈家譜」)天正19年(

1591年)9月、久慈氏宗家である、久慈備前守直治は

九戸信仲の三男中務政則を娘婿とした[3]ため、九戸政実の乱

において九戸政実に荷担し、九戸城に籠城したが降伏し開城

に伴い、主だった首謀者達とともに栗原郡三迫岩ヶ崎

(現 宮城県栗原市)に送られ処刑され、久慈氏の嫡流が

滅亡した。没後、久慈城は南部信直の直轄下におかれることとなり、

代官は久慈修理治興であった。

天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には

「糠部郡之内 久慈 山城 破 信直抱 代官 久慈修理」とあり、破却された。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人気城郭 浜松市 高根城の... | トップ | 長浜市西浅井歴史城郭講演報告 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東北の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事